ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1526位~1550位)
全国 27,796件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1526
飛騨総社
岐阜県高山市神田町2-114
御朱印あり
飛騨総社(ひだそうじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。旧社格は県社。飛騨国の総社である。延喜式神名帳所載八座(大野郡三座、荒城郡五座)と国史記載社十座を祀る。毎年5月4日、5日には例祭では、千人行列のほか、二人一組による親子獅子舞...
30.4K
167
直書きを頂きました。
各神社でいただいた紙を並べてみました。「詣」の部分が抜けてしまいました。
はさみ紙としていただきました。
1527
千代神社
滋賀県彦根市京町2丁目9-33
御朱印あり
京町(きょうまち)にある神社。
35.1K
119
直書きの御朱印をいただきました。
千代神社の拝殿前とその中を
社務所に飾れたサインです👀右下二つを見てみるとハリウッド俳優の🎥 「ニコラス・ケイジ」もお...
1528
愛宕神社
栃木県那須烏山市志鳥1066
御朱印あり
天正十八年(1590年)、映画『のぼうの城」で有名な忍城 城主成田下総守が烏山城に移封されたときに、守り神の愛宕神社を烏山城南の山麓に勧請した。同年十月、志鳥毛上の山上 に火伏の神を祀り、この地域の火防を願ったと伝えられる。 江戸期に...
31.9K
165
こちらの神社は迷いましたぁ💦道路沿いでしたが入り口が狭く、一瞬で通り過ぎてしまいます。車は...
1月限定御朱印ですシールタイプでした😙
志鳥愛宕神社さまはトンビだそうです🤗日付は後ほど入れました
1529
末吉宮
沖縄県那覇市首里末吉町1-8
御朱印あり
琉球八社
末吉宮は、俗に「社壇」「首里社壇」と呼ばれ、尚泰久王の時代(1456年頃)に熊野三所権現を天界寺鶴翁和尚が勧請したのが始まりと伝わる。
30.1K
168
【末吉宮】御朱印(書置き)をいただきました。
琉球八社・末吉宮。普段は拝殿の手前の階段までしか上がれませんが、例大祭の時は上まで行けるそ...
末吉宮(すえよしぐう) 琉球八社
1530
茶ノ木神社
東京都中央区日本橋人形町1丁目12-11
御朱印あり
28.3K
186
日本橋七福神の布袋尊の御朱印です。
東京都中央区日本橋人形町の茶ノ木神社にお参りしました。
【日本橋七福神巡り③】茶ノ木神社へ参拝しました。布袋尊様が祀られています。
1531
三石神社
兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51
御朱印あり
三石神社(みついしじんじゃ)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。祭神は神功皇后、天照皇大神、素盞嗚大神。
32.6K
143
神戸市兵庫区の三石神社の御朱印です。直書きで頂きました。
神戸市兵庫区の三石神社の拝殿です
神戸市兵庫区の三石神社の神功皇后と応神天皇、狛犬です
1532
豊烈神社
山形県山形市桜町4-47
御朱印あり
文政4年(1821)浜松城主水野忠邦、藩祖忠元を浜松城内に祀り、朝廷より豊烈霊神の称号を賜る弘化5年(1848)忠邦の子忠精、山形移封により山形城内に遷座明治3年(1870)忠精の子忠弘、山形城内より山川に遷座(茨城県結城市)明治13...
31.0K
159
「豊烈神社」直書き御朱印を頂きました。
豊烈神社の拝殿です。御祭神は水野忠元公です。
以前あった杉並木が無くなってしまって、だいぶ開けた感じになってしまったが、素敵な神社です。
1533
鳥取縣護国神社
鳥取県鳥取市浜坂1318-53
御朱印あり
全国護国神社
明治元年 鳥取藩主池田慶徳が、千代川(今も鳥取市の中心を流れる川)の河原に祠(ほこら)を仮設し戊辰戦争で亡くなった鳥取藩士の霊を祀った。明治3年 浜坂村の藩の軍事調錬場(現在の鎮座地のすぐ近く)で招魂祭を行った。昭和27年 再度、鳥取...
