ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (826位~850位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
826
橘神社
長崎県雲仙市千々石町己529番地
御朱印あり
日露戦争で戦死した陸軍中佐で、以後、生前の数々の功績と人柄を称えられ軍神として尊崇される橘周太之命を祀る。
51.7K
443
終戦80年。平和を祈る御朱印です。
大きい門松に導かれ参拝。 年末参り。
【橘神社】拝殿前の鳥居です。なかなか立派でした。
827
新田神社
鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
御朱印あり
諸国一宮
創建不詳。瓊々杵尊の御陵「可愛山陵」そのものを祀る神社として成立したという。
45.7K
326
新田神社にて頂きました。境内までの長い階段で息切れ起こす。運動不足を身に染みて感じました(...
多くの参拝者がいらっしゃいました。
上からなりますがこの階段を登ると拝殿があります
828
千葉縣護國神社
千葉県千葉市若葉区桜木4丁目1−1
御朱印あり
全国護国神社
【令和4年2月25日千葉市中央区弁天から千葉市若葉区桜木に御遷座】明治天皇の深い思召を以て、明治11年1月27日、初代県令柴原和が発起となり、一身を捧げて国難に殉ぜられた人々の勲を永く顕彰し、そのみたまをお慰め申し上げるために千葉県庁...
51.1K
267
終戦80周年記念御朱印を拝受しました。特急わかしお号、特急さざなみ号柄ですね🚃
千葉縣護国神社の拝殿です。広くてデカい。そんな印象でした。
千葉県護国神社の境内に入る中門!
829
越谷香取神社
埼玉県越谷市大沢3-13-38
御朱印あり
香取神社の創立年代は不祥であるが、五百年前応永年間と推定され、五穀豊穣及日常生活に関する一切のことをお護りになる神として、この尊い御神徳は、古くから招福除災の鎮守神と土地の人により深く信仰されている。
48.2K
300
月替わり御朱印を頂きました
香取神宮を勧請する神社。地元の方々が次々と参拝しに来ています。安産の石もありました。
旧日光街道を歩いた時に立ち寄りました。
830
生石神社
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
御朱印あり
生石神社(おうしこじんじゃ)は、兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社である。石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとされている。石の宝殿は、国の史跡で横6...
51.9K
272
書き置きの御朱印です。ありがとうございます。
姫路旅行に行く途中に生石神社を参拝させて頂きました
霊石石の宝殿の分岩で、全身の力を込めて押すと、偉大な力が授かるとのことです。
831
若宮八幡宮
高知県高知市長浜6600
御朱印あり
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、高知県高知市にある神社。旧社格は県社。社紋は「まり巴」。
50.4K
291
直書きの御朱印をいただきました。
長曾我部元親が初陣の際、この地に陣をはり、必勝祈願し見事勝利しました。以降、出陣祈願(出蜻...
高知市の若宮八幡宮の長い参道と途中に長宗我部元親公の像があります。この若宮八幡宮は長宗我部...
832
倭姫宮
三重県伊勢市楠部町字赤井谷5
御朱印あり
伊勢市は倭姫命を祀る神社の創立の許可を大正元年(1912年)に国会に請願し、大正8年(1919年)に帝国議会で創立の予算が可決され、大正10年(1921年)1月4日には内宮の別宮としての創立が決定した。
35.1K
432
参拝記録のため投稿します。
2018年3月10日に参拝。
御朱印有り。駐車場は4台のみ。近場に別の駐車場有り。
833
丹生官省符神社
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835番地
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
当社の草建は古く、弘仁七年(816)弘法大師(空海)によって創建されたお社であります。高野山登山は、当神社にて登山の奉告と道中の安全を祈願しましょう。空海は、真言密教修法の道場の根本地を求めて東寺(京都)を出で立ち各地を行脚され途中大...
41.5K
366
神仏霊場巡拝の道 和歌山11番
丹生官省符神社の拝殿です。拝殿から拝む本殿は、三殿あります。御祭神は、丹生都比売大神、高野...
慈尊院の奥の階段上がって行きます。
834
方違神社
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
御朱印あり
方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2-1にある神社。近郷では「ほうちがいさん」と称され、方違え、方災除けの神として知られる。
56.7K
315
方違神社の御朱印を直書きでいただきました。
河内、摂津、和泉の境にあり、南には反正天皇陵が望める方違神社。久しぶりに参拝したのですが、...
