ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5451位~5475位)
全国 27,709件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5451
天の岩戸神社
三重県志摩市磯部町恵利原
7.5K
65
初めてお参りをさせていただきました。
滝行が出来るとか、、、、
参道横のせせらぎがイイ音でした。駐車場はクルマで鳥居を2つくぐった先でした。知らなかったの...
5452
香淀迦具神社
広島県三次市作木町香淀460
御朱印あり
古文書によると917年(延喜17年)、愛宕権現社として勧請され建立されたが、明治2年にご神体が行方不明になり、たたらのご神体(軻遇突智命)に替わったため迦具神社と改名された。
11.1K
29
香淀迦具神社の御朱印です。賽銭箱の左手に書き置きがありました。
☆香淀迦具神社(三次市)参拝
拝殿の横に大きなイチョウの御神木がありました。大きい木を見ると、すぐにトトロを思い出すのは...
5453
庭田神社
兵庫県宍粟市一宮町能倉1286
御朱印あり
古伝 (播磨風土記) に大名持大神 (大国主大神) が国土経営の大業をなされ伊和の地で最後の交渉を終えられた時、其の大挙に係はれる諸神を招集へて酒を醸し山河の清庭の地(当社所在地)を選びて慰労のため饗宴をなし給えりし霊跡なるにより、社...
12.2K
18
過去に拝受した御朱印です。
庭田神社、拝殿の様子になります。
こいらは参道中程にある神門の様子です。
5454
留辺蘂神社
北海道北見市留辺蘂町宮下町115
御朱印あり
明治45年7月31日明治天皇崩御在らせられた際、市街地有志の斉藤喜一郎外7名が謀り現在明治天皇の碑の箇所に遥拝所を設け、市街住民一同御遺徳を仰ぎ奉り遥かに哀悼の微意を表わしてきた。爾来此の地を記念し小祠を建て天照皇大神の神霊を奉斎し、...
12.3K
103
留辺蘂神社さんの四季参り御朱印拝受しました。昨日から、兼務社の温根湯神社さんのお祭りのため...
今現在頒布中の兼務社含めての御朱印一覧になります。社務所不在時の郵送申込書になります。
兼務社のお祭りのため不在です。この後温根湯神社さんで当社の御朱印を頂く手配はしてますが、お...
5455
三島神社 (八幡浜市保内)
愛媛県八幡浜市保内町宮内5−1
御朱印あり
宝亀5年8月宇和郡司が、大山砥神杜の御分霊を勧請して創立した。 保内郷の総鎮守として崇敬篤く、応仁の頃には高森城主が特に尊崇して摂杜九杜、末杜七五杜を付属せしめ、神領を寄進して別当を置いた。 その後、藤堂、伊達等代々の領主の崇敬篤く...
10.5K
45
保内の三島神社の御朱印です。印の動物はカワウソです。授与所で宮司さまより拝受しました。
ちょうど宮司さんと入れ違いになってしまったようです。奥さまにスゴく恐縮されて、逆に申し訳な...
西参道入口の鳥居です。狭い車道ですが割と交通量が多いので注意⚠️
5456
かっぱ神社
長野県駒ヶ根市東伊那
御朱印あり
2002年(平成14年)12月、駒ヶ根天竜河童村の村長が中心となって、かっぱが住んでいたとされる地に、河童の神通力で、母なる川・天竜川を優しく見守りながら、川遊びの子供達・釣りを楽しむ太公望・カヌーで川下りをする舟人達などを水の事故...
8.5K
54
おもしろカッパ館で頂きました!以前のスタイルでの御朱印頒布ではなく記念紙と複数のスタンプが...
知り合いにソックリな方がいます!
痛風に苦しんでいる人を助けます
5457
拝幣志神社
宮城県石巻市八幡町1-6-2
御朱印あり
日本武尊東征の砌りこの神の御神助によって平定した御神徳に報謝して勧請したと伝える。(社伝)皇室の崇敬篤く清和天皇貞観元年正月27日即位の恩赦により郡内零羊崎神社と共に進階、従四位に昇叙さる。延喜の制、名神大社に班す。(三代実録、延喜式...
9.2K
47
拝幣志神社の御朱印を頂きました。牧山の零羊崎神社にて直書きで頂きました。
「 拝幣志神社」参道の左側には、存在感ある梵字の刻まれている大きな石碑があります。
「拝幣志神社」本殿右側の石碑。
5458
薩都神社
茨城県常陸太田市里野宮町1052
御朱印あり
11.3K
26
宮司さま宅にて直書きでいただきました(社務所に宮司さま宅の地図がありました)
『常陸国風土記』には薩都神社の項が存在し、延暦7年(788年)松澤の地に社を建てたのを創祀...