32.0K
147
鳥取県鳥取市の鳥取縣護国神社の御朱印です。書置きを頂きました。
鳥取縣護国神社の慰霊碑です。
鳥取縣護国神社の拝殿です。
1534
曽根神社
新潟県新潟市西蒲区曽根6
御朱印あり
曽根神社は,越後曽根駅(JR越後線)の東500メートル,旧西川町の二番町に鎮座する。元来,健御名方命尊を主祭神とする諏訪神社で,「神社明細帳」(明治十六年)に「西蒲原郡曽根村字冨出 村社・曽根神社」とある。延喜年間(901-922)創...
33.8K
149
新潟市の曽根神社を参拝し、切り絵の御朱印をいただきました
曽根神社には欅の御神木があります、パワーをもらいました
曽根神社の拝殿です、大きな神社ですが早朝でまだ参拝客がいませんでした
1535
武井神社
長野県長野市長野東町191番地
御朱印あり
武井神社(たけいじんじゃ)は、長野県長野市東町に鎮座し、妻科神社・湯福神社とともに善光寺三社と言われる。その創立は定かではなく、持統5年(692年)頃ではないかという口伝もある。相殿神二柱は、後に合祀されたものである。
30.4K
171
書置きで頂きました。
善光寺三鎮守のひとつ、武井神社に詣でました。
武井神社の社殿です。
1536
北岡神社
熊本県熊本市西区春日1丁目8-16
御朱印あり
当神社は承平四年(934)第六十一代朱雀天皇の御代に、武勇名高い藤原保昌が肥後国司として下向された際、凶徒の叛乱と疫病の流行を鎮めるために京都の祇園社(八坂神社)の御分霊を勧請し、飽託郡湯原(現二本木五丁目)に府中の鎮護として創建され...
30.2K
165
記録用として投稿してます書き置き
★北岡神社(県社)参拝
北岡神社の本殿になります。良縁に御利益ある神社で私の知り合いでも此方の神社にお参り行ってか...
1537
赤城神社
栃木県佐野市植下町430
御朱印あり
上野国(現在の群馬県)富士見村の赤城神社を分霊した神社で、祭神は彦狭島王命(ひこさしまのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊が東征の際、この地に陣を張ったとの伝承や、平将門を討った藤原秀郷公がその武具を収納したと伝...
30.3K
235
御朱印を貰いに行ってきました✨
佐野市 佐野赤城神社さんにお参り✨拝殿は改修中でした🙏
月詣りの【佐野赤城神社】さまですまだ、ケガをしている神社猫さんたちは療養中です💦🫠でも涼し...
1538
河内阿蘇神社
熊本県熊本市西区河内町河内2270
御朱印あり
27.4K
260
書き置きの御朱印をいただきました
帰りに階段で黒猫さん🐈⬛とすれ違い✨神社であんこ猫と遭遇するとは縁起良いかな?最近よく黒...
個々にもハート❤マークの猪の目発見(笑)✨
1539
氷川鍬神社
埼玉県上尾市宮本町1-14
御朱印あり
氷川鍬神社(ひかわくわじんじゃ)は埼玉県上尾市にある神社である。上尾宿の鎮守で、地元では「お鍬さま」と呼ばれて親しまれている。旧社格は村社。
35.5K
112
丁寧な字体で描いていただきました。
上尾駅前の百貨店裏側に鎮座するこちらに参拝させていただきました。もともとは御鍬太神宮との名...
この手水舎は元禄の頃のもののようです。
1540
高尾氷川神社
埼玉県北本市高尾7-29
御朱印あり
当社は、平安時代・貞観11年(869)の御創建とつたえられています。 素盞嗚尊を主祭神として、6柱の神様をお祀りしています。主なお祭りとして4月の人形慰労祭、 7月の例大祭などがあります。
29.7K
170
描いていただきました。
自宅から車で一般道を40分ほど走り同社に参拝に伺いました。三回目の参拝になります。右に正面...
シンプルですが彩がよい手水舎でした。
1541
猿田彦神社
愛知県犬山市犬山北古券41-1
御朱印あり
26.5K
201
2025.08愛知県犬山市猿田彦神社
2025.8.3 に参拝しました!
