ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5601位~5625位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5601
田村神社
宮城県仙台市宮城野区福田町2-1-19
御朱印あり
9.3K
37
仙台市宮城野区 田村神社のご朱印です。 同区の二木朱印社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 田村神社 通りから境内の様子です。主祭神・猿田彦神
仙台市宮城野区 田村神社 境内入口の鳥居
5602
若八幡神社
福岡県嘉麻市山野1619-2
御朱印あり
若八幡神社は、大分の宇佐神宮境内に在る若宮神社を勧請した神社で。現在の飯塚市と嘉麻市は、宇佐神宮の多くの神領地に在りました。その中でも宇佐神宮の荘園として、嘉麻市山野に在る若八幡宮は非常に重要な土地になっていった。
10.5K
25
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
若八幡宮に初参拝。厳かで素敵な佇まい。宮司さんが不在の為御朱印頂けず残念😭
境内に稲築文化ふれあい伝承館が有ります。山野楽などの資料が有るようです。
5603
巴江神社
愛知県田原市田原町巴江10
御朱印あり
社伝に、文化十二年(一八一五)六月二十五日、三宅氏十二代康和の遠祖である児島高徳を江 戸麹町の本邸に創祀する。 康和、田原城主となり、 城中に二の丸社を建立し、中興の祖康貞を勧請する。 明治二年十五代康保田原藩知事となり、東京より児島...
10.8K
22
記録として投稿をします
2月訪問。巴江神社拝殿
2月訪問。巴江神社鳥居・社号標
5604
殺生石稲荷神社
福島県大沼郡会津美里町宮林
御朱印あり
7.9K
51
殺生石稲荷神社 伊佐須美神社摂社
鳥居のトンネルを抜けると拝殿があります。
鳥居⛩️を進むと不思議な世界へ導かれそうな感覚がしちゃいます(*^^*)いい感じに撮れました📸
5605
門真神社
大阪府門真市元町17−11
御朱印あり
門真神社(かどまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
11.6K
14
お参りした時に記帳していただきました。
門真神社に参拝して来ました。
参拝日 1月アハハ(苦笑)今頃になっての記事UPです。だって、今 ブログの更新で 手(時間...
5606
切目神社
和歌山県日高郡印南町西ノ地328
御朱印あり
切目神社(きりめじんじゃ)は和歌山県日高郡印南町にある神社。九十九王子の一つで、五体王子の一社(『紀伊続風土記』)。ナギを神木とし、本地仏は十一面観音(『熊野縁起』仁和寺蔵、正中元年〈1326年〉)。県指定史跡(1959年〈昭和34年...
11.0K
20
熊野九十九王子 切目神社
参道玉砂利が大きく、足がとられる感じなので、パンプスはやめたほうがいいかもです。
建物に接するように鳥居があるので、写真が撮りにくかったです?
5607
野毛六所神社
東京都世田谷区野毛2丁目14−2
御朱印あり
往古より野毛村の総鎮守として現在の野毛三丁目と上野毛二丁目付近に鎮祭されていました。当時の野毛村とは、現在の上野毛、野毛、川向こうの川崎市下野毛のことを言います。 大昔、多摩川の大洪水で川上にある府中市の大国魂神社のご神体が漂着しまし...
9.2K
38
直書きをいただきました
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
5608
美和神社
長野県長野市三輪8丁目
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、長野県長野市三輪にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺七社の一社。
9.4K
35
書置きの御朱印を拝受。
美和神社、境内入口の鳥居です。
境内境界の塀上に全国一宮を祀った石祠が並び、俗に「百末社」と言われるそうです。
5609
西代神社
大阪府河内長野市西代町16-5
御朱印あり
西代神社(正式には「にしんだいじんじゃ」、「にしだいじんじゃ」という人も多い。)とは大阪府河内長野市にある神社。祭神は元々は国常立尊。現在は、素盞嗚尊、足仲彦命(仲哀天皇)、息長足比売姫命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)、武内宿禰命...
