ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6776位~6800位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6776
大浜八幡大神社
愛媛県今治市大浜町3丁目1
御朱印あり
大浜八幡大神社(おおはまはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大浜町にある神社。 千四百年以前、小千国造乎致命九代の後、小千高縄の創建により祖神乎致命を奉斎、命は越智氏族の氏神である。天智天皇の御宇に門島神を合祀、仁和元年神位従五位下...
6.5K
50
大濱八幡大神社の御朱印です。五年ほど前の参拝ですが、碧の爺さんの情報によると宮司さまが体調...
越智氏族発祥の地の碑です。乎致命神裔同族会の総裁だった伊藤文吉男爵が建立したそうです。彼は...
境内地から見た越智氏族発祥の地の碑です。池を挟んだ車道沿いにあり、石段の下方は当神社駐車場...
6777
八王子神社
大阪府大阪市東成区中本4丁目2−48
御朱印あり
八王子大神ほか四柱を奉斉する旧本庄村の氏神で、応神天皇3年の創建と伝え、孝徳天皇より高麗狗(こまいぬ)一対の献納があったと伝えられ、八王子稲荷社として、また“椿の宮”として知られました。明治5年(1872年)百済神社と改称、明治42年...
6.4K
45
令和六年霜月十日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《空鞘稲生神社 大判『紫』》32
八王子神社境内に鎮座する拝殿。
八王子神社境内に鎮座する「伊勢神宮遥拝所」。
6778
両神山両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄6785
御朱印あり
8.3K
13
埼玉県小鹿野町 両神神社(奥社)御朱印は椋神社(下吉田)で拝受できます。書置きです。日付は...
火防盗賊除の御札。御朱印は、切らしているとのことです。
両神神社の狛犬です。狼ですが愛嬌のある顔立ちです。三峯神社にも狼の狛犬があります。畑を荒ら...
6779
平貫諏訪神社
宮城県角田市平貫字諏訪内20
御朱印あり
建武3年(1336)鎮守府将軍北畠顕家、後醍醐天皇第七皇子義良親王を奉じて南朝の勢力を挽回せんと陸奥国府(宮城県多賀城市市川)に入るや家臣迫兵庫を此の地に駐在せしめ、更に命じて信州諏訪神を奉祀せしめたものと伝えられる。明治5年3月村社...
5.5K
41
お忙しい中、来て頂き直書きしてもらいました
社殿です。(神様)が沢山いらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
社殿に掲げている扁額になります✨
6780
笠原神明宮
岐阜県多治見市笠原町2900-6
御朱印あり
笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。笠原町の産土神とされている。現在の社殿はコンクリート製である。笠原町がタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張りである。壁にはモザイクタイルを利用したレ...
7.0K
26
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
8月訪問。笠原神明宮手水舎
8月訪問。笠原神明宮鳥居
6781
春日神社
石川県珠洲市飯田町17-50
御朱印あり
春日神社は珠洲市役所そばの春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。平安時代の康治年間に若山荘が設置されたとき、荘園の鎮守神として創建され若山神社と称しました。弘長元年、春日神社の神官である葛原伊勢守秀行が、大和の春日神...
8.0K
16
過去の参拝記録(能登立国1300年)春日神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と、一...
能登飯田 春日神社由緒書きと御朱印能登半島の突端、珠洲市にある神社です。昔、Omairiし...
春日神社・本殿です。
6782
木留神社
長野県長野市若里一丁目14番8号
御朱印あり
木留神社(きとめじんじゃ)は、長野県長野市若里一丁目にある神社(村社)。善光寺七社の一。
7.8K
18
直書きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】木留神社さまの参道と鳥居です!
