ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6701位~6725位)
全国 27,789件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6701
倭文神社
山梨県韮崎市穂坂町宮久保字降宮6051
御朱印あり
9.5K
14
記録として投稿をします
倭文神社におまいりしました。
倭文神社におまいりしました。
6702
星宮神社
栃木県足利市梁田町495
御朱印あり
創立や由緒については詳らかではありませんが、古くから梁田村の社として篤く信仰されていた
8.1K
28
参拝記録保存の為 投稿します
📍栃木県足利市梁田町【星宮神社】 🔶拝殿
📍栃木県足利市梁田町【星宮神社】 🔶社殿
6703
離宮八幡神社
香川県小豆郡土庄町肥土山
御朱印あり
8.9K
20
離宮八幡神社 御朱印 書置書き置きのみ
離宮八幡神社境内の肥土山の舞台です。
肥土山の舞台の石の桟敷席です。石を並べて階段状になっています。
6704
土宮神社
三重県鳥羽市小浜町33
御朱印あり
土宮神社は、「明細帳」に「凡そ八百有余年の建立也。その他不祥」とある。古伝によると、「この社は、元粟海子神(あわみこのかみ内宮の摂社)を祭りたるものと、風波のため境内を壊す憂いがあり伊浦の海岸移せしも、このところもまた風波の被害を受け...
6.8K
41
書置き御朱印です。墨書きが違う2種類あります。
社号標の側に、しめ縄張られた建物があります。
カエル石。手水舎の側にあります。
6705
雷神社 (二柱神社)
宮城県仙台市泉区市名坂字西裏61
御朱印あり
七北田地区の雨乞いの神様で「おなり神様」とも呼ばれ崇敬されてきました。元々は泉中央地区の横山と呼ばれる高台にあり、江戸時代には境内にあった土俵で近隣の猛者達による奉納相撲も行われておりました。昭和39~40年に横山団地が造成され社殿が...
5.9K
52
「雷神社(二柱神社)」の直書き御朱印を頂きました。
「雷神社(二柱神社)」七北田地区の雨乞いの神様。「おなり神様」とも言われて崇敬されている。
「雷神社(二柱神社)」(いかづちじんじゃ)この日も暑く🥵雨乞いを🙏
6706
八幡総社両神社
徳島県徳島市国府町観音寺49
御朱印あり
四国霊場第十六番札所の観音寺境内に鎮座しています。阿波国総社の論社です。ただし、この近くにある大御和神社を総社とする説もあり、いずれも確定的ではありません。
7.0K
39
四国霊場16番の観音寺さんの境内にあります。御朱印は日枝神社さんでいただきました。
八幡総社両神社の拝殿です
八幡総社両神社の由緒碑です。
6707
木梨神社
兵庫県加東市藤田473
御朱印あり
10代崇神天皇の時、物部八十手(もののべのやそで)がこの地に、八十枉津日神を祀りのち、将軍彦坐命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたといわれている。 また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられ...
9.4K
15
木梨神社の御朱印です
木梨神社さん、拝所前のご様子
木梨神社さん、境内の市杵島神社さんのご様子
6708
八坂神社
長崎県諫早市八坂町5-25
御朱印あり
9.8K
11
ご朱印を頂きました。
本殿の写真になります。
手水鉢。大きな一塊の岩でした!
6709
跡部神社
大阪府八尾市亀井町2-4-5
御朱印あり
9.4K
15
お参りし御朱印を記帳していただきました。
跡部神社の狛犬です。笑ってるようですね。
跡部神社の狛犬です。眼球が特徴的ですね。
6710
菅原神社
神奈川県小田原市国府津1752
御朱印あり
10.2K
7
参拝させていただきました。
小田原市国府津鎮座、菅原神社の社号標
小田原市国府津鎮座、菅原神社の鳥居
6711
下永谷神明社
神奈川県横浜市港南区下永谷2-32-1
御朱印あり
永禄元年(1558)住民が合議し、天照皇大神を守護神と崇め、村の中心に当たる当地に奉齋したもので、新編相模風土記には『神明宮 永谷中村の鎮守とす。祭礼~祭礼九月十六日村持』とある。 明治の制村社に列し、同四十一年村内の小字に散在する...
9.0K
88
参拝記録として投稿します
下永谷神明社神奈川県横浜市港南区下永谷2-32-1挟み紙神奈川県神社庁のものです。
下永谷神明社神奈川県横浜市港南区下永谷2-32-1鳥居石段側から参道入口側を見た景色
6712
三皇神社
愛媛県四国中央市妻鳥町606
御朱印あり
三皇神社(さんこうじんじゃ)は愛媛県四国中央市にある神社。 三皇神社は佐遠之宮(棹の宮)とも呼ばれ、伊予温故録によれば、景行天皇の皇子、日本武尊が筑紫の熊襲を平定の途次、各地の賊首を征討の際に、この森に仮泊されたと伝えられ、熊保野に...
8.1K
28
宮司さん不在で…近くに行きたい神社があったので行って出直しました。10数分待って帰ろうとし...