10.5K
24
お参りした時に記帳していただきました。
西代神社の拝殿です。南海高野線の河内長野駅から徒歩圏内です。
西代神社の鳥居です。
5610
諸羽神社
京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17
御朱印あり
10.7K
22
参拝記録として投稿します
毘沙門堂門跡に向かうつもりが道間違えてお参りしておきました。社務所に不在のようで御朱印も頂...
奉納された、干支の大絵馬今年で最後だそうです
5611
宇太水分神社 (下社)
奈良県宇陀市榛原区下井足635
御朱印あり
創建年代は不明だが、所伝による崇神天皇十五年九月二十一日に勅祭が行われたのを創祀とする。「三代実録」によれば、「貞観元年(859)風雨祈願に勅使を遣わし幣を奉った」とあり、延喜式神明帳に宇陀郡十七座のうち大社一座とせられる神社である。
10.8K
21
令和6年11月22日奉拝。賽銭箱隣に書置きがあり、賜りました。
とても趣のある参道です。
瓦にも水分神社さんの名前が。あるようであまり見ない気がする。
5612
月読神社
京都府京田辺市大住池平31
御朱印あり
社伝によれば、大同四年(809年)に平城天皇が譲位し、政争のために平安京から平城京へと都を戻そうと画策していた際、造宮使が大住山で霊光を拝したのでこの地に神殿を建てたと伝えられています。
9.3K
36
当日は無人でしたが御朱印は社務所に置いていただいていました
★月読神社(式内社)参拝
月読神社さん、境内の御霊神社さんのご様子
5613
二宮神社
福岡県柳川市稲荷町字西北町214番地
御朱印あり
天正九年(一五八一)五月二十七日柳川城主蒲池鎮漣は竜造寺隆信に殺され柳川城を守った弟の統安も戦死し一子蒲池宗虎丸は沖端の漁師の家で殺され一家全滅となった。戦後この地を治めた竜造寺一門に度々不吉の兆候がおこったので肥前方は、鎮漣・統安の...
11.1K
18
御朱印いただきました。記録用です。
かなり年季が入っている浦島太郎??
7年前、鰻を食べに散策中に訪れました。
5614
伊居太神社
兵庫県尼崎市下坂部4丁目13-26
御朱印あり
伊居太神社(いこたじんじゃ)は、兵庫県尼崎市上坂部に鎮座する神社。摂津国河辺郡の式内社、伊居太神社の論社の一つ。もう一社は池田市に地座する伊居太神社(いけだじんじゃ)。
10.1K
28
過去に拝受した御朱印です。
こちらは伊居太神社の本殿になります。
こちらは伊居太神社の御由緒です。
5615
松尾山神社
奈良県大和郡山市山田町683
御朱印あり
春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されています。松尾大明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀しています。元観音堂跡と言われ、昭和52年に発掘された奈良時代の鎧瓦などが宝蔵殿に展示されています。
9.9K
30
松尾山神社 御朱印は松尾寺でいただきましたそう
松尾山神社 松尾寺なら山に登る
松尾山神社 松尾寺なら山に登る
5616
荒雄神社
宮城県大崎市古川福沼1丁目2-1
御朱印あり
昭和天皇御即位記念事業奉祝の微裏を表せんが為荒雄村の素封家青沼彦治翁は嫡男吉治氏の名を以って荒雄村に献金出願、村議会決議を以って荒雄神社御造営は成されたと村誌にあるが事実は十萬金を以って彦治翁自ら指揮監督に当たり県下稀にみる大神社をこ...
11.2K
17
参拝記録として投稿します。
旧村社本日宮司様不在のため御朱印はいただけず😅
荒雄神社 拝殿です。荒雄神社は、古川の吉野作造記念館の隣にあり、東北新幹線の高架沿いにあります。
5617
神明神社
福井県勝山市元町1丁目19-24
御朱印あり
10.2K
27
御竜印も直書きでいただきました
【神明神社】拝殿を📷✨
御朱印が仕上がるまでの間何気なく撮った石燈籠の傘部分w
5618
宇迦之御魂社
埼玉県東松山市箭弓町2−4−15
御朱印あり
11.1K
18
東松山市箭弓稲荷神社末社、団十郎稲荷社の参拝記録です。
箭弓稲荷神社の境内に鎮座する宇迦之御魂社です。
宇迦之御魂社社殿です。ご祭神は宇迦之魂神さま。どうぞよろしくお願いします😊箭弓稲荷神社境内...
