ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5351位~5375位)
全国 27,709件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5351
水神宮
長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷648-2
御朱印あり
8.7K
58
水神宮御朱印拝殿内の授与品が置いてあるところにあります。
寝転ぶところにあります。天井画の解説です。
寝転んで見せていただきました。
5352
堀兼神社
埼玉県狭山市堀兼2221
御朱印あり
風土記稿に、当地は武蔵野の広野にて水に乏しく、井戸も掘り兼ねる所であったためとある。慶安三年、川越城主松平伊豆守信綱が長谷川源右衛門に命じ社殿を再建し、信綱の信輝は山林十余町歩を徐地として寄附、浅間社と称す。
10.2K
42
堀兼神社の御朱印です。宮司さんに連絡すると快く持ってきて頂きました。日付はご自分でと。
境内社:浅間社になります。
境内の神楽殿になります。
5353
賀茂神社 (福山市加茂町)
広島県福山市加茂町字芦原335
御朱印あり
12.1K
21
H28.1.3参拝しました。
福山市指定天然記念物の欅です
賀茂神社の本殿の左に八幡宮の本殿がありました
5354
矢口一之宮神社
千葉県印旛郡栄町矢口1
御朱印あり
9.6K
55
矢口一之宮神社の、御朱印です。
矢口一之宮神社の拝殿正面になります。
矢口一之宮神社の本殿になります。
5355
諏訪神社
埼玉県秩父市寺尾1907
御朱印あり
9.8K
44
書置きの御朱印がご用意されていました。
諏訪神社、境内の様子です。
諏訪神社の拝殿です。
5356
川越八坂神社
埼玉県川越市宮下町
御朱印あり
10.8K
34
2025.8.10 埼玉県川越市にある川越氷川神社境内社八坂神社に参拝しました☺️書き置き...
川越氷川神社の境内にある八坂神社を参拝しました✨拝殿の後ろにある本殿を📸
川越八坂神社 拝殿です。
5357
大帯姫八幡宮
山口県柳井市日積大里
御朱印あり
奈良時代の天平宝字二年(七五八)、宇佐八幡宮より勧請する。往古神領七百貫文と伝え、氏子境の証文に東は広島境大竹川、南は八代島、西は椿ケ峠に亘る地域が氏子であったと伝える。日積宮また日積大元宮とも奉称する。戦国時代以降(一四七七~)、領...
12.9K
13
少し前の参拝です。入れ違いで宮司様、不在でしたが電話したら奥様?かな・・わざわざ社務所に来...
風鈴が飾られていました。
大帯姫八幡宮近くの柳井市都市農村交流施設『ふれあいどころ437』置き石はこちらの中庭に置い...
5358
河童神社
栃木県鹿沼市深程1666
御朱印あり
小倉川の河童伝説にちなんだ「かっぱまんじゅう」を販売する黒子松屋が、河童を祀った神社。
12.2K
20
御朱印代、100円です。
黒子松屋にてかっぱまんじゅうとかっぱ最中を購入しました。
こちらが社殿になります。
5359
湯西川赤間神宮
栃木県日光市湯西川1042
御朱印あり
湯西川の赤間神宮は、昭和60年6月6日に平家の里完成に合わせて山口県下関市の赤間神宮より分祠して頂いたものです。赤間神宮は、安徳天皇(第81代天皇)を祀っています源平壇ノ浦合戦の際、わずか8歳で平家一門と共に壇ノ浦に身を崩じられた安...
11.6K
26
書き置きでいただきました
日光市湯西川に鎮座する湯西川赤間神宮「平家の里」の中にあります。拝殿です
日光市湯西川に鎮座する湯西川赤間神宮「平家の里」の中にあります。拝殿の扁額です
5360
比佐豆知神社
三重県鈴鹿市寺家3丁目2-20
御朱印あり
10.9K
33
書き置きを頂きました
★比佐豆知神社(村社)参拝
比佐豆知神社拝殿に授与品が置かれてますそこに書置きの御朱印もあります(#´ᗜ`#)初穂料は...
5361
大藤神社
京都府久世郡久御山町北川顔馬島
御朱印あり
京都府久世郡久御山町北山顔区と藤和田区の産土神として鎮座する大藤神社は、創建された年代や縁起などは不詳であるが、相当古くからこの地でお祀りされてきたとみられる。明治以前は「牛頭天王」を御祭神とし、「牛頭天王社」、「天王さん」としたしま...
9.5K
47
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
この日は午前中に夏祭りが行われていたようです。
久御山町 大藤神社さんにお参り✨
5362
三面大黒天
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。秀吉は、夢が叶う毎に、瓢箪(ひょうたん)を...
10.2K
40
書置きでいただきました
高台寺の近くにある、三面大黒天に参拝に訪れました。
圓徳院を出たところにありました
5363
高龗神社
栃木県宇都宮市芦沼町970
御朱印あり
当社は、応仁元年(一四六七)に創建され、「高龗神」を御祭神とする。鬼怒川右岸広がる水田地帯にあり、早魃時には、雨祈を、増水時には洪水除けを行い、秋の豊かな実りを願って祀られた。樹齢500年以上と伝えられる杉が3本茂り、静寂の中に崇高な...
12.6K
16
書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。 だいぶ涼しくなりツーリング最適。
高龗神社の拝殿です。
高龗神社一の鳥居と社号標です。
5364
吉備津岡辛木神社
岡山県岡山市中区海吉1109
御朱印あり
吉備津岡辛木神社(きびつおかからきじんじゃ)は、岡山県岡山市中区にある神社。祭神は吉備若武彦命である。備前国総社神名帳に掲載されている式外古社である。旧社格は村社。
11.3K
29
吉備津岡辛木神社の御朱印です社務所は、毎月1日か、15日に空いています 他の日日は、休みで...
