ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (551位~575位)
全国 26,766件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
都農神社
宮崎県児湯郡都農町大字川北13294
御朱印あり
諸国一宮
神武天皇東遷の折、この地に立ち寄り大己貴命を祀ったのが始まりとされる。
54.6K
441
御朱印いただきました。記録用です。
日向国 一之宮拝殿御祭神は大己貴命(大国主命)境内は広く、一部、一の宮公園として整備されています
日向国一宮 都農神社神楽殿兼御輿庫
552
草加神社
埼玉県草加市氷川町2118-4
御朱印あり
別名「氷川神社」。草加町にある十一社のお社を合祀した草加の総鎮守。
51.3K
536
直書きの御朱印をいただきました🙏〝草加神社御朱印〟(4/15〜30迄)
旧日光街道を歩いた途中に立ち寄りました。
地元の神様、っていう雰囲気。オーソドックスな造りの本殿。
553
馬橋稲荷神社
東京都杉並区阿佐谷南2丁目4-4
御朱印あり
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)は、東京都杉並区阿佐谷南にある神社。
45.1K
527
二の鳥居の昇龍と降龍がとても迫力満点でよかったです🐲
きつねの周りにも小さなきつね
馬橋稲荷神社に初めて参拝しました😄朱塗りの鳥居の奥にあるのが、双龍の鳥居です。
554
須山浅間神社
静岡県裾野市須山柳沢722
御朱印あり
世界遺産
須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市にある神社。旧社格は郷社。全国にある浅間神社の一社。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
57.0K
411
須山浅間神社の御朱印を直書きで拝受しました✨ひらがなの御朱印は次回か(*^^*)
伝によると、人皇12代景行天皇の御代(110年)、日本武尊が東夷征伐の時、奇瑞により創祀さ...
なかなか上手く撮れないですね…。
555
青井阿蘇神社
熊本県人吉市上青井町118
御朱印あり
大同元年(806)9月9日重陽に阿蘇神社の神主尾方権助大神惟基が神託により阿蘇神社から球磨郡青井郷に祀ったのに始まる。中世以降、相良家歴代の篤い崇敬を受けた。
58.9K
401
青井阿蘇神社の通常の御朱印です。
熊本県人吉市 青井阿蘇神社国宝
こちらは国宝の拝殿です。
556
豊景神社 (豐景神社)
福島県郡山市富久山町福原字福原1番地
御朱印あり
57.5K
399
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
557
光雲神社
福岡県福岡市中央区西公園13-1
御朱印あり
明和6年(1766年)、6代目福岡藩主の黒田継高が、長政を「武威円徳聖照権現」として福岡城二の丸、祈念櫓下に祠を創建し、祀ったのに始まる。 ついで黒田孝高を「水鏡権現」として合祀した。明治4年(1871年)、廃藩置県により黒田家が東京...
57.5K
394
過去の参拝記録です。
光雲神社を参拝しました。
光雲神社の拝殿正面になります。
558
手向山八幡宮 (東大寺八幡宮)
奈良県奈良市雑司町434
御朱印あり
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市に鎮座する神社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠ん...
53.0K
419
手向山八幡宮で御朱印をいただきました。
手向山八幡宮の楼門?かつては、菅原道真公も訪れたとか。
手向山八幡宮一の鳥居
559
日御碕神社
島根県出雲市大社町日御碕455
御朱印あり
日沉の宮は、神代以来現社地に程近い海岸(清江の浜)の経島(文島又日置島ともいう)に御鎮座になっていたが、村上天皇の天暦二年(約一千年前)に勅命によって現社地に御遷座致されたのである。経島に御鎮座の由来を尋ねるに、神代の昔素盞鳴尊の御...
51.1K
472
連休期間中は書き置きのみでした。
天照大神様が祀られている下の宮「日沈宮」
伊勢神宮が日本の昼を守る神社であり、日御碕神社は夜を守る神社です
560
くまくま神社 (導きの社 熊野町熊野神社)
東京都板橋区熊野町11-2
御朱印あり
通称「くまくま神社」当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。旧社格は村社。応永元〜2(1394~1395)年に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚...
