ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5301位~5325位)
全国 26,431件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5301
須賀神社
福岡県直方市大字下境1244
当社は今からおよそ一三五〇年前の舒明天皇の御代(七世紀前半)岩熊麻呂が神憑を蒙りこの地に素戔嗚尊をお祀りし武徳神社と号したのがその始まりであります。その後貞観十五年(八七三年)には社号を祇園神社と改めましたが、境郷の総鎮守として人々...
8.7K
132
須賀神社の社殿全体の様子です。【社名】 須賀神社 [A00-0316]【所在地】 直方市大...
須賀神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。
須賀神社の本殿妻側の様子です。神明造りです。
5302
東峰神社
千葉県成田市東峰
東峰神社(とうほうじんじゃ)は、千葉県成田市東峰にある神社。
11.1K
18
東峰神社の拝殿正面になります。
東峰神社のすぐ上です。
東峰神社の鳥居の扁額です。
5303
大神神社
岡山県岡山市中区四御神381
御朱印あり
延喜式神名帳に備前国二十六座の内、上道郡四座として 「大神神社四座」の名が見え千年以上続く由緒ある神社です。奈良の桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)の大神三座の神を遷し奉り大国主命の后神 美穂津姫神を合せ奉大神神社(おおがじんじ...
11.1K
18
備忘録:H28.7.18参拝しました。
大神神社の由緒書きです。
大神神社(郷社)参拝
5304
男嶽神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678
御朱印あり
男岳山頂にある明治時代まで山全体がご神体で一般人は入山出来なかった月讀神社の当初鎮座の地と言われている
9.5K
34
直書きの御朱印をいただきました
お猿🐒さん立派です🫣
お猿さんの石像群🐒凄い✨
5305
井手神社
愛媛県松山市北立花町2-4
御朱印あり
往古、橘岡にあり、大山祇神と木花開耶姫神を祀る。橘清友が伊予国司となった際、橘諸兄の神霊を配祀し井手大明神と称する。その当時、清友の妻が懐妊した際に木花開耶姫神の信徳を仰ぎ床下に境内の砂を敷き無事に橘嘉智子が出産したと伝えられる。その...
10.5K
24
過去にいただいたものです。
井手神社(県社)参拝
散歩がてらに寄りました。
5306
仙宮神社
三重県度会郡南伊勢町河内77
御朱印あり
由来等不詳。『天照皇大神御天降記』にある多古志宮の旧跡地で、外宮の流れを汲み、度会神道と深い関係がある。
9.7K
32
宮司様宅で頂いた、直書きの御朱印です。
仙宮神社に⛩Omairiしました。
★仙宮神社(南伊勢町)参拝
5307
白髭神社
栃木県小山市出井1906
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県小山市出井にある神社である。
12.3K
6
白髭神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
御神水がわいている池がありました。
浄化を行いました。湧水はとても透き通ってきれいでした。
5308
水神宮
長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷648-2
御朱印あり
7.6K
56
水神宮御朱印拝殿内の授与品が置いてあるところにあります。
水神宮拝殿を開けて、自由に参拝出来ます。ここは天井画が有名なんです😊
拝殿に寝転ぶべし拝殿の天井画を観るために、専用の畳を置いてくれています。神さまの目の前で寝ます😊
5309
畝火山口神社
奈良県橿原市大谷町248-5
御朱印あり
延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無)のうちの1社であり、祈雨神祭八十五座の1つである。
11.0K
19
畝火山口神社の御朱印です😃
畝火山口神社の拝殿から本殿前を
畝火山口神社の拝殿です
5310
吉島稲生神社
広島県広島市中区吉島西1丁目8-6
御朱印あり
爆心地から2.1キロ離れた吉島稲生神社。境内には、6本の被爆樹木が残っている。最も古いもので樹齢100年余り。原爆の爆風で本殿は傾いてしまったが、6本の木々に守られた社務所は倒壊を免れた。家を失い、焼け出された被爆者らが神社に集まり手...
11.6K
13
拝殿に案内が出てますが、神社が建っているT字路を左側(南側)に曲がってすぐの場所にある(...