本殿に最も近い所からもお詣りです(^^)
吉備津岡辛木神社の本殿です こちらでお祀りされてるのは吉備津彦神社御祭神の弟神だそうです(...
5365
神在神社
福岡県糸島市神在801-1
征新羅将軍に任ぜられた大伴連狭手彦が、新羅遠征成功と渡海の安全を祈願して、神社を建立したのが始まりとされている。戦国時代に荒廃、その後、村の有力の者が社殿を再建し、菅原神や六柱天神を祀り、更に埴安命を合祀して現在に至る。
10.1K
41
神石です❗️。神功皇后が紫にたなびく雲を目撃した場所だそうです。外周16m、高さ5m。鬼滅...
拝殿の左側に、巨石の神石への案内板があります❗️。神石まで徒歩で260m。神功皇后が紫にた...
テレビで半年前から一年前かに、巨石がある神社ということで紹介されていて、いつかはお参りした...
5366
高瀬神社功霊殿
富山県南砺市高瀬291
御朱印あり
日清・日露戦争から大東亜戦争まで、砺波地方から出征された護国の英霊と当地開拓の功労者あわせて六千四百余柱をお祀りしています。
7.7K
65
社務所にて直書きしていただきました。
御朱印の挟み紙としていただきました。
高瀬神社功霊殿の御朱印
5367
阿久刀神社
大阪府高槻市清福寺町23-2
御朱印あり
創建は明らかではなく、諸説が論じられている。『神名帳考証』では、『新撰姓氏録』にある「調連(つきのむらじ)」条にある顕宗天皇に絁絹を献じた「阿久太」との関係を論じている。また調連が努理使主の後裔と記すことに関して、努理使主は『古事記』...
11.6K
26
前回参拝時にはいただけなかった御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
この社の扁額になります。
5368
壮瞥神社
北海道有珠郡壮瞥町滝之町245番地2
御朱印あり
明治時代末期より小祠が祀られていたというが、定かではない。大正8年10月5日壮瞥村独立20周年記念祭にあたり村社公設の気運が高まり、村議会で決議のうえ翌9年8月5日に明治天皇を御祭神とする神社の創立を出願した。大正11年12月7日創立...
10.4K
38
壮瞥神社の御朱印になります
壮瞥神社の拝殿になります
壮瞥神社の拝殿内になります
5369
八幡神社 (字 上条)
岐阜県美濃市字上条1238
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。上有知藩小倉山城城下町(現美濃町上有知)の産土神とされている。創建時期は不明。一説では平安時代末期、美濃源氏一族の上有知氏(こうづちし)が氏神として創建したという。土岐氏累...
11.6K
26
金幣社—美濃八幡神社
美濃市上条の八幡神社へお詣りしました。拝殿となります。
夫婦杉などがあり神聖な雰囲気がありました。
5370
地御前大歳神社
広島県廿日市市地御前4丁目12-12
御朱印あり
明治15年佐伯郡地誌編集控によると、寛政元年(1789)9月25日の勧請とされており、現在地への鎮座のことと考えられる。 それまでは、地御前村神賀の平原(現在、この地名は使われていない)に鎮座され、『芸藩通志』には、嚴島外宮(地御前神...
10.5K
36
参拝記録として投稿します
廿日市市 地御前大歳神社 通りから参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・大國魂神
廿日市市 地御前大歳神社 石段から見上げた境内の様子です。
5371
綱神社
栃木県芳賀郡益子町上大羽945
御朱印あり
建久五年(1194年)土佐国に配流されていた宇都宮家三代朝網が土佐の加茂明神に帰還を祈った甲斐あって罪を赦され大晦日に帰国。2年前の建久三年(1192年)に宇都宮家の菩提寺として建てておいた地蔵院に隠居する。宇都宮家墓所の南山腹に加茂...
12.3K
18
御朱印をいただきました。
一の鳥居と日本遺産の証標。これからお会いするお社さんが楽しみ😊
500年前(室町時代)の社殿が2つと樹齢800年を超える御神木にお会いして興奮気味です。
5372
水戸白梅金刀比羅神社
茨城県水戸市白梅4-7-16
御朱印あり
9.4K
47
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の吉田神社で頒布されます。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・社殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・石燈籠?…石燈籠の跡形でしょうか!?
5373
土居神社
愛媛県四国中央市土居町入野196
御朱印あり
土居神社(どいじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 平安朝清和天皇の貞観二年(860年)難波墨江より奉遷すと伝ふ。太政官道近井駅路景勝の地浦山川の奔流を防ぎ行路の平安を祈りて鎮祭され給いしか、鎌倉以降産土神として尊信さる。...
8.7K
77
三度目の御参りで書いて戴きました。他の神社さんから聞いたのですが此処の宮司さん留守が多いそ...
境内神社の狛犬さんと七福神です。
狛犬さんとご拝殿飾りです。
5374
春日神社
埼玉県行田市谷郷395
御朱印あり
10.1K
40
参拝記録として投稿します
拝殿の前に用意されていた類。ありがたい資料です。
拝殿の前に用意されていた小冊子類。ありがたい資料です。
5375
久之浜諏訪神社
福島県いわき市久之浜町久之浜中町16
御朱印あり
言い伝えによれば、第70代御冷泉天皇の御代、康平6年(1063)に当村諏訪ケ原に勧請したと云われています。その後、至徳元年(1354)に今の清地にお移りになりました。
9.1K
50
直書きで頂きました奉拝諏訪神社令和六年一月十四日忘備録2024年始まりの御朱印今日は祖父の...
忘備録裏側から入ったので、正面を帰りがけに撮影。とても整えられた神社でした。
忘備録小ぶりな狛犬さん可愛い。
…
212
213
214
215
216
217
218
…
215/1109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。