62.6K
1694
5/8(木)は社務都合により16時に社務所を閉めます申し訳ございませんThe shrine...
熊野町熊野神社の拝殿です。
拝殿の左側にいる狛犬さんです。
561
松陰神社
東京都世田谷区若林4丁目35-1
御朱印あり
吉田松陰先生は安政6年(1859)10月27日、安政の大獄に連座し江戸伝馬町の獄中にて30歳の若さで刑死された。その4年後の文久3年(1863)、高杉晋作など松陰の門人によって小塚原の回向院にあった松陰の墓が当地に改葬された。明治15...
48.5K
622
直書きにて御朱印を頂きました。
世田谷区の松陰神社の社殿です。吉田松陰を祀っています。お宮参りの方が多かったです。
世田谷区の松陰神社の鳥居と桜が満開の参道です。前回参拝した際は、参道の工事中でした。松陰神...
562
愛宕神社
宮城県仙台市太白区向山四丁目17番1号
御朱印あり
宮城県仙台市太白区向山四丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。もと米沢にあった愛宕神社が、伊達政宗の移封とともにまず岩出山へ、ついで仙台へ移転した。仙台総鎮守。火防鎮護、辰巳歳生一代守護の利益...
64.3K
394
直書きの御朱印を拝受。
急な坂を上った山頂の境内です。
ご朱印帳いただきました。(裏面)
563
氷室神社
奈良県奈良市春日野町1-4
御朱印あり
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は村社。
50.6K
444
直書きで頂きました。
奈良国立博物館前の氷室神社。枝垂れ桜でも有名だそうですね
朱色の鳥居は目立ちますねー!
564
駒形神社 本社
岩手県奥州市水沢中上野町1-83
御朱印あり
諸国一宮
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
59.2K
360
直書きの御朱印です。社務所でご記入頂きました。
陸中一宮 駒形神社桜はもう終わりですね。
駒形神社(こまがたじんじゃ)陸中国一宮(新一宮)厄除けひょうたん
565
堀越神社
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
御朱印あり
第33代推古天皇の御代、時の摂政聖徳太子が、太子の叔父君に当たらせられる第32代崇峻天皇の徳を偲んで、風光明媚にして長松直々たる茶臼山の地をえらばれ、四天王寺建立と同時に当社を創建されたものであります。古くより明治の中期まで、境内の南...
59.7K
347
書き置きで頂きました。
堀越神社のご本殿。御祭神第32代 崇峻天皇。配祀小手姫皇后 蜂子皇子 錦代皇女。
一の鳥居を抜けるとすぐに二の鳥居があり、その先に拝殿があります。
566
出雲大社相模分祠
神奈川県秦野市平沢1221
御朱印あり
出雲大社相模分祠は、明治21年(西暦1888年)に、島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公に請願して、当地累代の神職であり、報徳家であった草山貞胤翁が、出雲の大神の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、大国主大神の御神徳を関東地...
55.3K
402
お正月限定書置き、その2です。お正月期間は書置きのみになっているようです。
拝殿には、島根ほどの大きさではありませんが、しめ縄が。勿論こちらも二礼四拍手一礼です。
神奈川県秦野市にある出雲大社相模分祠にやってきました。出雲大社ですから御祭神は縁結びの神様...
567
小野神社
東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8
御朱印あり
諸国一宮
小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮。旧社格は郷社。
50.6K
473
直書きでいただきました。力強い文字です。
武蔵國一之宮、多摩市の小野神社の拝殿です。拝殿も銀杏も美しいです。
東京都多摩市にある小野神社の鳥居です。
568
秋葉山本宮秋葉神社 上社
静岡県浜松市天竜区春野町領家841
御朱印あり
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋...
