神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6576位~6600位)
全国 26,358件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6576
日吉神社
福井県大野市日吉町16−5
御朱印あり
7.0K
29
参拝記録として投稿します
【日吉神社】お参りしてきました🙏😊
日吉神社拝殿裏に佇むの山大宮
6577
新井神社
兵庫県丹波市柏原町大新屋514-1
御朱印あり
6世紀(欽明天皇在位の頃)の創建といわれている。元々の社殿は今の社殿より約500m奥の滝ヶ谷に祀られていたが、天正7年(1579)明智光秀の高見城攻めの時に焼失し、後に再建されたものが現存する社殿である。
7.1K
48
新井神社の御朱印をいただきました。
鳥居の前です。こちらにも規制線のテープが張られていて中に入ることはできませんでした。202...
駐車場に車を停めて降りたところ何やら異変が!神社の周囲に規制線のテープが張られており、駐車...
6578
護王神社
香川県香川郡直島町(その他)820
9.4K
5
芸術作品となっている神社です。
かなりの陽射しで暑い日でしたが階段の周りだけヒンヤリとした雰囲気です。
本殿の地下には石室があります。中は真っ暗闇ですが、外に目を向けると瀬戸内の海と島が広がります。
6579
三先天満宮
大阪府大阪市港区三先1丁目5-40
御朱印あり
6.3K
36
令和六年十一月十一日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】〈港区四社御朱印巡拝〉《空鞘...
〈港区四社御朱印巡拝〉満願 木札
〈港区四社御朱印巡拝〉満願。
6580
神明社 (白石市福岡)
宮城県白石市福岡長袋鹿ノ屋敷23
御朱印あり
7.1K
29
直書きです。親切に対応して頂きました!
社殿前から見た本殿風景です
こちらも鳥居から見た狛犬様の風景です
6581
川尻八幡宮
神奈川県相模原市緑区川尻4171
御朱印あり
8.6K
233
川尻八幡宮神奈川県相模原市緑区川尻4171御朱印
川尻八幡宮をお参りしてきました。
相模原市緑区 川尻八幡宮の社殿
6582
山田神社
大阪府枚方市田口一丁目66-18
御朱印あり
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市田口にある神社である。旧社格は村社。菅原道真公を祀る。枚方市牧野阪の片埜神社宮司の兼務社となっており、普段は神職が常駐していない、
8.1K
18
書き置きの御朱印です。
こちらは、半分垂れ下がったしめ縄でした
この社の絵馬になります。
6583
皇子原神社
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田3-251
御朱印あり
狭野神社の境外末社の皇子原神社は、人皇第1代の神武天皇の御降誕された地として顕彰されています。幼名を狭野尊と称した神武天皇は、神社後背の「産婆石」の付近で御生誕になられたと伝えられています。それ故、当地は母君の玉依姫命が御祭神を出産さ...
8.2K
17
過去にいただいたものです。
階段を上がったところです。
皇子原公園内に鎮座されてます。
6584
伊勢祖霊社
三重県伊勢市岡本1丁目17-9
御朱印あり
明治初期、神都伊勢において神式での葬儀・先祖祭祀を執り行ったのが当社のはじまりであり、以来、伊勢固有の神葬祭(しんそうさい)を行い、各家の神霊をおまつりし、今日に至っている。
7.8K
21
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢祖霊社境内に鎮座する拝殿。社務所にてお伺いしたところ「御朱印」は出していないとのことです。
伊勢祖霊社境内にある「鎮魂の泉」(水琴窟)。
6585
出雲大社網走教会
北海道網走市港町118
御朱印あり
昭和39年10月、現在地に出雲大社網走講社を開講し布教活動の礎を築く。布教活動をはじめ、諸祭事を奉仕する。昭和47年5月、出雲大社教教務本庁に「教会」への昇格、設立を申請し昭和48年7月、出雲大社教東部出張所所長千家遂彦連枝御親祭の...
8.5K
14
春先きに神社前の道路を時間なく参拝時間がなく通過しましたが今回は予定をくんで参拝して、息子...
出来たてホヤホヤでしょうか、令和7年度網走いづもだよりを頂きました。開教60周年記念事業で...
