ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5876位~5900位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5876
岡氷川神社
埼玉県朝霞市岡3-20-1
御朱印あり
10.0K
22
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社御朱印を直書きで拝受しました。鳥居左手、宮司宅にて
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社本殿です
5877
勝浦八幡神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦859番地
御朱印あり
「当村鈴木某祖先より鎮守として崇敬せしところ、弘安年中(1278―1287)村民等同氏に恊議し氏神と為すと」いう『神社明細帳』。古くは大勝宮と称せしとの伝承あり。「慶長十五(1610)年の本殿上棟式に始まり、新しくは明治四十三年本殿御...
9.9K
23
勝浦八幡神社の直書きの御朱印を頂きました。普段は書き置きですが、偶然宮司様がいらっしゃり、...
和歌山県、勝浦八幡神社をお詣りさせて頂きました。
勝浦八幡神社をお詣りさせて頂きました。
5878
玉湖神社
東京都東大和市多摩湖3丁目
多摩湖のほとりにある玉湖神社(たまのうみじんじゃ)は、水神を祀る神社でした。昭和初期に当時の東京府水道局が中心となって建てたものの、戦後、諸般の事情により昭和42年に「御霊遷し」が行われ、神様がいない神社となりました。(東大和市観光マ...
11.8K
4
拝殿の柱の跡が残る様子は寂しさを誘いますね。#祀神の居ない神社
拝殿がなく本殿だけが残っています。#祀神の居ない神社
二の鳥居。掃除する人がいないのに参道だけ落ち葉が掃けてるのは、訪れる人が少なからずいるから...
5879
串木野神社
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12423
御朱印あり
10.4K
18
454社目。直書きで拝受致しました。
こちらが本殿になります😌
本殿前の鳥居です⛩️
5880
諏訪神社 (大子町小生瀬)
茨城県久慈郡大子町小生瀬2847
御朱印あり
今を去る約500年前、文永元年信州信濃国一の宮諏訪大社より分霊を奉斎し、小生瀬村鎮守としてお祀り申し上げたものである。 その後260年前の正徳2年2月15日、本殿・拝殿を改築し、遷宮の儀を盛大に執り行なったと記されており、その後元文2...
10.5K
17
拝殿に用意されていた御朱印をいただきました。
諏訪神社を参拝しました。
大子町小生瀬にお座りの諏訪神社の拝殿と阿吽さまです。きれいに掃き清められた境内に朝日が入っ...
5881
函館伏白稲荷神社
北海道函館市中道1丁目1-18
御朱印あり
宗教法人函館伏白稲荷神社は、あの千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より御祭神宇迦之御魂大神を勧請し、奉斎致しております。霊験あらたかな稲荷信仰がともすればお狐さんを崇拝し信仰しているかの如く思われている方が少なくありません。千三百年以上...
9.7K
25
北海道 函館伏白稲荷神社の切り絵の御朱印になります。
かわいらしくて、びっくり!御本殿は、個人の敷地にあるそうで、こちらは拝殿になるようです。
五稜郭公園のすぐそばにあります。五稜郭公園内でomairi の現在地周辺検索🔍をして、うか...
5882
靜内神社
北海道日高郡新ひだか町御幸町5丁目7-28
御朱印あり
9.4K
28
静内神社の御朱印になります。
静内神社の社額になります。
静内神社の左手の狛犬さんになります。
5883
北向神社
埼玉県児玉郡美里町小茂田5
御朱印あり
10.0K
22
以前参拝時、宮司さんが留守で御朱印が貰えなかった。
【埼玉県】児玉郡美里町、北向神社をお参りしました。
北向神社の境内には、護り神の「三本の欅(けやき)」があります。太平洋戦争に出兵することとな...
5884
上之山神社
新潟県魚沼市青島2559
御朱印あり
10.6K
17
駐車場は鳥居の道路向かいの空き地になります。社務所の前に書き置きが置いてありました。300...
上之山神社さまの社殿です!
上之山神社さまの扁額です!
5885
川田八幡神社
徳島県吉野川市山川町川田八幡191
御朱印あり
8.1K
41
川田八幡神社の御朱印です。書置きです。
川田八幡神社拝殿内の扁額です。
川田八幡神社拝殿の扁額です。
5886
織姫神社
群馬県桐生市織姫町1番1号
織姫神社(おりひめじんじゃ)は、群馬県桐生市織姫町にある神社である。
11.6K
6
ちょっと寂しい場所ですが桐生で昔栄えた地名もあることから桐生の織物の町としている。
神体は白瀧姫立像が安置されているとか?白瀧姫像は2009年に公開されて以後は5年ごとに>
ご祭神は白滝姫命となります、桐生にはいくつかの白瀧神社もあります。
5887
東向八幡宮
群馬県高崎市箕郷町西明屋4
御朱印あり
東向八幡宮は、室町時代中期の「応仁の乱」の最中、初代箕輪城主長野尚業公が、文明六年(1474年)山城の国の男山八幡宮(石清水八幡宮)より分霊勧請し社殿を造営、箕輪城の総鎮守と成しました。
9.3K
29
直書きの御朱印を拝受。
東向八幡宮様の由来記。拝殿の前に用意されていました。
東向八幡宮様の本殿。
5888
田中神社
静岡県磐田市中泉1689
御朱印あり
敏達天皇四年(575)の創建にして、式内磐田郡十四座中の田中神社は当社に当る。もとは府八幡宮の摂社で、旧社地は今の地の東南、御殿遺跡公園付近にあったが、享保年間の水害により現在地に遷る。江戸時代には「手長大明神」と称していた。
10.0K
22
直書きでいただきました。
田中神社の社殿です。
田中神社の鳥居⛩️です。
5889
厳島神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
10.1K
21
厳島神社さま(竪町神明宮さま境内社)直書きの御朱印頂きました。
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・拝殿…初参拝記録です。社務所がご不在のため...
