ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5901位~5925位)
全国 27,244件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5901
油川神明宮
青森県青森市油川浪返66-2
御朱印あり
創建不詳。貞享4年検地水帳に神明社の記載あり。寛永元年(1624)もしくは万治2年(1657)に油川村中にて再建。天明元丑年津軽信寧の代に伊勢大神宮御田扇御神宝御靈札預けられ其節より年々6月1日に神事を行い油川組中の為に五穀成就通行祭...
10.5K
17
直書きの御朱印を頂きました。
参拝時、社務所は閉まっておりました。
社殿の扁額になります。
5902
日間賀神社
愛知県知多郡南知多町日間賀島北地72
御朱印あり
9.8K
24
日間賀島の東側にある神社でいただいた、島の西側の旅館から歩いて20分くらいで着いた
御祭神は、天忍穂耳尊、天穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野久須日命、湍津姫命、市杵島姫命...
日間賀神社の狛犬さんと鳥居ですの。奥に見えるのは、築見島なのか篠島なのか、それとも日間賀島...
5903
鷲神社
茨城県那珂市鴻巣182
御朱印あり
大同2年 (平城天皇807年)4月18日の創建。此の地に樹高 90丈(約30m)の松の大樹があり、毎年一大鉅鳥が西南より口に白幣を含んで飛来した。里人はこれを異とし、 神人に垂示を乞うと武州日鷲の神だといい、しかも三度 占ったが同じな...
10.4K
18
神社から少し離れた宮司さま宅にて直書きでいただきました
鷲神社(那珂市・村社)参拝
酉の市を前に奉納幕でお化粧された拝殿です。
5904
田中神社
静岡県磐田市中泉1689
御朱印あり
敏達天皇四年(575)の創建にして、式内磐田郡十四座中の田中神社は当社に当る。もとは府八幡宮の摂社で、旧社地は今の地の東南、御殿遺跡公園付近にあったが、享保年間の水害により現在地に遷る。江戸時代には「手長大明神」と称していた。
10.0K
22
直書きでいただきました。
田中神社の社殿です。
田中神社の鳥居⛩️です。
5905
神道大教院
東京都港区西麻布4-9-2
御朱印あり
本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有栖川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別...
8.5K
39
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りして、直書きの御朱印...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。いわゆる教...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。
5906
伊夜比咩神社
石川県七尾市能登島向田町115-26
御朱印あり
10.9K
13
過去の参拝記録(能登立国1300年)伊夜比咩神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
伊夜比咩神社へ。能登島に鎮座してます。島へは橋があるので車🚗で行けます。静かで綺麗な神社です。
創建年代は不詳ながら、向田の鎮守として古来篤く崇敬されてきた由緒ある古社で、延喜式内社であ...
5907
廿軒家神明社
愛知県名古屋市守山区廿軒家14-55
御朱印あり
創建は元和年間(1615年)と伝えられる元和3年(1617年)成瀬隼人正成が 徳川家康の命を受け、尾州家義 直卿の附家老と して赴任し、犬山城主と就任した後、当地の看視役として組頭外10名の同心を召抱えた。そして彼 らが産土神と して...
8.2K
40
直書きを頂きました。
絵……まっ?! 参拝記録として投稿
社務所 開所日と時間 参拝記録
5908
加恵瑠神社
岐阜県下呂市森2369
御朱印あり
下呂温泉株式会社という町おこしの会社が平成22年に作ったという、観光施設的な神社。
8.9K
33
御朱印巡り 12体目【加恵瑠神社】岐阜県下呂市御朱印 書置き🐸
【加恵瑠神社】岐阜県下呂市🐸🐸🐸
加恵瑠神社⛩️下呂プリンのお店の近くにあります🐸
5909
六所神社
千葉県いすみ市岬町江場土291
御朱印あり
暦仁元年(1238)、現在の六柱の御祭神を勧請し、六所神社として創建。水の神様として往古より厚い信仰があり、周辺の土地は良質な水に恵まれている。河童伝説も伝わっており、江場土の鎮守の神様は、河童と縁があるという。
9.8K
24
電話して境内にいらした宮司さんから御朱印を戴きました。外房の海に近いので波頭の印が押されて...
六所神社の鳥居です。
六所神社の手水舎です。
5910
三入八幡神社
広島県広島市安佐北区三入南2丁目5-1
御朱印あり
熊谷信直が、草田にあった峠八幡神社を分社して、高松城の鬼門である丑寅の方角の現地に熊谷氏の守護神と三入の荘の氏神としました。
9.4K
28
三入八幡神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書入れしていただきました。ありがとうご...
これとは別の入口もありました。駐車場は枠はありませんが、一応参拝者用と書いてある看板はあっ...
とても急で段数の多い階段がありました。なかなか登りがいがあります。
5911
淡島大明神社
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
10.6K
16
西福院の御朱印を頂きました。淡島大明神社の御朱印は切れてて頂けませんでした。
淡島大明神さまの御朱印をお書き入れいただき、挟み紙としていただきました。併設する西福院(神...
参拝し、御朱印を頂きました。神仏習合ですので、西福院の御朱印も頂けます。
5912
有鹿神社奥宮
神奈川県相模原市南区磯部勝坂1776
御朱印あり
奥宮は、本宮から北に6キロメートル程離れた神奈川県相模原市南区磯部の「有鹿谷」に鎮座し、有鹿比女命を祀る。鎮座地の傍は水源となっていて小祠と鳥居がある。また、東側の丘陵(有鹿台)には勝坂遺跡がある。
9.4K
28
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
5913
日限富士浅間神社
栃木県栃木市柳橋17
御朱印あり
日限冨士浅間神社は栃木県栃木市の神社。御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやのひめ)。悪事以外の事は日を限って祈ると願い事が叶うことから、地元では「日限(ひぎり)の浅間(せんげん)さん」と呼ばれている。願い事が叶うとお礼参りに鳥居を寄進...