こちらの社務所にて御朱印頂きました。宮司さまでしょうか、社務所玄関周りを清掃🧹しておられ駐...
6586
香取大明神
茨城県常総市向石下15
御朱印あり
平将門公の父従四位下鎮守府将軍良将公が、下総開拓の府としてこれより西方約0.7キロメートルの台地国生に下総国亭(庁)を置いて政務を執るにあたり、任国一の宮である東国創業の祖神 香取明神を総社として勧請し、創祀したのが始まりと言われ、そ...
7.3K
26
香取大明神の御朱印です。隣接する宮司さん宅でいただきました。この日は書き手の方がご不在だっ...
茨城県常総市の香取大明神を参拝いたしました。御祭神:経津主命、平将門
香取大明神の拝殿です。
6587
逸見神社
山梨県北杜市大泉町谷戸1143
御朱印あり
8.7K
12
「逸見神社」で御朱印をいただきました。宮司さんは不在ですが社務所前に電話番号が書いてあった...
社殿になります。境内は綺麗に整えられておりました。
一の鳥居です。二番目の鳥居には八幡神社の扁額が掲げてありました。
6588
中津神社
大分県中津市二ノ丁1273
御朱印あり
中津神社は、中津大神宮の南西に隣接し、中津城本丸下段の松の御殿跡にご鎮座しております。 明治16年、六所神社・丸山神社(義氏社)・稲荷神社・蛭子神社・八幡大江神社のご分霊を合祀し、中津神社と称し、鎮祭されました。流造りの本殿・拝殿・神...
5.2K
47
過去にいただいたものです。
2023年に中津大神宮の敷地内にある中津神社で御朱印を頂いた時の写真です中津神社の御朱印は...
★中津神社(中津市)参拝
6589
大久保赤城神社
群馬県太田市大久保町135-1
御朱印あり
この村は平治物語によると東山道(あづまみち)が通っていた。この地に大窪太郎が館を構えていた。保元の頃(1156)この者の娘が奥州平泉の藤原氏を頼って行く途中みちのく信夫の郡司小太夫の妻となって二人の男子を育てた。兄は佐藤継信、弟を忠信...
9.0K
9
世良田八坂神社様にて拝受(書き置き)
入り口の社号標。境内に駐車できる広さはあるも、入り口が塞がれてました。
鳥居。中に入ると意外に広い境内。
6590
雷電稲荷神社
東京都新宿区新宿4-4-23
1928(昭和3)年4月花園神社に合祀されたが、跡地に鳥居と祠が再建され「雷電稲荷神社」として存続している。創建については不詳。天龍寺の境内社だったことは確実らしい。源義家が奥州征伐の途中、雷雨を避けて当社で休んでいると、どこからか一...
6.1K
61
本殿隣にあった蛙さんの石像です。ここは何が祀られているか分かりませんでした💦
本殿の扁額です。彫刻が素晴らしいです✨
1番古そうな狐様です。こちらには柵がありません。
6591
久度神社
奈良県北葛城郡王寺町久度4丁目9-9
御朱印あり
久度神は、かまどの神様で、京都の平野神社に祀られている久度神の勧請元社に当たります。平安遷都の際にここから勧請されました。
8.2K
17
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!JR大和路線王寺駅か...
久度神社さんにお参りしてきました。
久度神社さんの御由緒書です。
6592
郡神社
大阪府茨木市郡3丁目21-48
御朱印あり
郡神社(こおりじんじゃ)は大阪府茨木市郡に鎮座する神社。
9.3K
6
郡神社さんの御朱印頂きました。社務所は閉まっていたのですが、お声を掛けさせて頂きましたら、...
天児屋命(あめのこやねのみこと)と素盞鳴尊(すさのをのみこと)をお詣りされておられます。御...
山の中に佇む小さな神社。境内の参拝者用駐車スペースに車を置き、ゆっくりとお参りしました。
6593
私部住吉神社
大阪府交野市私部1-36-2
御朱印あり
8.7K
12
直書の御朱印いただきました
戎祭で賑わっていました
手水舎に生けられたお花
6594
五葉山神社
岩手県大船渡市日頃市町関谷27
御朱印あり
本社は五葉山三社の一たる東の宮で、一に山王権現とも称し、久安元年(1145)日頃市村行泉坊泰円(現本社社掌奥山家の開祖)の創立した神社である。明治維新の際、五葉山日枝神社と改称し、明治五年(1872)村社に列せられた。五葉山山頂に奥宮...
