ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (901位~925位)
全国 27,697件のランキング
2025年9月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
伊勢原大神宮
神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1
御朱印あり
当神社の創建は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)のことであると伝えられております。元和六年(1620)伊勢の国の人・山田曾右衛門と鎌倉の人・湯浅清左衛門は、大山参詣の途中、千手原という松原に一夜の宿を求めたところ、水音を聞...
44.6K
289
お書き入れして頂きました🤗内宮、外宮の印にも感動😭こちらでプチ参拝気分を味あわせて頂きまし...
伊勢神宮にならって外宮と内宮があります。人懐こい猫が足元にまとわりついてきました。
伊勢原大神宮 外宮です。御祭神は豊受姫大神です。
902
水原八幡宮
新潟県阿賀野市外城町14−21
御朱印あり
拝殿に入れる日と入れない日があるようです
56.9K
283
本日9社目の参拝。書置きの御朱印を拝受しました。目の前に白鳥で有名な湖が有るので、御朱印も...
水原八幡宮の手水舎です。
四日は水原八幡宮へ行ってまいりました
903
八海山尊神社
新潟県南魚沼市大崎3746
御朱印あり
信仰の山八海山を祀る、山岳信仰の霊場として人々に崇拝されてきた神社。
55.3K
175
書置きですが凛々しい御朱印です。
八海山尊神社の拝殿です、お詣りの仕方が彌彦神社と同じで二礼四拍手一礼となります
里宮不動滝。ここで寒修行が行われます。
904
野宮神社
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
学業成就
子授安産
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清められたところであり、野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされている。
45.3K
274
2017.11.11
中央の本殿にお祀りしてる野宮大神(天照大神)さまは、健康とちえさずけの神さまです。
縁結びの神様がいらっしゃいます
905
印内八坂神社
千葉県船橋市印内2-7-8
御朱印あり
享保18年(1733年)周辺の村々で疫病が大流行した時、光明寺の重職が牛頭天王(素戔嗚尊と同一視された神仏習合の神)を祭神とする京都の八坂神社の分霊を勧請して寺の隣に祀ったのが当社の始まりと伝えられている。
57.6K
156
千葉 印内八坂神社に参拝しました。この御朱印は書置きで、タカナカ理容で拝受しました。
印内八坂神社社殿(お社)
※千葉県船橋市西船印内八坂神社祭礼⛩️◎7月23日(水)朝9時~12時迄(印内八坂神社内の...
906
櫛引八幡宮
青森県八戸市八幡字八幡丁3-2
御朱印あり
櫛引八幡宮は南部家初代光行公の草創と伝えられる。南部家文書(八戸根城南部家・『八戸家系』、『八戸家傳記』)によると、 文治5年平泉合戦(1189年)に戦功をたてた光行公は源頼朝から糠部郡(ぬかのぶのこおり、 岩手県北部・青森県東部の広...
52.4K
213
参拝させていただきました
カッパみくじ 初穂料:¥500左甚五郎のカッパ伝説が残るお社。
櫛引八幡宮 ご拝殿【御祭神】誉田別尊、八幡大神
907
雄山神社 中宮祈願殿
富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
41.8K
324
諸国一宮 越中国一宮過去の参拝記録です。
雄山神社 の中宮祈願殿です。
富山県 雄山神社中宮祈願殿立山大宮です。まわりの樹木の太さに圧倒されました。
908
大山神社
広島県尾道市因島土生町1424−2
御朱印あり
しまなみ海道の祈りの宮。建築の神様、耳の神様、自転車の神様をお祀りする。
49.2K
239
御朱印の種類はたくさんありましたが、全て書き置きでした
七福神さま勢ぞろい!全員目をつむってるのかなぁ zzz……(休憩中のように見えちゃった)
社運向上、商売繁盛を、、、なにとぞっ!なにとぞっ!なにとぞっ!
909
大豊神社 (ねずみの社)
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
学業成就
子授安産
病気平癒
鹿ケ谷・南禅寺一帯の産土の神、氏神様。枝垂紅梅、椿、四季折々の山野草が心を慰めてくれます。社伝によると、仁和3年(887)宇多天皇の御悩平癒祈願のために、贈正一位尚侍藤原淑子が勅命を奉じて、少彦名命を東山三十六峰、第十五峰目の椿ヶ峰に...