6783
産土神社
大阪府大阪市此花区島屋3-13-28
御朱印あり
宝暦12年(1762年)島屋市兵衛が新田開発のため勧請。
8.5K
11
鹿児島・志布志へフェリーに乗る前にお参りし、書置きの御朱印を頂きました。
大阪市此花区の産土(うぶすな)神社⛩にお詣りに行ってきました。
鳥居写真撮りました。
6784
皇大神宮
新潟県魚沼市堀之内347
御朱印あり
8.1K
15
新潟県魚沼市堀之内 皇大神宮の御朱印です⛩️ちょうどこの日は天候も良く お神送りで賑わって...
東側神門内に猿田彦宮がございます。
こちらは東側の参道と神門です。
6785
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
御朱印あり
元正天皇霊亀二年開拓の祖神、野洲川の司水神として崇敬されたと伝える。小楯姫命とともに社殿を建立して今日に至った。式内社で神階正五位上に叙され、吉田兼倶宗旨を下し、社に大明神号を授け、正一位に叙す。昭和六年県社に昇格された。(滋賀県神社...
6.4K
37
参拝記録として投稿します
駐車場も完備されてます。
境内から見た鳥居の風景。
6786
大杉神社
千葉県銚子市外川町1丁目10846
御朱印あり
8.0K
16
渡海神社のお宅で宮司さんから御朱印を戴きました。
参道入口の様子です。
大杉神社の社殿です。
6787
坂本神社八幡宮
岐阜県中津川市千旦林642
御朱印あり
6.4K
32
書き置きの御朱印を頂きました
坂本神社八幡宮の本殿です。
坂本神社八幡宮の境内社です。稲荷社です。
6788
加護神社
宮崎県宮崎市大字郡司分字国富2225
御朱印あり
当社は、加護八幡宮と称し応神天皇を主祭神とし伊東家4代の霊を祀る。室町時代の頃、相殿ご祭神伊東祐邑公は、伊東家一族の藩主として日知屋城にいたが、文明18年に兄弟不和により日知屋城で国人に殺されてしまう。享禄4年都於郡一条院において祐邑...
8.1K
15
書き置きの御朱印になります。
境内入口の鳥居です。
加護神社の拝殿です。
6789
西奈彌神社
新潟県村上市瀬波浜町4-16
御朱印あり
社伝によると、祭神が敦賀から船で当地へ来られ、「よき背の波かま」と申されたことから西奈彌(せなみ)という地名になったという。
8.3K
13
皆さんの言う通り頂きました
村上市の西奈彌神社を訪問しました、鳥居と参道になります
村上市の西奈彌神社の本堂と扁額になります
6790
板橋八坂神社
茨城県つくばみらい市板橋2131
8.1K
15
【茨城県】つくばみらい市、板橋八坂神社をお参りしました。先に投稿した板橋不動尊(不動院)に...
板橋八坂神社は、無人の(参道は長いけど)小さな神社です。
板橋八坂神社の社殿です。御朱印は未確認ですが、無さそうな雰囲気ではあります。
6791
東市来護国神社
鹿児島県日置市東市来町長里183
御朱印あり
明治三年六月戊辰の役戦亡人碑の建立に始まり、同十年西南の役の戦没者を合祀し、招魂社と称した。同十九年官祭東市来招魂社となり、昭和十四年四月一日日清・日露・済南・上海・日支の戦没者を合祀し、東市来護国神社と改称した。更に、同二十八年十一...
8.1K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東市来護国神社、社殿になります。
鹿児島県 東市来護国神社参拝しました。色付いたイチョウの木がキレイでした。
6792
妙見寺
長野県上田市下武石654ー2
御朱印あり
室町時代、武石の豪族が建て、その後現在地に移る。本堂内の天井に描かれている「鳴龍」は、日本四方鳴龍」の南方に当たるもの。東方は日光山、西方は京都相国寺、北方は青森竜泉寺(焼失)です。作者は狩野派秀山信尹と言われる。
6.9K
27
妙見寺にて大日如来の御朱印をいただきました。住職さんがほぼ不在で書き置きが多いそうです。
駐車場から 山門に向かう写真です今は御朱印中止してるみたいです
📍長野県上田市下武石【妙見寺】 本堂 〖鳴龍〗の拝観で伺いました。 🈲堂内撮影禁止 ...