8.4K
38
日限富士浅間神社さまの御朱印をいただきました。御朱印は1日と15日に対応頂けます。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
5914
大桑神社
茨城県結城市小森1
御朱印あり
阿波国より斎部氏の一族、当地へ来たりて、桑の木を植え、蚕を飼い、紡績業を拡めるという。その人たちの氏神として創建されたようである。
9.1K
31
以前の御朱印をアップロードします。
大桑神社の拝殿静かなところでした
結城市小森に鎮座する大桑神社の拝殿です。社号のとおり養蚕と農業の神様です。
5915
氷室亀山神社
山口県柳井市伊陸5441
御朱印あり
その昔、当社境内にある氷室の池から、三筋の光が出て里人を悩ました。そこで里人は、大和国大峰山の山伏に、怪光停止の祈祷を依頼した。その結果、怪光は出なくなった。しかし間もなく、再び怪光が出現して里人を悩ました。そこで奈良時代の和銅四年(...
9.7K
25
御朱印の絵も手描きです。
地域の方々の団らん?横の社務所?から、卓球の音がしていました…。
こちらもアップできていなかった…前から気になっていたので、11月に参拝しました。
5916
厳神社
広島県大竹市小方1丁目18-1
御朱印あり
厳神社(いつきじんじゃ)は広島県大竹市小方の宮島を遥かに臨む小高い丘にある神社です。
9.8K
24
令和5年2月23日厳神社の御朱印です。直書きで頂きました。
広島県大竹市の「厳神社」にお詣りしました。
広島県大竹市 厳神社 御本殿です。
5917
多和神社
香川県さぬき市志度字越窓126
御朱印あり
志度-多和神社の創建時期は不明である。889年(寛平元年)、八幡神を祀り「八幡宮」と改称していたという。志度寺に隣接しており、1479年(文明11年)に志度寺とともに焼失する。1671年(寛文11年)、高松藩藩主松平頼重の手で志度寺が...
9.7K
25
直書きしていただきました。
多和神社(讃岐國三宮・郷社)参拝
神社略記です。たどり着くまでの道が劇細登り坂でハラハラしっぱなしでした。神職様宅を訪問しま...
5918
八多神社
兵庫県神戸市北区八多町下小名田234
御朱印あり
八多は古くは「幡多」と記され、「秦氏の居住地であった」「攝津の端の地である」「機織りに関係がある」「畑である」等、諸説があり、定かでない。古い記録によると、三十一代用明天皇の時、物部守屋が六甲の嶺より遥か西北に杉・檜の森を望み、神霊の...
9.5K
27
神戸市北区にある八多神社の御朱印です。元は秦氏の荘園だったらしいですが、祭神には物部氏の名...
正月は手水舎も綺麗にされていました。
お正月の「八多神社」参拝です。ローカルなところにありますが、地元の方々で少し賑わってました。
5919
秋葉神社
宮城県栗原市一迫真坂南町7
御朱印あり
8.4K
38
駐車場は見当たりませんでしたので、さっとお参りしてきました。賽銭箱の近くに書き置きの御朱印...
ご祭神は火産霊命後水尾天皇の元和2年の(1616、江戸)創建にかかるという。(口碑)又、一...
秋葉神社(あきはじんじゃ、あきばじんじゃ)は、日本全国に点在する神社である。神社本庁傘下だ...
5920
山神社
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
御朱印あり
7.0K
52
2025.2.22 書き置き、初穂料¥500
山神社の参道はお湯が湧き出て湯気が立っていました。
霧島神宮の奥の山神社にお参りしてきました。
5921
東八幡神社
徳島県小松島市中田町千代ケ原33-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。当社は慶長6年(1601年)前年の関ヶ原の戦いで隠居した蜂須賀蓬庵(家政)が別邸を建てて移り住んだとされ、本殿は千代の松原の北端にあります。明治6年(1873)郷社に列し、同41年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
9.0K
32
紙渡しの御朱印をいただきました。
東八幡神社(郷社)参拝
東八幡神社、拝殿です。
5922
堺戎神社
大阪府堺市堺区戎之町東2-1-38
御朱印あり
8.8K
34
堺戎神社さまの御朱印を、菅原神社さまにて拝受致しました。
堺戎神社をお参りしました👏
見取り図⑤神社 斜めから📸
5923
西小松川天祖神社
東京都江戸川区西小松川町1-3
御朱印あり
9.9K
23
平井諏訪神社にて書置き(印刷?)を拝受しました。境内では近所の保育園児たちが記念写真を撮っ...
東京都江戸川区の西小松川天祖神社を参拝いたしました。主祭神:天照大御神副祭神:香取大神(経...
御神木の『龍神の松』です。「地面に倒れてもなお幹を伸ばし、枝葉を前へ上へと伸ばす姿はまるで...
5924
佐波神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
御朱印あり
丹生都比売神社の境内摂社。明治39年の国の合祀令にもとづき、地域の産土神である三沢明神をはじめ、上天野地区のそれぞれの地域で祀られていたお社を合祀した。
7.2K
50
丹生都比売神社境内にある佐波神社の直書きの御朱印を頂きました。
和歌山県丹生都比売神社境内の佐波神社をお詣りさせて頂きました。
佐波神社さん、おまいりしました
5925
阿保神社
大阪府松原市阿保5-4-19
御朱印あり
10.4K
18
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
松原市 阿保(あお)神社
松原市 阿保(あお)神社
…
234
235
236
237
238
239
240
…
237/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。