三皇神社、拝殿の様子です。
愛媛県四国中央市妻鳥町の三皇神社に参拝しました。
6713
鹿島神社
茨城県那珂市鹿島1460
御朱印あり
7.7K
32
東征神社にて直書きの御朱印を頂きました
那珂市 鹿島神社 脇参道の鳥居です。
那珂市 鹿島神社 正面から拝殿です。
6714
天稚神社
京都府南丹市日吉町殿田 向山33
御朱印あり
8.2K
27
拝殿に置いてある御朱印を頂きました。
天稚神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。
6715
津島神社
岩手県花巻市東和町前田11区230
御朱印あり
9.7K
12
書置きの御朱印を頂きました
拝殿です。ここからの景色はなかなかのものでした。
茅の輪がある神社が多いですね。私の地元ではほぼ見かけません。
6716
福榮神社
鳥取県日野郡日南町神福1247
御朱印あり
7.7K
32
樂樂福神社(宮内)にて、福榮神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
鳥取県日南町にある福榮神社の拝殿です。境内一面イチョウの落葉で覆われていました。
福榮神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
6717
穂積阿蘇神社
熊本県下益城郡美里町三和10
御朱印あり
穂積阿蘇神社(ほづもりあそじんじゃ、ほづみあそじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
9.1K
18
穂積阿蘇神社の御朱印、拝殿の中にて書き置きが置いてあります。
駐車場から拝殿に向かって撮影しました穂積阿蘇神社です。御神木の銀杏の木が立派でした。
穂積阿蘇神社の拝殿です。
6718
白山神社 (蔵王町)
宮城県刈田郡蔵王町円田白山28
御朱印あり
白山比咩神社から勧請されたのは貞観年(859〜876)で、現在村社です。現在の社殿は慶長19年(1614)北境の領主・秋保摂津守が白山大権現に武運、家内安全を祈願し、新宮を建立奉納したときのものです。
4.6K
66
こちらも紙渡しの御朱印になります。日付は書いていただきました。
一段高い場所にある社殿です。
八幡神社の脇にある供養塔になります。
6719
愛宕神社 (狭山市)
埼玉県狭山市中新田145
御朱印あり
創立年月日は不明です。明治39年宗教法の改正により、一村一社と定められ堀兼神社に合祀されました。終戦後、宗教法の改正に伴い神社本庁の認可を得て再び愛宕神社として、稲荷神社、富士浅間神社を合祀して、中新田の鎮守として祭られています。平成...
9.6K
13
参拝記録保存の為 投稿します
古い手水舎と鳥居の扁額になります。
社殿側から見た境内の風景。こじんまりとした境内でした。
6720
花巻温泉稲荷神社
岩手県花巻市湯元第1地割125-20
御朱印あり
花巻温泉稲荷神社は大正13年(1924年)6月21日に花巻温泉の繁盛の守護神として稲荷神社の分霊を奉載鎮座した神社です。
7.0K
39
参拝記念に拝受しました。日付は自身で書き込むスタイルでした。
花巻温泉稲荷神社 お社です。
花巻温泉稲荷神社 こま狐です。
6721
小原神社(客神社)
鳥取県西伯郡南部町原803
9.0K
19
鳥取県南部町に鎮座する小原神社にお詣りしてきました。こちらは10月14日の風景ですが、この...
9月から毎週出かけてしまいました。夏の終わりから秋にかけての移り変わりがみてとれます。
鳥取県南部町に鎮座する小原神社にお詣りしてきました。これまでに訪れられた方々の投稿に誘われ...
6722
秋田大神宮
秋田県秋田市千秋城下町 5―21
御朱印あり
秋田大神宮は、三重県伊勢市にある皇大神宮の外郭団体ともいうべき神宮奉斎会が前身であり(本部は、東京都にあり東京大神宮)神宮奉斎会秋田支部として秋田市大町に鎮座して、主として神前結婚式を主体に神事を行なってきたが、昭和8年7月1日現在地...
8.5K
24
神社の隣の宮司様の自宅兼社務所で直書きで御朱印をいただきました。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
6723
護王神社
香川県香川郡直島町(その他)820
10.4K
5
芸術作品となっている神社です。
かなりの陽射しで暑い日でしたが階段の周りだけヒンヤリとした雰囲気です。
本殿の地下には石室があります。中は真っ暗闇ですが、外に目を向けると瀬戸内の海と島が広がります。
6724
利尻山神社
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本町153
御朱印あり
文政年中元請負人恵比須屋支配人源兵衛なるものが勧請したと伝えられている。明治9年3月1日村社に列せられる。明治28年5月25日本泊村より現在地に移転の許可を得て奉遷される。同32年5月4日社殿建築落成。大正9年大山祇神以外に大綿津見神...
9.7K
12
利尻山神社の御朱印です
2022/10/9 鳥居
2022/10/9 拝殿
6725
菅原神社
岡山県笠岡市吉浜1661
9.6K
13
小高い場所にある随神門からの眺めです(*˘ᵕ˘*)**。
笠岡 菅原神社の拝殿です✨素敵な神社だけど御朱印が無いのが残念です💧
笠岡 菅原神社の随神門です♪⋆*
…
266
267
268
269
270
271
272
…
269/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。