猿田彦神社 犬山城内にあります。
1542
売布神社
兵庫県宝塚市売布山手町1-1
御朱印あり
「延喜式」に記載されている神社で、推古天皇18年(610年)の創建と伝えられています。正式には旧字体を用い「賣布神社」と記します。 衣・食・財の守護神で、縁結びの神様。下照姫神が当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを見て、稲を植え、...
36.1K
105
売布神社の書き置き御朱印です。ご用意されていたので頂いて参りました。
20250301記録用
20250301記録用
1543
川口神社
埼玉県川口市金山町6-15
御朱印あり
元は氷川社と称す。創始の記録は水害により失われたが、天慶年間(940年前後)と伝え、暦応2年(1339) の板碑や室町初期の古神像等が残る。八代将軍吉宗公による見沼開発に伴う芝川落口の門樋工事の成功を当社に祈願、後にこの神恩に感謝し奉...
32.8K
142
〘川口神社〙川口九社詣専用の『勾玉御朱印帖』の御朱印です。残り一社。
〘川口神社〙川口市の川口神社⛩️をお詣りしてきました。勾玉巡りも大詰めになってきました。ラ...
〘川口神社〙境内の様子になります。
1544
鵠沼皇大神宮
神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
御朱印あり
第53代淳和天皇の御代、天長9年(832年)御社殿造立の記録があり、勧請の時期は更にどれほど遡るべきか詳らかではない。
32.1K
147
2025.06.14
小田急江ノ島線・JR藤沢駅より北西1キロ程に鎮座する神社です。
広い敷地と立派なお社に驚きました
1545
磐椅神社
福島県耶麻郡猪苗代町字西峰6199号
御朱印あり
磐椅神社の起こりは、応神天皇の御代。武内大臣が巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅山(磐梯山)の頂上にお祀りした。その後、聖武天皇の御代に現在地に遷る。
32.2K
143
こちらも書き置きでいただきました。春限定かなと思っていたらあったので、嬉しかったです!写真...
土津神社の程近くに鎮座する神社です。
磐椅神社鳥居写真です
1546
大前恵比寿神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
日本一えびす様金運招福・商売繁盛の神様である日本一えびす様 大前恵比寿神社は、平成元年12月10日にご鎮座されました。ご祭神はえびす様とお水の神様です。霊験あらたかな神様で首都圏をはじめ日本全国からお参りの人が絶えません。また、お水取...
33.2K
151
御朱印を書置きでいただきました。通常も書置きのみになります。
平成元年(1989年)12月10日に鎮座奉祝祭を斎行し完成した大前神社の若宮社になり、別名...
日本一のえびす様です。迫力がありました。
1547
登米神社
宮城県登米市登米町寺池道場山15
御朱印あり
29.7K
469
こちらもフォトスポットで撮影しました。
こちらは秋祭りのお知らせです!行きたいのですが、若草稲荷神社も同じ日程でお祭りなんですよね...
御朱印ケースの周りも秋っぽく飾られていました。
1548
鶴峰八幡宮
千葉県富津市八幡143
御朱印あり
鶴峯八幡神社(つるみねはちまんじんじゃ)は、千葉県富津市にある八幡神社。旧社格は郷社。
36.9K
103
直書き、見開き、1000円で頂きました。
富津の海の近くにある神社
立派な参道、奥には立派なお堂が。
1549
熱日高彦神社
宮城県角田市島田字四拾刈12
御朱印あり
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。
30.7K
203
宮司さん不在の為、書置きの御朱印をいただきました
社殿になります。多くのライダーがいました。
【仙南夏詣―5】山元町に行く途中にこの前を通りましたので熱日高彦神社に参拝。以前も行きまし...
1550
金長神社
徳島県小松島市中田町脇谷
御朱印あり
金長神社(きんちょうじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町にある神社。祭神は金長大明神。
34.6K
118
御朱印は地蔵寺さんですが戴きました。確か四種類あったと思います。お寺さん初めてだからお参り...
お狐さんのようこそ赤いのも不思議な感じです。
遠慮なく中撮らせて貰いました。
…
59
60
61
62
63
64
65
…
62/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。