5619
明治神社
千葉県千葉市緑区土気町1627
御朱印あり
明治神社は明治45年(1912年)4月、旧土気本郷町に設立した遙拝所が基となり、明治天皇崩御後の同年12月、御真影を掲げたのが始まりとされます。
11.6K
13
明治神社の本務社、縣神社の宮司さんに連絡し取り継いで頂いた、氏子総代の方から御朱印を戴きま...
芝生の中を登ると、まもなく鳥居が現れます。
明治神社の参道です。
5620
知覧町護国神社
鹿児島県南九州市知覧町郡17974
10.5K
24
続100名城 知覧城198番
知覧特攻平和会館も拝見してきました
三角兵舎の内部です。
5621
札幌南沢神社
北海道札幌市南区南沢3条4丁目7-5
御朱印あり
1897年、袖森長八が札幌三吉神社の分霊を受け、開拓地に近い小高い丘に1間角の祠を建立し「三吉神社」として祭ったのが始まり。
9.5K
34
【札幌南沢神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*やっと、ラベンダーと一緒に📷´-✨️
2019-09-15
【札幌南沢神社】5ヶ月振りのOmairiです🙏やはり、こちらに伺うならラベンダー🪻の時期が...
5622
王滝御嶽神社
長野県木曽郡王滝村3315番地(王滝御嶽神社別殿)
御朱印あり
王滝御嶽神社(おうたきおんたけじんじゃ)は、長野県木曽郡王滝村にある神社。王滝口御嶽神社(おうたきぐちおんたけじんじゃ)、御嶽神社王滝口(おんたけじんじゃおうたきぐち)ともいう。木曽御嶽山への山岳信仰に基づく神社。
11.7K
12
過去の参拝記録です。
御嶽山十二権現お姿御嶽山にある十二大権現のお札です。御嶽神社で頒布されています。十二大権現...
御嶽神社田ノ原遥拝所
5623
厳島神社
福岡県北九州市若松区古前1-1-20
御朱印あり
若松区古前に正徳年間(1711~1715)創建と伝えられる厳島神社があります。祭神は宗像三姫(神田心姫命(たごりひめのみこと)、濡津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと))の一人、市杵島姫命です。宗像三姫神は...
9.7K
32
過去にいただいたものです。
厳島神社の社殿です。
境内の由緒書きになります。
5624
木間塚神明社
宮城県遠田郡美里町木間塚字古舘33
御朱印あり
正新町天皇の天正19年12月坂本河俊久磐城国亘理郡坂元本郷よりこの地に移社す。即ち俊久は下総国千葉氏庶流にして、其の先は、千葉七郎広定と謂うた。亘理城主武石左兵衛尉平高広の第三子で武勇を以って聞えた。貞和の初奥州探題吉郎定家に属して屢...
11.7K
75
木間塚神明社の御朱印です
木間塚神明社境内入り口の鳥居です⛩️
旧村社木間塚神明社拝殿新しいです❗️
5625
鐵神社
神奈川県横浜市青葉区鉄町1553
御朱印あり
身辺風土記稿によると、天文年間の勧請、創建と伝えられる。旧社名は「青木明神・杉山明神合社」と称した。明治初年、上・中・下鐵村の三ヶ村が合併して鐵村となった際、社名を「鐵神社」と改称。鐵町総鎮守として篤く崇敬される。また、昭和4年、それ...
8.2K
49
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。
桐蔭学園へ行った際に。お参りさせてもらいました。
神奈川県横浜市鐵神社・拝殿
…
222
223
224
225
226
227
228
…
225/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。