ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6526位~6550位)
全国 26,340件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6526
奥山愛宕神社
三重県伊賀市勝地大坪1855
御朱印あり
慶長13年(1608年)藤堂高虎が伊与国から伊賀に展封されたとき、随従した家臣山内某が、信仰していた火之迦具土神を現社地に鎮祀したのが始まりとされている。青山高原西斜面の谷間の一角の海抜640m地点は勝地・奥山愛宕神社の社叢(しゃそう...
6.8K
32
こちらが奥山愛宕神社の御朱印(書置き)になります。奥山愛宕神社は基本無人なので近くの比々岐...
こちらが奥山愛宕神社の御本殿になります。
奥山愛宕神社の拝殿になります。その奥の階段の先に御本殿が見えます。
6527
二嶽神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸215
御朱印あり
創建は不詳。宝永4年(1707年)の刻印のある鏡が伝わっている。
7.7K
23
天岩戸五社めぐりに行きました
宮崎県 二嶽神社 拝殿と本殿です。
宮崎県西臼杵郡高千穂町 二獄神社天岩戸五社巡り二獄神社の拝殿結構簡素な神社です⛩
6528
今宮神社
栃木県宇都宮市新里町丁830
御朱印あり
新里町大堀の地に鎮座する今宮神社は、大己貴命を祀る新里町最古の神社である。境内には、日光神社等15社が祀られている。平安時代、平将門の乱を討伐した藤原秀郷の四男、藤原千種が此の郷に土着し、正暦3年(992年)日光二荒山神社より御祭神を...
8.4K
16
御朱印をいただきました。
ほそ道の奥にあり、タイムスリップしたような場所でした。
書置き 御朱印いただきました。
6529
弥栄神社
大分県大分市上野丘1丁目
御朱印あり
8.3K
17
2024年に弥栄神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、大分市上野にある若宮八幡社で頂く...
2024年に弥栄神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、大分市上野にある若宮八幡社で頂く...
2024年に弥栄神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、大分市上野にある若宮八幡社で頂く...
6530
島頭天満宮
大阪府門真市上島町42-27
御朱印あり
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は大阪府門真市にある神社。
7.7K
23
島頭天満宮の御朱印です。今 気が付きました。「島頭天満宮」「天神社」の写真 ごちゃごちゃ混...
この社の本殿になります。
境内社:竹中稲荷神社になります。
6531
長泉寺
栃木県河内郡上三川町しらさぎ1丁目51−7
御朱印あり
9.1K
9
上三川七福神①弁財天さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
2323/5/20ひとり
6532
江田島八幡宮
広島県江田島市江田島町中央4丁目1番30号
御朱印あり
8.6K
14
過去に拝受した御朱印です。現在は御朱印をされていないとの情報もあります。
江田島八幡宮の拝殿内部です。⛩️👏👏
江田島八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
6533
羽黒山東照社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
東照社の創建は正保2年(1645)、羽黒山の中興の祖と云われた天宥法印が日光東照宮(栃木県日光市)の分霊を勧請したとされます。天宥法印は上野寛永寺(天台宗)の天海僧正に師事した事から、天海僧正が徳川家康の霊廟として尽力した日光東照宮を...
5.5K
45
羽黒山東照社(山形県)明治時代に改名あり 東照宮→東照社徳川家康公を祀る社
羽黒山東照社はぐろさんとうしょうしゃ扁額
羽黒山東照社はぐろさんとうしょうしゃ
6534
大野神社
新潟県糸魚川市大野1992
御朱印あり
8.2K
18
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
大野神社⛩さまの鳥居と社標柱です(╹◡╹)!神社の名にあやかり!活動休止中の嵐のファンの方...
大野神社⛩さまの扁額です(^_^)!
6535
八幡総社両神社
徳島県徳島市国府町観音寺49
御朱印あり
四国霊場第十六番札所の観音寺境内に鎮座しています。阿波国総社の論社です。ただし、この近くにある大御和神社を総社とする説もあり、いずれも確定的ではありません。
6.2K
38
八幡総社両神社の御朱印です。宮司さん宅で頂きました。
八幡総社両神社の拝殿です
八幡総社両神社の由緒碑です。
6536
天神社
埼玉県所沢市坂之下64
御朱印あり
口碑によると、当社は元来、水神を祀っていたが、いつのころか天神が合祀され、やがて水神のことが忘れられたのだという。この水神は、当地の開墾に際し、治水開発の守護神として祀られたものと考えられる。その後、当社は、天明年間のころ地滑りによっ...
8.6K
14
直書きで頂きました😊
天神社(埼玉県所沢市)
拝殿拝殿横に境内社も祀られています。桜が風が吹くと光に当たりながらヒラヒラと舞い散り風情が...
6537
氷室神社
山梨県南巨摩郡富士川町平林地内
櫛形山の東側、標高1,000mに位置する氷室神社は、武田家や徳川家康にゆかりのある神社。旧鷹尾寺といい宝亀元(770)年、儀丹行円の創建。
6.7K
33
氷室神社の拝殿です。体力に自信のない方は、上まで車で来られるみたいです。
木々に囲まれて、とても幻想的で素敵です。
交通安全のお守りシールを頂いて来ました。
6538
下河原四宮神社
熊本県菊池市下河原432
御朱印あり
大同2年9月13日創立 人皇第51代平城天皇の御宇大同2年9月13日前の国司肥後守粟田鷹守朝臣の奏聞に依りて紀の熊人阿蘇第四宮比咩御子命を河原村金靍山に勧請す 後三條院延久2年菊池左近将監藤原則隆朝臣に肥後国を賜はり菊池に下向の後当社...
