ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5276位~5300位)
全国 26,425件のランキング
2025年4月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5276
亀塚稲荷神社
東京都港区三田4-14−18
御朱印あり
亀塚稲荷神社(かめづかいなりじんじゃ)は東京都港区三田四丁目にある稲荷神社。宗教法人格を有する。祭神は宇迦御魂命。亀の形をした石を神体としている。伝承によると、太田道灌が当地に物見台を造った際に建立したという。
10.7K
23
港区三田、亀塚稲荷神社の参拝記録です。
亀塚神社 弥陀種子板碑の矢印
小さな稲荷神社です、社務所がマンション内にあるとは気づきませんでした 港区指定有形文化財 ...
5277
月山神社
高知県幡多郡大月町月ヶ丘1443
御朱印あり
神仏分離前は守月山月光院南照寺と言う神仏習合の霊場で、役行者が月形の霊石を発見し、月夜見大神を勧請したのが開基。のち弘法大師が霊石の前で二十三宵待月の蜜供を修めたという。御本尊は勢至菩薩であった。明治元年の神仏分離令で月山神社に改称された。
12.0K
10
月山神社、御朱印です。書き置きでした。事前に連絡していれば準備をしてくれるようです。
番外札所月山神社に行きました。閉まっていましたが、大師堂の天井は岩本寺のように柄がたくさん...
月山神社の御由緒などの書かれた看板。
5278
大藤神社
京都府久世郡久御山町北川顔馬島無番
御朱印あり
京都府久世郡久御山町北山顔区と藤和田区の産土神として鎮座する大藤神社は、創建された年代や縁起などは不詳であるが、相当古くからこの地でお祀りされてきたとみられる。明治以前は「牛頭天王」を御祭神とし、「牛頭天王社」、「天王さん」としたしま...
8.4K
46
玉田神社で直書きの御朱印いただきました
この日は午前中に夏祭りが行われていたようです。
久御山町 大藤神社さんにお参り✨
5279
真名井社
和歌山県田辺市本宮町本宮
御朱印あり
熊野本宮大社の末社で、本宮の神の最初の降臨地とも伝えられます。1月7日の本宮大社の八咫烏神事は、新年の初水をここから汲んで執り行われます。
8.8K
42
御朱印(紙渡し·筆書き押印)をいただきました。あ(笑) 3枚目(笑) 【大斎原】がなかっ...
和歌山県の熊野本宮大社末社の真名井社にお参りに行くつもりでしたが、道路が通行止めでお参りで...
現在、落石のため、近くまで行けません🥺手前から、お参りさせて頂きました👏😃⤴️
5280
喜多見氷川神社
東京都世田谷区喜多見四丁目26番1号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある神社である。旧社格は郷社。旧喜多見村の鎮守。
10.7K
23
参拝記録として投稿します。
氷川神社の入口の鳥居です。
伊豆美神社から歩いて訪問して成城学園前駅まで歩きました。
5281
野間神社
大阪府豊能郡能勢町地黄399
御朱印あり
社伝によれば605年(推古天皇13年)に物部氏の奉斎した大和国山辺郡(現在の奈良県天理市布留町)の石上神宮から勾玉を奉斎したと伝わる。また1054年(天喜2年)に石上神宮から遷座されたとも伝わる。江戸時代以前は「布留社」と呼ばれていお...
8.7K
43
拝殿内に書置きの御朱印が置いてありました。
境内社:七郎神社になります。
境内社:祓戸神社になります。
5282
下崎神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
昔 此の辺りに下﨑寺というお寺がありました。住職は真直ぐなお方で、上司の方と云えども決して信念を曲げることはありませんでした。ある時、領主が狩りをして捕らえた猪を寺の境内に運び、従者に命じて調理させようとしておりました。これを見た住職...
10.3K
27
下﨑神社の御朱印を頂きました
☆下崎神社(南国市)参拝
3月訪問。下崎神社拝殿
5283
沼ノ端神社
北海道苫小牧市沼ノ端中央5丁目621−4
12.0K
10
【沼ノ端神社】苫小牧 神社巡り⛩️❹「沼ノ端神社」さまへお参りしました🙏こちらも無人の神社...