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・全景…弁天池にフロート状で鎮座します。
5890
神明宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
8.9K
33
水戸市 神明宮のご朱印です。隣接の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
茨城県水戸市「神明宮」・拝殿…初参拝記録です。 水戸八幡宮の宮司様に、御朱印頒布の相談をし...
茨城県水戸市「神明宮」・入口周辺
5891
鷲神社
茨城県那珂市鴻巣182
御朱印あり
大同2年 (平城天皇807年)4月18日の創建。此の地に樹高 90丈(約30m)の松の大樹があり、毎年一大鉅鳥が西南より口に白幣を含んで飛来した。里人はこれを異とし、 神人に垂示を乞うと武州日鷲の神だといい、しかも三度 占ったが同じな...
10.4K
18
神社から少し離れた宮司さま宅にて直書きでいただきました
鷲神社(那珂市・村社)参拝
酉の市を前に奉納幕でお化粧された拝殿です。
5892
志磨神社
和歌山県和歌山市中之島677
御朱印あり
志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。伊達神社(和歌山市園部)、静火神社(和歌山市和田;竈山神社摂社)とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ)」と称される。
10.3K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
志磨神社、社殿になります。
県指定重要文化財の狛犬です🐕
5893
油川神明宮
青森県青森市油川浪返66-2
御朱印あり
創建不詳。貞享4年検地水帳に神明社の記載あり。寛永元年(1624)もしくは万治2年(1657)に油川村中にて再建。天明元丑年津軽信寧の代に伊勢大神宮御田扇御神宝御靈札預けられ其節より年々6月1日に神事を行い油川組中の為に五穀成就通行祭...
10.5K
17
直書きの御朱印を頂きました。
参拝時、社務所は閉まっておりました。
社殿の扁額になります。
5894
中谷神社
岡山県苫田郡鏡野町中谷4405
御朱印あり
当社は国主森氏及び松平氏の崇敬厚く享禄2年一公三卿を相殿に祀り花王神社と社号を改める。 明治11年花王神社を廃し、老男山神社と改称する。明治41年村内神社を合祀し、同44年中谷神社と改称、一村一社とした。昭和16年1月郷社に昇格。
9.4K
28
今月は紫陽花のスタンプを押して頂けます。
境内社の稲荷神社です。
暑い日でしたが、緑のモミジが少しだけ涼しげに感じます。
5895
神道大教院
東京都港区西麻布4-9-2
御朱印あり
本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有栖川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別...
8.5K
39
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りして、直書きの御朱印...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。いわゆる教...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。
5896
日限富士浅間神社
栃木県栃木市柳橋17
御朱印あり
日限冨士浅間神社は栃木県栃木市の神社。御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやのひめ)。悪事以外の事は日を限って祈ると願い事が叶うことから、地元では「日限(ひぎり)の浅間(せんげん)さん」と呼ばれている。願い事が叶うとお礼参りに鳥居を寄進...
8.4K
38
日限富士浅間神社さまの御朱印をいただきました。御朱印は1日と15日に対応頂けます。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
5897
天日名鳥命神社
鳥取県鳥取市大畑874
御朱印あり
この神社は、「延喜式」神名帳所載の神社で、祭神は天日名鳥命である。神社のあるこの地は、古墳との結びつきも考えられ、大化前代の繁栄を物語り、また、祭神にまつわる伝説も残っている。なお、天日名鳥命が因幡国造氏の氏神天穂日命の子神といわれて...
10.2K
20
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥居です。この時点では、急坂の試練が待っていようとは、思いもよりません。
急な石段が100段以上続きました。体力を削られっぱなし・・・です。
5898
多久頭魂神社
長崎県対馬市厳原町豆酘1250
延喜式」神名帳に下県郡の名神として「多久頭神社」とあり、現在の豆酘・多久頭魂神社に比定されています。古来よりの「天道信仰」の本拠です。境内には延喜式神名帳の名神大社に比定される高御魂(タカミムスビ)神社が鎮座しています。
7.4K
56
拝殿扉を開けて中に入り座礼参拝になります。素敵な神社さんでした。オソロシドコロと言われてる...
禁足地が「オソロシドコロ」かな。石積みの塔が見えます。これより先は入れません。
拝殿扉を開けて中に入ります。
5899
六所神社
千葉県いすみ市岬町江場土291
御朱印あり
暦仁元年(1238)、現在の六柱の御祭神を勧請し、六所神社として創建。水の神様として往古より厚い信仰があり、周辺の土地は良質な水に恵まれている。河童伝説も伝わっており、江場土の鎮守の神様は、河童と縁があるという。
9.8K
24
電話して境内にいらした宮司さんから御朱印を戴きました。外房の海に近いので波頭の印が押されて...
六所神社の鳥居です。
六所神社の手水舎です。
5900
有鹿神社奥宮
神奈川県相模原市南区磯部勝坂1776
御朱印あり
奥宮は、本宮から北に6キロメートル程離れた神奈川県相模原市南区磯部の「有鹿谷」に鎮座し、有鹿比女命を祀る。鎮座地の傍は水源となっていて小祠と鳥居がある。また、東側の丘陵(有鹿台)には勝坂遺跡がある。
9.4K
28
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
…
233
234
235
236
237
238
239
…
236/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。