7.4K
25
書き置きの超大判の御朱印を頂きました。
趣きのある鳥居をくぐって、本殿にむかいます。
本殿の写真になります。本殿奥に御朱印はありました。
6539
縣神社
岐阜県多治見市赤坂町1丁目57
御朱印あり
創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。
7.9K
20
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂いた由緒書きと栞
境内から鳥居⛩️を見下ろす😰
6540
西守稲荷神社
東京都大田区田園調布1丁目26
御朱印あり
この西守稲荷神社の創建は不詳だが、大正十四年二月に近隣他地より当地に遷され祭祀された。 そして、昭和四年に現在の京都伏見稲荷大社より、神璽(みたま)を正式に勧請した。 大正期頃、当地域(現在の田園調布一丁目清交会の辺りの地域)は、西...
5.9K
70
書置きを拝受しました。初穂料100円をお賽銭箱に納めます。1枚ずつ丁寧にビニールシートに入...
東京都大田区西守稲荷神社・御朱印…初穂料100円です。参拝日記入はセルフ式ですが、ありがた...
東京都大田区西守稲荷神社・社号標
6541
平沢八坂神社
神奈川県秦野市平沢1224
御朱印あり
御祭神として須佐之男命・大国主命をお祀りする。八坂神社の創立年月日は不祥であるが、400年前より当地にあり境内の欅の大木は約1000年を数える古木である。当社の社殿は昭和42年、御嶽神社新築の際、古い社を移築したもので、昭和60年、屋...
4.8K
51
出雲大社相模分祠にて正月限定御朱印をいただきました。節分までの頒布で書き置きのみ。#御朱印
平沢八坂神社に参拝しました
平沢八坂神社(奥左側)に参拝しました
6542
鶴ヶ峯稲荷神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2
御朱印あり
星川杉山神社の兼務社鶴ヶ峰公園内に鎮座する稲荷社
7.1K
40
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印元日に...
鶴ヶ峯稲荷神社を参拝しました。
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印が入っ...
6543
蛇王神社
高知県四万十市名鹿447
蛇王神社(じゃおうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。
9.2K
7
県道を進むとやがて案内の表示が見えてきます。辺りは夏は海水浴で賑わう大名鹿(おおなしし)の...
駐車場あり(左上)車を停めて、細い道を進むと(右上)ほどなく小高い山が見えてきます(下)
蛇王神社のふもと(下)鳥居をくぐり上っていきます。左右には奉納された蛇(左上)振り返るとか...
6544
豊国神社 (厄除八幡宮)
滋賀県東近江市池庄町1518
御朱印あり
創建は1398年といわれています。別名「厄除八幡」と呼ばれ、多くの人からの信仰を集めています。
8.3K
16
直書きにて御朱印をいただきました
本殿は市指定文化財になっています。
拝殿の彫刻も見応え十分な豊国神社の末社出世稲荷さん
6545
坂戸御嶽神社
神奈川県川崎市高津区坂戸2-20-1
御朱印あり
高津区坂戸の御嶽神社について神奈川県神社誌では、荏原郡調布村御嶽神社より分霊したとしています。 荏原郡調布むらの御嶽神社は現在の大田区北嶺町の御嶽神社で、木曽御嶽神社の分社です。ですが、御嶽神社の祭神の国常立命は、現在の坂戸の御嶽神...
8.0K
142
書置きをいただきました 溝口神社にて
敷地内にある両足神社の鳥居と拝殿です。
拝殿横の神木と八幡神社の鳥居です。敷地内にはハトが沢山いました。
6546
神明神社
和歌山県和歌山市堀止西2丁目4番48号
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
8.2K
17
和歌山市の神明神社の御朱印です。すっきりとした感受がいいです。
階段を上がっていくと、市内とは思えないほど、静かでした。ここでも、コロナの鎮静を願う旗が立...
神明神社をお参りしました😂
6547
米岡神社
群馬県伊勢崎市境米岡149
御朱印あり
8.7K
12
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受。
鳥居。裏側から駐車場に入り徒歩で正面に回りました。目の前の農地より高い位置に鎮座。
拝殿。中も明るい様子。祭礼の日には人も集まるようです。
6548
諏訪神社
長崎県南島原市深江町丁3136
御朱印あり
6.5K
39
直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
本殿側面、龍の彫刻になります✨
本殿側面の彫刻になります✨
6549
金森杉山神社
東京都町田市金森7-1-1
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社
6.8K
52
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
6550
伊崎厳島神社
山口県下関市伊崎町1丁目7-23
御朱印あり
8.1K
18
山口県下関市 伊崎厳島神社 鈴森稲荷神社
伊崎町の厳島神社、鈴ヶ森稲荷神社は、下関駅 西口から徒歩10分の小高い山の中腹にあります。
鈴ヶ森稲荷神社 の扁額です。“鈴ヶ森平大明神”と掲げれています。
…
259
260
261
262
263
264
265
…
262/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。