45.7K
273
直書きでいただきました。
狛犬ならぬ狛ねずみ🐭粋などなたかが、花を飾ったようです💐
かなり寂れている神社でした⛩
910
薬師寺八幡宮
栃木県下野市薬師寺1509
御朱印あり
人皇五十六代清和天皇の御勅定により、貞観十七年(875)東北守護の大神として京都の石清水八幡宮の御分霊を勸請し創建したと伝えます。また一方で、日本三戒壇でもある下野薬師の鎮守神として、天平勝宝元年(749)に九州は宇佐神宮よりご分霊を...
43.1K
301
旅先で寄った神社です。春の時期の御朱印はみんな可愛いですね〜😆
栃木県下野市の薬師寺八幡宮の拝殿です。綺麗な拝殿です。
不思議な名前の神社です。
911
湯殿山神社 (出羽三山奥の院)
山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
御朱印あり
湯殿山は古来、出羽三山の奥の院とされ、清冽なる梵字川のほとり、峡谷中に鎮座しています。 湯殿山神社には社殿がなく、ご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩です。江戸時代には、西の伊勢参りに対して、東の奥参りと称して、両方をお参りすること...
53.4K
192
過去の参拝記録の投稿です。
湯殿山神社の大鳥居です。平成5年に造営されました。この日は見事な晴天に恵まれました。出羽三...
湯殿山の霊場「仙人澤」の行者塚です。「仙人澤」は即身仏の修業を行う木食上人達が修業を行った...
912
彌都加伎神社
三重県鈴鹿市東玉垣町1412番地
御朱印あり
天平13年(741)山田原の土宮の御霊を海部村に勧請。その後現地へ遷る。土宮、或は、土御前(はじのみやしろ)とも呼ばれ、陶器、佐官、粘土、土木工事、各業のほか、農民はもとより、土に携わる職業の人等、又豊受宮の糀の奉献により酒、みそ等の...
54.5K
636
向日葵の切り絵御朱印をいただきました
実は風鈴大好き、YouTubeに動画あります
やはり昼間は暑い、くじけてきて冷たい麦茶をガブ飲み
913
星神社
愛知県名古屋市西区上小田井1丁目172
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
星神社(ほしじんじゃ)は愛知県名古屋市西区に鎮座する神社。式内社。旧社格は指定村社。
52.4K
209
御朱印いただきました。直書きです
ご祭神は大名持命、天香香背男神 、牽牛星・織女星庄内川を天の川にみたて、牽牛星と織女星の神...
毎年8月7日に行われる星祭(七夕祭り)は、1100年以上前(仁和年中)から行なわれているそうです
914
安良川八幡宮 (高萩八幡宮)
茨城県高萩市安良川1180
御朱印あり
40.3K
377
フクロウが可愛いい書置きの御朱印を頂きました
⛩️高萩八幡宮 …常陸国 神玉巡拝7番札所よしゆき贔屓369さんと同じ角度で⛩️📸を撮るの...
拝殿を遠目から📸を一枚拝殿を含め全体的に新しい感じがしました
915
熊本大神宮
熊本県熊本市中央区本丸3-5
御朱印あり
熊本大神宮は伊勢神宮の大麻(御札)と神宮暦を頒布して伊勢神宮の御神徳を拡める為、明治9年、神宮の神璽を奉迎鎮齋して熊本城内に創建された。当時は、神宮教院熊本本部と称していた。 明治10年2月熊本城炎上の際に類焼したので、西南の役終熄後...
47.1K
262
熊本のお伊勢さん書置きいただきました。
熊本大神宮の拝殿です
★熊本大神宮(県社)参拝
916
狭井神社
奈良県桜井市三輪1422
御朱印あり
狭井神社は、正式には狭井坐大神荒魂神社とよばれ、大神神社の摂社です。垂仁天皇の時代(3世紀後半から4世紀前半)に創祀され、延喜式神名帳にも記載されている古社で、本社(大神神社)の荒魂を祀る神社です。社殿は入母屋造り(檜皮葺)の拝殿、そ...
34.5K
376
参拝し直書きの御朱印をいただきました
三輪神社からの道中の展望台からの景色正面の小山は、畝傍山と耳成山のようです。
。。。。。。。。。。
917
村山浅間神社
静岡県富士宮市村山字水神1151
御朱印あり
世界遺産
村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある、神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
47.4K
258
村山浅間神社でいただいた書き置きの御朱印です。
村山浅間神社かつて明治の廃仏毀釈以前は、富士山に対する神仏習合の地として発展し、元は富士山...