茨城県常陸太田市里野宮町に鎮座する薩都神社さまです
5459
諏訪神社
静岡県掛川市逆川1003
御朱印あり
創建年代不詳なるも社伝には、清和天皇の御代、貞観16年(874)長野県の諏訪大社上社より分霊奉遷と伝わる。また、相殿として元和元年(1615)より素佐之男命を配祀する。
9.8K
41
御朱印を頂きました。
諏訪神社、入口の鳥居です。
諏訪神社の拝殿です。
5460
磐根神社
栃木県栃木市都賀町大字合戦場字星の宮534
御朱印あり
創立は慶長元(一五九六)年九月一九日、神祇伯白川殿の歓遷により当地の守護神として奉斎された。その後歳月を経て社殿破砕し、安政六(一八五九)年、中島市兵衛・大川太郎助・若林正一郎・中島邦三郎等が発起人となり、その二年後に壮麗な宮殿を再築...
11.6K
23
宮司さんの家で直書きの御朱印をいただきました。
狛犬のお披露目は、まだのようです。
お詣りさせていただきました。
5461
諾冉神社
千葉県鴨川市天津2951
御朱印あり
9.9K
40
2025.07千葉県鴨川市諾冉神社(なぎなみじんじゃ)
鴨川市天津、諾冉神社です。
天津神明宮の境内社、諾冉神社を参拝いたしました(遥拝)。御祭神:伊邪那岐大神、伊邪那美大神
5462
寺部八幡宮 (豊田市社町)
愛知県豊田市社町1
御朱印あり
社伝に創建は崇徳天皇の長承二年(1133)という。明暦二年(1656)六月藩主渡辺飛弾守治綱社殿を造営する。明治九年四月一日、郷社に列格。大正二年四月五日、字天神の天満社を本社に合祀した。明治四十五年一月十五日字上羽根の白山社と字東高...
8.4K
55
参拝の記録として投稿します。
こちらが拝所の様子になります。この神門奥に内拝殿、幣殿があります。
拝殿手前より舞殿をみた境内の様子です。拝所はその向こうで、内拝殿に通ずる神門が置かれています。
5463
鶴江神明宮
山口県萩市大字椿東4011番地
御朱印あり
釣井壇、釣井、菊江(今の鶴江)恵美須の森に大同元年(806)、一説には延長年中(923~31)或は寛元年中(1243~46)。第五十一代平城天皇の御代椿郷の長者椿氏常行の奏聞により荒人と伝人、内外宮(二宮)を勧請と伝え、享保2年(17...
9.6K
43
鶴江神明宮の特別御朱印を拝受いたしました。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
鶴江神明宮の拝殿正面になります。残念ながら書き置きの御朱印はありませんでした。
鶴江神明宮の拝殿の扁額です。
5464
荒木神社
京都府京都市伏見区深草開土口町12-3
11.5K
24
荒木神社さん、側の口入稲荷大神さんのご様子、狐さんの口入人形が所狭しと並びます
荒木神社さん、拝所前のご様子
荒木神社さん、おまいりしました
5465
伊都国宮地嶽神社
福岡県糸島市東1011
御朱印あり
JR加布里駅近くの山は鷹ケ峰と呼ばれ、奈良時代遣唐使留学生の吉備真備が入唐時勧進した熊野宮が有った。江戸時代神託で熊野宮が麓の八幡宮境内に移った後、慶応3年宮地嶽神社を勧進し社殿を建てる。
10.4K
35
過去にいただいたものです。
2024.8.24 福岡県糸島市にある伊都国宮地嶽神社に参拝しました☺️神社までは車でした...
福岡県糸島市 伊都国宮地嶽神社社号標となります。
5466
牛窓天神社
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3224
御朱印あり
延喜年間(約1070年前)、菅原道真公が筑紫の太宰府へ左遷せられる時この山に登らせ給い、遥かにかすむ讃岐の連峰を望まれて、かつて讃岐守であった若き日を偲び、今生の別れを告げさせられたその時、御腰を掛けさせ給うた巌の跡に道真公を祀り天満...
10.6K
33
H30.6.21参拝しました。
拝殿に掲げられてた扁額とその上にいた👺ですw
牛窓天神社の拝殿です
5467
城南神社
三重県桑名市安永787-1
御朱印あり
10.8K
31
過去の参拝の記録として投稿します。
城南神社前を通る東海道です!この先を進んで行くと鈴鹿峠を越え瀬田川を渡り終点三条大橋デス(...
塀に囲まれ屋根しか見えませんが城南神社の本殿です!