67.1K
272
御朱印書いて頂きました✨
秋葉神社上社です。秋葉山は神の鎮ります御神体山として崇敬されてます。
秋葉神社上社の鳥居です。黄金に輝いているのが印象的でした。(平成24年9月9日参拝)#鳥居
569
宇倍神社
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
子授安産
宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
53.5K
407
先日頂いた御朱印になります
現在の拝殿は、明治期に建てられたもので、この姿で一円札に描かれていると説明を受けましたが、...
中国地方ツアー3日目。台風の影響もなくなり、天気も回復傾向♪( ´▽`)宇倍神社からスタート。
570
羽黒山五重塔
山形県鶴岡市羽黒町手向7
御朱印あり
羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)は山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある室町時代建立の五重塔。
65.9K
282
直書きで拝受しました。本来なら五重塔の拝観中に書いて頂けますが、そのまま山頂に行く人の場合...
明治の神仏分離まで、宝塔山 瀧水寺の本堂だった、羽黒山五重塔。東北地方最古の五重塔です!!...
国宝・羽黒山五重塔です。素木造り・柿葺、三間五層の塔は東北地方最古の塔で、創建は平将門と伝...
571
叶神社 (西叶神社)
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1-13
御朱印あり
当社は養和元年(1181)神護寺文覚上人が京都、石清水八幡宮より勧請し創建しました。その由縁は、文覚上人が源頼朝の為に源氏再興を発願し、治承年間(1177〜1180)上総国(千葉)鹿野山に参篭しました。源氏氏神と称え奉る石清水八幡の神...
43.3K
540
西叶神社の御朱印2025.5.4
例大祭当日に参拝したということもあり、境内には神輿が置かれていました。#叶神社 #神奈川県...
西叶神社 (にしかのうじんじゃ)浦賀湾を挟んで東西にある叶神社の西側にある叶神社
572
代々木八幡宮
東京都渋谷区代々木5-1-1
御朱印あり
芸能上達
縄文時代の古代住居跡「代々木八幡遺跡」が発見された都心の隠れパワースポット。八幡神として応神天皇を主座に祀り、天祖社・天照大神、白山社・白山大神を配祀する。境内にある「出世稲荷神社」は、大物芸能人が参拝後に仕事が増えたという噂が広まり...
60.0K
348
直書きでいただけました。個人的に浅草寺の御朱印に並ぶ素敵な御朱印です。
住宅街にありながら自然に囲まれていて、静かでのんびりできそうな境内でした。
代々木八幡宮にて木製の御朱印帳
573
御手洗神社
大分県大分市松岡6033
御朱印あり
寛治元年(1087)、宇佐神宮から勧請した。建久四年(1193)に山の辻から現社地に遷宮。その際、「春日」「天満」をあわせて祀り、また松岡宗廟八幡と称された。
61.8K
343
過去の参拝の記録として投稿します。
御手洗神社の本殿です☺️
迷いながら、なんとか着きました。山の細い道を登ります。
574
富部神社
愛知県名古屋市南区呼続4-13-38
御朱印あり
富部神社(とべじんじゃ)は、愛知県名古屋市南区呼続にある神社。「戸部天王」、「蛇毒神天王」とも呼ばれていた。
74.3K
348
過去の参拝記録です。
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある富部神社。富部神社・観桜...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある富部神社。富部神社・観桜...
575
日牟禮八幡宮
滋賀県近江八幡市宮内町257番地
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
除災厄除
火難除け
伝記によると、第十三代 成務天皇が高穴穂の宮に即位された折(西暦一三一年)、武内宿禰(たけうちのすくね)に命じて当地に地主神である大嶋大神を祀られたのが、鎮座の始めとされています。 応神天皇六年(二七五)、応神天皇が近江に行幸され、還...
56.4K
390
日牟禮八幡宮の御朱印を頂きました。
日牟禮八幡宮の拝殿です
滋賀 日牟禮八幡宮です
…
20
21
22
23
24
25
26
…
23/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。