方違神社(ほうちがいじんじゃ)去年末に参拝境内参道は出店の準備が行われていました去年の正月...
835
世良田東照宮
群馬県太田市世良田町3119番地1
御朱印あり
世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市(旧新田郡尾島町)世良田町にある神社である。「東照大権現」としての徳川家康を祭神とする東照宮の1つである。1617年(元和3年)に駿河国久能山(久能山東照宮)より下野国日光(日光東照...
48.3K
290
太田市 書置き御朱印、拝受しました。
群馬県太田市の世良田東照宮の拝殿です。日光から移築された重要文化財です。
雰囲気のある神社です。徳川発祥の地だそうです。
836
津田八幡神社
徳島県徳島市津田西町1丁目8-21
御朱印あり
津田八幡神社(つだはちまんじんじゃ) 「成功勝利の神」が坐す社 御鎮座地である津田は海運漁業で名を馳せた土地であります。江戸期に川口関所(検問所)の設置や、幕末の海岸線に御台場 (砲台関連史跡が現存) が置かれていたことからも、藩...
50.9K
582
参拝の記録としてUPします
バイクで御刻印の方、ツーリングオアシス看板前が撮影ポイントです!
境内入口の鳥居です。
837
猿田彦神社
福岡県福岡市早良区藤崎1丁目1-41
御朱印あり
猿田彦神社は、天照大御神の命により天孫降臨したニニギノミコトを道案内した猿田彦大神を祀っています。もともと街道の出入り口に祀られる道祖神として伝えられてきたものですが、猿の字を冠する神様ということから庚申信仰と結びついたとされます。以...
55.5K
226
福岡 猿田彦神社 御朱印 直書
猿田彦神社さん、境内のお猿さんのご様子
猿田彦神社さん、境内のお猿さんのご様子
838
瀧原宮
三重県度会郡大紀町滝原872
御朱印あり
『倭姫命世記』によると、第11代垂仁天皇の皇女倭姫命が、宮川下流の磯宮(いそのみや)より天照坐皇大御神(天照大神)を祀る地を探すために上流へ遡った。そこに、宮川支流大内山川の流域に「大河之滝原之国」という美しい場所があった。そこで宇陀...
38.8K
388
初めてのお参りで、御朱印をいただきました。
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮瀧原宮です。 最寄りの駅は紀勢線の滝原駅ですが1時間に1本し...
伊勢神宮内宮別宮瀧原宮度会郡迄行くので伊勢市よりはかなり離れてます。
839
取手八坂神社
茨城県取手市東1-2-9
御朱印あり
八坂神社は、旧取手市内に於ける、上町、仲町、片町の鎮守であり、三ヶ町の「産土神(うぶすながみ)」として「牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」として敬称親しまれてきました。創建は寛永3年(1626)、御祭神は素盞嗚命(スサノオノミコト)をお...
58.4K
187
過去の参拝記録の投稿です。八坂神社と不動堂の御朱印です。
御朱印は基本書き置きで、日にち指定で直書き対応です。つくばの一ノ矢八坂神社参拝後に訪問しま...
茅の輪くぐりをしてからお詣りさせて頂きました。
840
上野天満宮
愛知県名古屋市千種区赤坂町4丁目89番地
御朱印あり
学業成就
上野天満宮(うえのてんまんぐう)は、愛知県名古屋市千種区赤坂町にある神社。(天満宮) 無病息災、各種試験への合格祈願に御利益があるとされ、名古屋天神とも呼ばれる。名古屋市により史跡・名勝に指定されている。
52.4K
247
上野天満宮の御朱印です。現在天満宮が工事中となっており拝殿前に代わりに晴明殿で参拝するよう...
多くの方々が参拝に訪れる、賑やかな社でした。
地下鉄名城線茶屋ヶ坂駅の南西500m程に鎮座する神社です。
841
矢先稲荷神社
東京都台東区松が谷2丁目14-1
御朱印あり
寛永19(1642)年11月23日、時の三代将軍徳川家光公が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地に三十三間堂を建立しました。 三十三間堂では弓の射技練成のために「通し矢」が行われました。通し矢は先人...