5468
楢葉八幡神社
福島県双葉郡広野町上北迫石名坂57
御朱印あり
楢葉八幡神社は五里八幡とも称し、古く康平年間に源頼義が勅を奉じ、奥州の安倍貞任・宗任平定の時、通行する街道筋に鎌倉の鶴岡八幡宮を起点として五里毎に石清水八幡宮を勧請したことによります。福島県に入って、いわき市植田に植田八幡宮を、五里隔...
10.6K
33
直書きの御朱印をいただきました。
広野町に鎮座する楢葉八幡神社。隣町が楢葉町なので宮司さんにお尋ねすると、この地は古く楢葉郷...
境内社は他にもお座りでしたが、一方は覆屋の中に整理されていました。
5469
羽黒神社
青森県弘前市大字宮地字宮本350
御朱印あり
大同二年人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村麿将軍鬼神退治の為当國へ御下向の砌愛宕の南姥姑林と申す所に御陣屋をとらせ給う時生憎眼病を患い一時作戦停滞し日夜辛吟し給える時に或夜霊夢にて「これより西方の山腹に清水の湧出す所ありそれにて眼を洗...
11.4K
25
羽黒神社の御朱印です。
5月訪問。羽黒神社鳥居
5月訪問。羽黒神社拝殿
5470
秩父神社
北海道雨竜郡秩父別町4103番地
御朱印あり
本神社は、明治28年5月15日、屯田兵移住の当初開拓守護神として旧練兵場西北隅の丘地に小祠を建て天照大神・大己貴神・少彦名神を祀ったことに創まるとされる。爾来開拓の歩の進むに伴ない氏子の数も増加したため、明治36年現在地に神殿を造営遷...
10.4K
35
2022/8/13 書き置きを拝受
【秩父神社】「秩父神社」さまへ お参りしました⛩️🙇🏻♀️⸒⸒「ちちぶ」ではなく、「ちっ...
【秩父神社】由緒など書かれた🪧’-
5471
内宮 (元伊勢)
岡山県岡山市南区浜野1-3-8
御朱印あり
当社の御祭神である天照大神は、かつて皇居の内にまつられていたが、やがて第10代崇神天皇の御代に皇居と神居とが別けられることになり、まず倭の笠縫邑に遷しまつられ、その後、丹波国(京都)、倭国(奈良)、木国(和歌山)、吉備国(岡山)を経て...
9.4K
45
備忘録:H27.12.19参拝しました。
吉備国内宮の拝殿ですꕤ…˖*外宮は以前お参りさせて頂いている岡山市北区の伊勢神社さまです✨
元伊勢の吉備国内宮さまにお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
5472
岡田鴨神社
京都府木津川市加茂町北44
御朱印あり
『山城国風土記』逸文によれば、建角身命は大和国葛城から山城国岡田賀茂を経て洛北の賀茂御祖神社(下鴨神社)に鎮まったとある。崇神天皇の治世に賀茂氏によって、建角身命に縁のある岡田賀茂の地に下鴨神社より勧請を受けて創建されたものと伝わる。...
11.3K
26
下鴨神社の元宮です。宮司様に沢山お話しを頂き、大変勉強になりました。とても由緒深い神社です...
お手水舎には八咫烏が。
お宮の朱がとても鮮やかです。
5473
知井八幡神社
京都府南丹市美山町北
御朱印あり
創祀は延久三年(一〇七一)。御祭神は応神天皇・諏訪明神・知井一ノ宮明神。 延久三年(1071)に南村の上宮山に祀られてゐた八幡太郎明神が、永禄十年(1567)に洪水で流され、元亀元年(1570)に北村の久保屋敷の一宮大明神境内に遷移し...
8.5K
53
書き置きでいただきました。日付は自分で入れます。
知井八幡神社をお参りさせていただきました🙏✨
かやぶきの里の案内図です✨
5474
富主姫神社
宮城県名取市閖上東2丁目13-1
御朱印あり
江戸時代、塩場より製造した塩を幕府に献上するため、船で江戸へ運搬する途中、房州(千葉県南部)沖で遭難したとき、船頭たちが竹生島弁財天に祈願したことにより無事帰還できたという御利益に感謝し、竹生島弁財天を伊藤家(製塩業)に勧請し、塩場近...
7.0K
97
富主姫神社と閖上湊神社の見開き御朱印(通常)を閖上湊神社で書いていただきました。
宮城県名取市閖上、富主姫神社です。
宮城県名取市閖上、富主姫神社にある石碑です。
5475
福の神大黒天
熊本県阿蘇市小里
御朱印あり
10.9K
30
過去にいただいたものです。
綺麗な湧水✨熊本のお水はいいですよね♡
1.2年ぶりです🙏訪問記録ノートに記入して、証を残したw
…
216
217
218
219
220
221
222
…
219/1109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。