小さな神社ですが、綺麗にお掃除されていました。
御祭神 宇迦御魂神・大歳神 と書いてありました。
5311
内間木神社
埼玉県朝霞市上内間木443
御朱印あり
御祭神は日本武尊であり、現在の社殿は昭和57年に建替られており、旧社殿の天井に飾らせていた市の文化財に指定されている大絵馬は現在市の博物館に保管されています。
8.4K
45
参拝記録として投稿します
埼玉県朝霞市上内間木に鎮座する内間木神社拝殿です
埼玉県朝霞市上内間木に鎮座する内間木神社拝殿の扁額です
5312
山名神社
静岡県袋井市上山梨1丁目12−3
御朱印あり
11.0K
19
普段は無人のため元旦にお詣りに行きましたが祭事中でしたので、1月3日に改めてうかがいました...
山名神社に参拝しました。
袋井市でのお参り【一の鳥居】続いて次は袋井市の山名神社にお参りに来ました。ここは新興住宅地...
5313
石工団地神社
愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木48
御朱印あり
昭和40年代、岡崎市に一風変わった神社がつくられた。地場産業の石屋が集団移転した団地に創建されたもので、すべてが石造なのである。石造の鳥居ならば、特筆すべきことではないが、本殿までが石造である例は極めて少ない。
10.1K
28
石工団地神社にて、石で作られているスタンプで、セルフで御朱印をいただきました。
石工団地神社の社殿です。
石工団地神社の、鳥居⛩️です。
5314
九郎明神社
神奈川県川崎市麻生区古沢497
御朱印あり
平安末期 清和源氏義朝の三男源頼朝が敷いた駿河の黄瀬川陣に異母弟の源義経が奥州から駆けつける途中当地古沢で一夜を過す 村人から歓待を受けた義経は 謝意を表わすため小刀(併せて鉄扇)を贈ったという(治承四年・一一八〇年) 文治五年(一一...
9.5K
58
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
5315
駒林神社
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-25-5
御朱印あり
菅原道真公を主神とする駒林神社 (旧中駒林村天神社) は、天台宗別当金蔵寺の兼務であった。創祀年代は不詳だが明応三年の覚書 (金蔵寺) の中に、「中村天神社」の名があるところから、それ以前に創祀されたことが推定される。 新編武蔵...
9.7K
66
横浜市港北区の駒林神社様を参拝し、御朱印を授かりました。時節柄御朱印は書置きでした。
初詣でもいった神社へ御朱印をもらいにいってきました!
狛犬さんと拝殿です。いい面構えの狛犬さんです。駒林神社さんの御祭神は菅原道真公です。
5316
十条冨士神社
東京都北区中十条2丁目14-1
御朱印あり
2020年に解体されて、現在はありません。
11.0K
19
東京都北区の十条富士神社の御朱印です。お山開きの際のみ御朱印が頂けます。書置きです
十条冨士神社の山頂に鎮座する拝殿。
十条冨士神社頂上からの眺め。
5317
森子大物忌神社
秋田県由利本荘市森子八乙女下99
御朱印あり
由利本荘市森子の八乙女山中腹に位置する森子大物忌神社は、江戸時代には「薬師堂」と呼ばれ、大物忌神(本地 薬師如来)として崇拝されてきた鳥海山の登拝口(滝沢口)に建立された遥拝所です。 鳥海山は、古代には国家の守護神として崇敬されました...
8.7K
46
熊谷寅蔵商店で購入した書き置きの御朱印です。
一の鳥居と社号標です。石段を登って社殿にお参りに行こうとしたところ雨が激しく降りはじめたた...
一の鳥居の横にある石塔です。
5318
穐葉神社
宮城県気仙沼市長磯大窪63
御朱印あり
10.1K
28
穐葉神社の御朱印です
上から見るとなかなかの高さ😅
狛犬さんですだんご鼻な感じが😁
5319
護国神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝 鬼怒川温泉滝834-45
御朱印あり
昭和28年12月18日創建。日清・日露の戦役により太平洋戦争に至るまで、藤原町より出征し護国のため戦場で亡くなられた256柱命を奉斎する。『英霊の御霊安かれ』と名勝の地鬼怒川のほとりに鎮座が定められ、その御威徳を顕彰し祭典を斎行する。
8.9K
40
鬼怒川旅行の時に行きました。書き置きです。
桜が綺麗でした。夜はライトアップするとのことなので、夜桜の方がメインなのかな?お出かけ日和...