37.2K
426
過去の参拝記録です。
鳥居や拝殿、社号標、手水舎、扁額の眺めになります。猛暑なので、ぶっかけうどんとビール🍺でお昼。
矢先稲荷神社の拝殿です。
842
小垣江神明神社
愛知県刈谷市小垣江町下56
御朱印あり
長保2年(1000)当地に創立。一説には、崇峻天皇の御代(西暦588年)に伊勢より御分霊を勧請したものが創祀と伝えられる。また一説には、日本武尊が東国を平定した帰り、熱田に向かう船が誤って三河湾に入って近辺に上陸したが、この地が神の御...
43.8K
655
通常と夏詣限定の御朱印です♪すべて書き置きです。
小垣江神明神社社務所前の手水鉢です。
愛知県刈谷市の小垣江神明神社に参拝しました。
843
賀茂神社天満宮
鳥取県米子市加茂町2-212
御朱印あり
米子鎮守の神として厚く信仰された米子(旧米子町)最古の社。
55.3K
215
鳥取県米子市の賀茂神社天満宮へ⛩️。授与所にて、御朱印を直書きでいただきました。駅近で宿泊...
賀茂神社の拝殿になります
鳥取県米子市にある賀茂神社天満宮のオリジナル御朱印帳。いろんな雷神様がいらっしゃる可愛らし...
844
咲前神社
群馬県安中市鷺宮3308
御朱印あり
47.3K
395
こちらは8月のひまわりバージョン8月生の私にはピッタリ郵送で届いた御朱印と一緒に温かいお手...
白鳳元年(650年)、神託により神楽の郡(甘楽郡)蓬丘菖蒲谷に遷座しましたが、その社が一之...
この地は神代、経津主大神が健御名方神を追って上野国と信濃国の国境である荒船山に御出陣の時の...
845
鶴嶺八幡宮
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
長元3年(1030年)9月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠とする源頼信の子源頼義が下総の乱鎮定の折り、京都にある石清水八幡宮を懐島八幡宮として勧請した(宇佐神宮を勧請したとも)のが始まりであるという。後に源氏が現在の場所に分祀した。天...
50.3K
302
直書きの御朱印いただきました。
鶴嶺八幡宮を参拝しました
鶴嶺八幡宮の境内にある大イチョウの木です。
846
新川神社
富山県富山市新庄町2丁目13-47
御朱印あり
新川神社(にいかわじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。旧社格は郷社。
51.8K
251
参拝後に御朱印をいただきました。
帰省途中に立ち寄りました。神主さんはとても感じが良くてまた立ち寄りたい神社です。
「鷹と龍の御朱印帳」思わず頂いてしまいました。🇯🇵🇯🇵(^_^;)格好良すぎ😎😎
847
椙森神社
東京都中央区日本橋堀留町一丁目10-2
御朱印あり
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)は、東京都中央区日本橋堀留町にある神社。現在は日本橋七福神の一つとして信仰されている。
43.1K
335
富の御朱印をいただきました。
日本橋の椙森神社の拝殿です。御祭神は五社稲荷大神、恵比寿大神です。
「富塚」……宝くじがあたるかも……しれない?
848
白金氷川神社
東京都港区白金二丁目1番7号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区白金二丁目にある神社。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため白金氷川神社とも称される。
38.4K
624
例大祭デザインの御朱印を頂きました。書入れです。
御朱印は書き入れで頂きました。お祭りバージョンの猫ちゃん御朱印です。
鳥居前です。この日はお祭りだったようで、子ども神輿に参加するキッズがいっぱい!御本殿撮影忘...
849
賣布神社
島根県松江市和多見町81
御朱印あり
『出雲国風土記』に「賣布社」(めふのやしろ)、『延喜式』に「賣布神社」(めふのかみやしろ)として見える。元は意宇の入海(宍道湖)西岸に鎮座していたといわれ、潮流や地形変動に伴い東へ遷座を重ね、13世紀頃に現在地で祀られるようになった。...
46.2K
314
櫛八玉神様ありがとうございました
売布神社の拝殿です。
松江 売布神社の鳥居です。
850
春日部八幡神社
埼玉県春日部市粕壁5597
御朱印あり
今から約八百年前、源頼朝が鎌倉に幕府を置いていた頃、柏壁の浜川戸に春日部重実という人がおり、大袋、大沢、桜井、新方、増林あたりを領地としていました。この重実の子に実景、そしてこの実景の孫に重行(春日部治部少輔時賢)という人がいました。...
49.8K
270
書き置きでいただきました
春日部八幡神社お詣りさせていただきました
5月訪問。春日部八幡神社手水舎
…
31
32
33
34
35
36
37
…
34/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。