こちらにもガイドボランティアの方がいらっしゃいました。こちらは明治の初めまで、聖護院(京都...
918
大生郷天満宮
茨城県常総市大生郷町1234
御朱印あり
社伝によりますと、菅原道真公の三男景行(かげゆき)公は、父の安否を尋ね九州大宰府を訪れました時、道真公自ら自分の姿を描き与え「われ死なば骨を背負うて諸国を遍歴せよ。自ら重うして動かざるあらば、地の勝景我意を得たるを知り、即ち墓を築くべ...
45.6K
266
初めての訪問になります。直書きにて御朱印を頂くことができました
二の鳥居から。向かって右手に社務所があります。平成29年4月23日。
大生郷天満宮のご朱印帳
919
櫻井子安神社 (櫻井子安大神)
千葉県旭市桜井1264
御朱印あり
当神社は、上代家の本務社である「左右大神」の境外社として櫻井の地に鎮座しており、御祭神に木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉齋しております。勧請の年月は、詳らか...
40.6K
457
8月の月替わり「片陰探す」をお書きいただきました。
密かに隠れています!!
ひょっこり猫さん!!
920
結城神社
三重県津市藤方2341
御朱印あり
創立の年月日不詳。往昔地方民結城明神と称えて結城公の御墓側に小祠を建て御神徳を景仰するに始まる。寛永九年(一六三二)津藩主藤堂高次千歳山よりこの地に八幡神社を遷祀の後も古社八幡宮と称し産土神と同様の崇敬を集め、又結城の梅林として、しだ...
46.5K
269
結城神社の御朱印です。
結城神社(ゆうきじんじゃ)拝殿です
しだれ梅祭り開催中でした。
921
艮神社
広島県尾道市長江1-3-5
御朱印あり
806年に建立された。旧尾道市内で最古の神社といわれている。産土信仰に由来し、社伝の由来として、1816(文化13年)に書かれた亀山士綱による『尾道志稿』には、1475年(文明7年)にはすでに存在しているという記載が確認できる。同様に...
45.5K
262
6年前に紙渡しで拝受しました。
艮神社境内のみごとな楠の大樹
艮神社境内の大楠。樹齢1000年とも言われているとか。#尾道#艮神社#広島#千光寺
922
遠野郷八幡宮
岩手県遠野市松崎町白岩23地割19
御朱印あり
阿曽沼親綱が横田城を築き、城の鬼門である東北の方角に八幡宮を勧請して崇敬したのが始まりとされる。遠野物語110話に、殊に火伏せに霊験有りと伝わる。
53.9K
247
7月ですが6月の月御朱印いただいてきました。季節の御朱印が美しいです。
流鏑馬で有名な遠野郷八幡様を参拝してきました。
https://youtu.be/iy1od1fjqbs?si=Gpgv1xeyhSumx...
923
草戸稲荷神社
広島県福山市草戸町1467
御朱印あり
平城天皇の御代、大同2年(807)明王院の開基空海上人が同寺の鎮守として斎き祀ったものと伝えられ地方数少ない古社である。社殿は古くは芦田川の中州に鎮座されたが、しばしばの洪水の厄により社殿が流失破損した。寛永10年(1633)6月、後...
44.7K
268
草戸稲荷神社の御朱印です。直書きで拝受しました。
奥に見えているのが拝殿です。ビルでいうと三階か四階ぐらい。
明王院から隣の草戸稲荷神社へお参り。地元では本当に有名な神社です。三が日の参拝客も厳島神社...
924
道明寺天満宮
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、大阪府藤井寺市道明寺に位置する神社である。
45.3K
282
過去の参拝記録です。
道明寺天満宮の御本殿御祭神菅原道真公(学問の神様)天穂日命(天照大神の御子様)覚寿尼公(道...
天満宮らしく境内に梅園があり、有料で楽しめます。 昨年は何も考えず2月25日にお参りし、...
925
廣瀬大社
奈良県北葛城郡河合町川合99
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
鎮座地は、高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点であり、このことから水神を祭る。社伝では、崇神天皇9年、広瀬の河合の里長の廣瀬臣藤時に託宣があり、水足池と呼ばれる沼地が一夜で陸地...
37.3K
350
過去の巡拝の記録として投稿します。
主祭神 : 広瀬の水神(若宇加能売命=豊宇気比売大神=宇加之御魂神)大社⑭、
廣瀬大社(ひろせたいしゃ)一の鳥居佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川など、奈良盆地を流...
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/1108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。