【沼ノ端神社】鳥居の左側に更に鳥居⛩️⛩️⛩️が並んでいました✨
【沼ノ端神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
5284
烏帽子嶽神社分社
鹿児島県鹿児島市平川町4960
御朱印あり
天文年中島津貴久公の御代、天下平穏ならず、国中平定の為に処々に出陣のみぎり烏帽子嶽大神を御信仰になり、又父君日新公は木像の本尊を時の修験者長野武蔵坊をして三鉾杉の下に勧請せしめられた。弘治三年この烏帽子嶽飯綱大明神祠官平川津野崎大明神...
11.7K
13
過去にいただいたものです。
鳥居から望めるのが烏帽子岳(烏帽子嶽神社本社)ではないかと。宮司様にお伺いするのを忘れると...
拝殿と手水舎。綺麗に清掃されています。
5285
五社神社
大阪府池田市鉢塚2丁目4-28
御朱印あり
聖武天皇の神亀元年(724年)僧行基、多羅山若王寺(現在の尊鉢厄神釈迦院)を創建し、その鎮守として当神社を勧請する。境内に史跡鉢塚古墳がある。
10.0K
30
池田市 五社神社 御朱印
御朱印は書き置きのみですね
入り口です。住宅街にあります。車は軽だと2台ほど表に止めれます。
5286
楢葉八幡神社
福島県双葉郡広野町上北迫石名坂57
御朱印あり
楢葉八幡神社は五里八幡とも称し、古く康平年間に源頼義が勅を奉じ、奥州の安倍貞任・宗任平定の時、通行する街道筋に鎌倉の鶴岡八幡宮を起点として五里毎に石清水八幡宮を勧請したことによります。福島県に入って、いわき市植田に植田八幡宮を、五里隔...
9.7K
33
直書きの御朱印をいただきました。
広野町に鎮座する楢葉八幡神社。隣町が楢葉町なので宮司さんにお尋ねすると、この地は古く楢葉郷...
境内社は他にもお座りでしたが、一方は覆屋の中に整理されていました。
5287
伊射奈美神社
徳島県美馬市美馬町中鳥589
御朱印あり
享保11年(1726)、大洪水により、旧社地が陸地から分断され、吉野川の中州となったため、現在地に移遷した。式内伊射奈美神社の論社の一つ。なお、伊射奈美神社(穴吹町)、高越神社(山川町)も同論社として挙げられる。
10.0K
30
徳島市内の春日神社様で頂きました。
3月訪問。伊射奈美神社手水舎
3月訪問。伊射奈美神社鳥居
5288
二宮飛行神社
香川県仲多度郡まんのう町追上424-1
御朱印あり
京都八幡市に造営された飛行神社の分社。二宮忠八は香川県まんのう町追上樅ノ木峠において飛行機の着想された。その記念の地に神社が建立されている。
9.6K
34
二宮飛行神社の御朱印です。裏面がシール式になっています。二宮忠八飛行館でいただきました。
仲多度郡まんのう町にある二宮飛行神社にいってきました。
二宮飛行神社の社殿です。
5289
蘆別神社
北海道芦別市北3条西1丁目6
御朱印あり
明治29年4月12日、大芦別の第二沢口団体の沼田次吉・畠野仁太郎が現在の神社の南西で鉄道を越した36線南9号付近に小祠を建立し、朝山・第二沢口の両団体で祭典を執り行っていた。翌30年、両団体は協議の結果、現在地である北3条西1丁目6番...
11.2K
18
参拝記録として投稿します
【蘆別神社】狛犬さん
【蘆別神社】拝殿お参りさせて頂きました🙇
5290
天の岩戸神社
三重県志摩市磯部町恵利原
6.8K
62
風穴で、お詣りして、終了です。木の香りがして、涼しげな参道でした。
御神水、汲めますね。
瀧祭窩と書かれた石柱。
5291
虎狛神社
東京都調布市佐須町1-14-3
御朱印あり
589(崇峻天皇2)年の創建とされ、佐須地区の鎮守社であった。927(延長5)年編纂の「延喜式神名帳」に武蔵国多摩郡八座の一座として記載されている「虎柏神社(こはくじんじゃ)」の「柏」の字が「狛」の誤記であるという説によって、当社は式...
11.5K
15
参拝記録として投稿します
東京都調布市の虎狛神社を参拝いたしました。現在は無人の神社ですが、狛江市の伊豆美神社で御朱...