境内にありました。星藤太翁之像
5320
内宮 (元伊勢)
岡山県岡山市南区浜野1-3-8
御朱印あり
当社の御祭神である天照大神は、かつて皇居の内にまつられていたが、やがて第10代崇神天皇の御代に皇居と神居とが別けられることになり、まず倭の笠縫邑に遷しまつられ、その後、丹波国(京都)、倭国(奈良)、木国(和歌山)、吉備国(岡山)を経て...
8.4K
45
備忘録:H27.12.19参拝しました。
吉備国内宮の拝殿ですꕤ…˖*外宮は以前お参りさせて頂いている岡山市北区の伊勢神社さまです✨
元伊勢の吉備国内宮さまにお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
5321
廣矛神社 (広矛神社)
山口県宇部市大字奥万倉615
御朱印あり
もともと若一王子(ビャクイチオウジ、ニャクイチオウジ)神社と称し、鎌倉時代の正応・永仁(1288~98)の頃、同村の柏ノ木に、神霊がお降りになったと申伝え、同所に社を建立する。 南北朝時代の建武年中(1334~)の3年に厚東武実の臣 ...
8.2K
47
廣矛神社を参拝。御朱印は宮尾八幡宮で拝受しました。
山口県宇部市廣矛神社 社頭となります。
山口県宇部市廣矛神社鳥居の神額となります。
5322
八坂神社・厳島神社
広島県尾道市久保2丁目15−31
御朱印あり
◯厳島神社もともとは厳島神社でした。創祀は不明。元文4年(1739)4月に社殿を再建。◯八坂神社久保八坂神社は、鎌倉時代の正応4年(1291年)、全国で疫病が流行した時、鞆祇園宮(ともぎおんぐう=現在の沼名前神社で『お手火神事』は鞆祇...
9.8K
31
亀山八幡宮にて書置きの御朱印を頂きました
鳥居の右にかんざし燈籠があります
八坂・厳島神社実は今回、ここに来たかったわけで。「かんざし灯籠」を見たかった😊
5323
比呂佐和神社
群馬県桐生市広沢町3丁目3811
御朱印あり
上野国三夜沢赤城神社より分霊を勧請して祀り、赤城神社と称していた。
8.6K
43
書置きの御朱印を拝受。
鳥居と石段、桜。こちらじゃない入り口に神社、保育園共用の駐車場があります。送迎時間には混み...
ちょっと遠いですが本殿です。
5324
山辺神社
島根県江津市江津町112
御朱印あり
飛鳥時代の白雉3年(652年)に石上神宮の御分霊(布都御魂)を勧請した。また、平安時代の貞観11年(869年)、播州広之峰の廣峯神社の御分霊(素戔嗚尊・稲田姫命・五男三女命)を勧請した。
10.9K
20
島根県江津市に鎮座する山辺神社にお詣りして、御朱印をいただきました。今度こそ❗️と三度目の...
山邊神社拝殿 独特な世界観の神社
島根県江津市江津町郷田に鎮座する⛩️山邊神社をお詣り
5325
大雷神社
福島県石川郡玉川村小高西屋敷119
御朱印あり
天慶年間(940年頃)、平将門の末弟・将為が高御城に居た際、平家一門の守護神である『火雷天神』を阿武隈川付近の雷河原に勧請したのがはじまり。その後670年間祀られていたものの、慶長十四年(1610年)の秋、阿武隈川の大洪水で社殿および...
8.2K
47
宮司さん留守が多い。3回参り、ようやく御朱印をいただきました。
大雷神社(村社)参拝
狛犬の造形の細かさは圧巻です。
…
210
211
212
213
214
215
216
…
213/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。