6793
藤井神社
愛知県大府市横根町惣作20
御朱印あり
藤井神社の歴史は古く、大府市誌示されているように鎌倉時代には既に存在していたと考えられています。織田信長や豊臣秀吉の領土に属し、繁栄してきました。明治時代には村々の氏神として郷社として位置づけされ、昭和になってからは神社庁から7等級に...
7.7K
19
通常御朱印 直書きを拝受しました。
拝殿 氏子さん達がお正月の準備してました。
知多三泉に数えられた藤ノ井
6794
有田神社
三重県伊勢市小俣町湯田240
御朱印あり
有田神社の「有田」は有田村の村名に由来します。明治初年村内には多くの村社や無各社がありました。しかし、明治39年「神社合祀令に関する」勅令により、次々と合祀され「八柱神社」→「有田上ノ神社」→明治43年「有田神社」と改称して一村一社と...
6.6K
30
初詣⑤書き置きでしたが、いただけました!
有田神社のご本殿です。
有田神社の社号標です。
6795
牽牛神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。 そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、...
6.9K
27
牽牛社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
牽牛神社。天の川伝説 中津宮を挟んで織女神社があります。
1番上には牽牛神社が鎮座されてます。
6796
杜本神社
大阪府羽曳野市駒ケ谷64
御朱印あり
杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府(旧河内国)にある神社である。式内社(名神大社)であるが、延喜式神名帳に記載される「河内国安宿郡 杜本神社二座」の論社は羽曳野市と柏原市にそれぞれ1社ずつある。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社と...
8.5K
11
三度目のお参りで、御朱印帳に記帳していただくことができました。近鉄南大阪線の駒ヶ谷駅近くで...
杜本神社さんの社号標です。式内社である杜本神社さんに相応しい感じがします。
シュッとした形の灯籠と二の鳥居です。
6797
上宮神社
栃木県小山市南半田1711
御朱印あり
半田村成村を祝い建立
7.9K
17
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
上宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
正面からの拝殿。狛犬が切れてしまいました。
6798
石貫神社
宮崎県西都市大字三宅4615-ロ
御朱印あり
古くは日能若宮又は石貫大明神と称し、創建は天平五年と伝え、一千有余年の社歴を有する古社である。その社地は創建時の記録「日能若宮元元由来記」によれば「大山祇命(中略)阿佐久良山槵木原五百世山元築波山云留彼所事、歳月遠座也」の地にして、筑...
6.8K
28
木札を預かり、都萬神社にて拝受します。
★石貫神社(西都市)参拝
カード型御守り(裏面)です。⛩️👏👏
6799
伊予岡八幡神社
愛媛県伊予市上吾川508
御朱印あり
清和天皇貞観元年8月、豊前宇佐八幡宮を山城国男山八幡宮へ勧請の節、当地に泊船して不思議な霊験があり、畏みて宮殿を建立して奉斎したという。旧大洲藩主の祈祷所でもあった。(愛媛県神社庁webより)
6.6K
30
伊予岡八幡神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
伊予岡八幡神社の拝殿です。
拝殿の内部になります。拝殿、本殿は元禄7年(1694)建立です。
6800
中村天神社
愛知県名古屋市中村区名楽町3丁目18
初め徳川尾張藩名古屋城清水御門の社に祀られていました。明治43年10月25日、当地愛知郡中村郷日比津字野合の守護神として名古屋城より遷座お迎えして以来、勉学の先達として土地住民の尊崇の中心となりました。昭和25年正月、神社本庁所属の認...
8.8K
8
豊川稲荷様と伏見稲荷様。
中村天神社 拝殿です。
御由緒書きです。中村区には天満宮、天神社が多いです
…
269
270
271
272
273
274
275
…
272/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。