虎狛神社の拝殿上部の装飾と、狛犬一対です。
5292
乗越神社
茨城県小美玉市羽鳥2271
御朱印あり
昭和49年(1947年)京都・伏見の羽束師坐高御産日神社より御分霊を勧請し創建。
12.6K
4
昭和49年(1947年)京都・伏見の羽束師坐高御産日神社より御分霊を観請し創建。「むすび」...
乗越神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
清々しく参拝致しました🙏
5293
白山神社
青森県八戸市尻内町尻内60
御朱印あり
旧尻内村の小笠原喜太郎が、田面木の王城林に居を構えていた天正2年(1523〜1591)の頃、白山大権現を奉斎したのが始まり。元和2年(1616)に、小笠原喜太郎が旧尻内村に転居すると同時に白山大権現を移し、9月に遷座祭を斉行。それ以来...
10.0K
29
2023/9/25 拝受
2023/9/25 鳥居・拝殿
白山神社の拝殿を撮影しました。
5294
當麻神社
北海道上川郡当麻町五条東3丁目8番1号
御朱印あり
明治26年全国19の県より屯田兵400戸が入植す。當麻神社の御創祀は屯田古文書によると明治27年5月西兵村の丘陵地を神社地と定め、東西両中隊屯田兵50名づつを集め社地の地ならしに従事、5月5日丘上に「當麻神社」と命名した標木を建立し、...
10.0K
29
當麻神社の御朱印になります
當麻神社の拝殿になります
當麻神社の拝殿内になります
5295
城山神社
埼玉県所沢市城537
御朱印あり
9.1K
40
御朱印。所沢市坂之上、天神社様の宮司様宅にて拝受いたしました。
地元の方の飼い猫チコちゃん。リード無しで散歩できるお利口さん。飼い主さんには神社の事いろい...
地域猫らしいです。肉付も良く人慣れしていました。
5296
的野正八幡宮 (円野神社)
宮崎県都城市山之口富吉1412
御朱印あり
和銅三年(710)、大隅国国分正八幡宮(鹿児島神宮)を勧請して創建したと伝える。今の三股・山之口。高城の地にあたる三俣院の宗廟・鎮守として広く崇敬をうけていた。
10.2K
27
本日、弥五郎どん祭りでしたのでこちらを参拝しました。近所の弥五郎どんの館にて書置き形式で拝...
境内に圓野神社の扁額があります。
ちょっと角度を変えて本殿です。
5297
須賀神社
福岡県直方市大字下境1244
当社は今からおよそ一三五〇年前の舒明天皇の御代(七世紀前半)岩熊麻呂が神憑を蒙りこの地に素戔嗚尊をお祀りし武徳神社と号したのがその始まりであります。その後貞観十五年(八七三年)には社号を祇園神社と改めましたが、境郷の総鎮守として人々...
8.7K
132
須賀神社の社殿全体の様子です。【社名】 須賀神社 [A00-0316]【所在地】 直方市大...
須賀神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。
須賀神社の本殿妻側の様子です。神明造りです。
5298
愛宕神社
埼玉県鴻巣市原馬室2825
御朱印あり
原馬室愛宕神社は、勝軍地蔵の教化を続けていた武蔵少掾藤井元国が当地が霊験を受けたことから、長治2年(1105)に京都愛宕山の神霊を当地に祀ったといいます。正慶2年(1333)の新田義貞挙兵に際して、家臣世良田利長が社頭に利剣を納めて戦...
8.4K
45
鴻巣市原馬室、愛宕神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の拝殿の扁額です。
5299
水守神社
福島県いわき市平山崎辰ノ口12
御朱印あり
神社創建は、昭和26年3月15日(宗教法人令による届出に依る)全面改築による神殿輪奐創成は、昭和30年5月17日。社名は水守神社と称するが、祭神は三森治右衛門光豊命である。即ちその姓は三森で社名の水守と甚だ語呂が合うことは洵に奇しき因...
10.3K
26
記録として投稿をします
大國魂神社に向かう途中、隣りだったので水守神社に寄ってみました。
水守神社⛩の拝殿です🙏🙏🙏
5300
男嶽神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678
御朱印あり
男岳山頂にある明治時代まで山全体がご神体で一般人は入山出来なかった月讀神社の当初鎮座の地と言われている
9.5K
34
直書きの御朱印をいただきました
お猿🐒さん立派です🫣
お猿さんの石像群🐒凄い✨
…
209
210
211
212
213
214
215
…
212/1057
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。