9.3K
6
五葉山神社の御朱印です
五葉山神社にお参りしました。
11時50分頃に行きましたが、社務所に居なかった。これで御朱印集めれる大船渡市内では全部ア...
6595
加知彌神社
鳥取県鳥取市鹿野町寺内152
御朱印あり
延喜式内社で、昔は勝宿大明神と呼ばれていた。古来より武将の崇敬が厚く、永禄8年(1565)には、武田高信、田公高清、矢田幸佐などが社殿を造営。また、天正8年(1580)には吉川元治が戦勝を祈念して社領を寄進している。
7.4K
25
過去に拝受した御朱印です。
二の鳥居と隋神門です。
こちらも社務所が閉まっていて、御朱印は頂けませんでした。
6596
紫神社 (気仙沼)
宮城県気仙沼市浜見山1-1
御朱印あり
当神社は慶長10年、越後、柏崎の人、斎藤四郎兵衛和泉盛方が計仙麻(ケセマ)陣ケ保(現気仙沼市笹ケ陣)に移り住むとき屋敷内に紫明神と観音を勧請せしが五代又の衛門の時火災にて御堂を焼失し、正保年中、六代又四郎が鼎ケ浦(現気仙沼湾)海辺高台...
7.3K
26
気仙沼市浜見山に鎮座する紫神社の御朱印を拝受しました。北野神社(新町)の社務所にて直書きで...
気仙沼市 紫神社 社号標・鳥居です。
気仙沼市 紫神社 鳥居を潜ると直ぐに鎮座されてます、境内社(波切不動尊)です。
6597
下永谷神明社
神奈川県横浜市港南区下永谷2-32-1
御朱印あり
永禄元年(1558)住民が合議し、天照皇大神を守護神と崇め、村の中心に当たる当地に奉齋したもので、新編相模風土記には『神明宮 永谷中村の鎮守とす。祭礼~祭礼九月十六日村持』とある。 明治の制村社に列し、同四十一年村内の小字に散在する...
8.0K
88
参拝記録として投稿します
下永谷神明社神奈川県横浜市港南区下永谷2-32-1挟み紙神奈川県神社庁のものです。
下永谷神明社神奈川県横浜市港南区下永谷2-32-1鳥居石段側から参道入口側を見た景色
6598
小坂神社
大阪府東大阪市下小阪3丁目5−43
御朱印あり
本地は古来若江郡に属し、北小阪村と称していたが、寛永十年(一六三三)正月、下小阪村と改称する。これより以前の天正二十年(一五九二)、十八件の家がこの原野開拓に当り、水利至便、五穀豊穣を祈願する為、当社を奉祀したのが起因である。水分(み...
9.4K
5
東大阪市の小坂神社様を参拝し、御朱印を頂きました。宮司さんが外出中のため、書き置きの御朱印...
小坂神社さんの社号標と鳥居です。社号標は大正時代に寄進されています(写真に撮ってないので、...
本殿です。彌榮神社と同じく司馬遼太郎記念館に近いです。
6599
青柳神社 (青柳家邸内社)
秋田県仙北市角館町表町下丁3
御朱印あり
4.8K
51
参拝記録として。青柳家邸内の神社の向かいにあるハイカラ館から書置きを購入しました。
青柳神社の正面になります。
青柳神社にお詣りに伺いました。青柳家邸内にあります。
6600
神神社 (岡山市北区栢谷)
岡山県岡山市北区栢谷830
御朱印あり
7.5K
24
参拝してお願いしていた御朱印が届きました😊一緒に1枚の葉っぱが入ってました🍃何の葉っぱでし...
境内の落ち葉でしょうか、届いた御朱印を包んでいた紙に、貼りつけてありました。(^.^)
R2.5.14に参拝しました。
…
261
262
263
264
265
266
267
…
264/1055
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)