ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1576位~1600位)
全国 27,812件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1576
荻窪白山神社
東京都杉並区上荻1丁目21-7
御朱印あり
荻窪白山神社(おぎくぼはくさんじんじゃ)は、東京都杉並区上荻にある神社。
25.7K
200
11日は夜勤開けだったけど川口と都区内の寺社巡りに行って来ました。気象氷川神社から高円寺駅...
11日は夜勤開けだったけど川口と都区内の寺社巡りに行って来ました。気象氷川神社から高円寺駅...
11日は夜勤開けだったけど川口と都区内の寺社巡りに行って来ました。気象氷川神社から高円寺駅...
1577
厳島神社 (羽衣町)
神奈川県横浜市中区羽衣町2丁目7-1
御朱印あり
厳島神社は、横浜市中区にある神社である。横浜村の鎮守で、宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とする。
28.3K
246
御朱印を拝受しました。
御朱印と共にいただいた御神饌・由緒書・しおり・授与品についての説明書
横浜 羽衣町の厳島神社に詣でました。
1578
水戸泉町金刀比羅神社
茨城県水戸市泉町3-2-9
御朱印あり
江戸時代初期(寛文年間)に黒沢又蔵氏がかねてから崇敬していた讃岐の金刀比羅宮に詣で勧請したことに始まる。
33.3K
124
書置きを拝受しました。拝殿前のレターケースに準備されていて、2種類の御朱印があります。初穂...
町のど真ん中に建つ、心暖まりまる神社。
茨城県水戸市の金刀比羅神社の鳥居です。水戸の繁華街にあり間口も非常に狭く、以前前を歩いたり...
1579
旭山神社
広島県広島市西区己斐西町12-10
御朱印あり
旭山神社は、広島県広島市西区己斐(こい)にある神社。地元では「鯉の神社」と親しまれている。御祭神である神功皇后が、仲哀天皇2年(193年)に船で九州に向かわれる途中(三韓征伐)この岬にお登りになり休憩されました。県主が大きなコイを献上...
34.9K
108
直書きでいただきました。
あいにくの天気ではありましたが、長い階段を登った先に展望できる景色がよく気持ちよく祈願もで...
なかなかの上り階段でした。
1580
杉原神社
富山県富山市八尾町黒田3166
御朱印あり
杉原神社の由緒に関しては諸説あり、古くは崇神十年創立とありますから、西暦で言えば紀元前八八年となります。新しいものでも天平五年とあるので西暦七三四年の創立となり、少なくとも一三〇〇年の歴史を持つ古社で、延喜式神名帳(えんぎしきじんみよ...
34.4K
131
限定御朱印を書き置きで頂きました。おわら風の盆の御朱印です·͜·ᰔᩚ初穂料は500円
社務所で、頂きました。御神木の方へは行ったことがなかったので、次回は行ってみよう😊
社務所前にはミストが出ていて、ヒンヤリ涼しかったです。今日みたいに暑い時には、有難いです✨️
1581
松帆神社
兵庫県淡路市久留麻256
御朱印あり
楠木正成公が湊川の合戦に際し、家臣に託した守護神「八幡大神」がこの地に祀られたのが起源で、社宝の「菊一文字」は、楠公遺愛の名刀である。
32.3K
159
強い亀、両側で睨みをきかせています。
御参りしましたー 宮司さん中で祝詞をあげていました。ぬ
ご拝殿を臨みます。狛犬さんの他にカメさんとウサちゃんもいました。
1582
飛騨護國神社
岐阜県高山市堀端町90
御朱印あり
全国護国神社
高山市の城山公園の北側、高山城三の丸跡に鎮座する神社です。西南戦争以降の飛騨出身戦没者の霊、むすびの神「飛騨大神宮」、金の神「黄金神社」、大工の神「飛騨匠神社」、菓子の神「久和司神社」がそれぞれ祀られています。 境内には遺品館、農民...
26.8K
189
直書きを頂きました。
はさみ紙としていただきました。
御朱印と一緒に由緒書きをいただきました。
1583
三輪坐恵比須神社
奈良県桜井市三輪375
御朱印あり
当神社のご祭神は事代主命にましまして往古より日本最初市場の神と崇め奉り、ここ大和の国三輪の里に鎮まりますなり。そもそもこの大神は大国主の大神の和魂にます。 三輪山に鎮まり給う官幣大社大神神社と称賛る大物主の大神の御子にして、御父の命に...
29.4K
163
お参りした時に記帳していただきました。
桜井市の神社というと大神神社が有名で、この社は素通りがちですが、このように由緒ある社ですの...
樹齢600年余りといわれる欅の御神木 木に幹が根本より二つに分かれているので古より夫婦欅と...
1584
仁科神明宮
長野県大町市大字社宮本1159
御朱印あり
仁科神明宮の地域一帯が、かつて伊勢の神宮の領としての「仁科御厨(みくりや)」であり、御厨の鎮護のために祀られた神社とされる。永和2年(1376)の社殿造営時からの棟札(むなふだ)が残されたおり、この地を治めた仁科氏が代々二十年に一度の...
31.0K
146
2018/06/03
鳥居をくぐった瞬間心地よい風がふきました国宝見どころ沢山ありました
最古の神明造とも言われ、古来の「神明宮」の様式を正確に伝えていることから、本殿、釣屋、中門...
1585
根道神社
岐阜県関市板取448
御朱印あり
創建年代は不詳。かつては社殿を大明神社、月日神社の2つが構成し、明神と総称して呼ばれた。明治9年11月、字名から取って根道社(根道神社)と改称された。明治42年1月、板取字中村下タの島下神社(祭神不詳)、板取宇荒須の雷神神社(祭神は大...
37.3K
83
記録の為の投稿です!
根道神社(ねみちじんじゃ)こちらの神社は鳥居横にある池、通称「モネの池」がSNSやメディア...
モネの池が、綺麗でした
1586
瓢箪山稲荷神社
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
御朱印あり
創建は天正11年(1583年)。羽柴秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされている。 現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものである。神社本殿...
30.7K
172
参拝記録して御朱印を頂きました。
天正11年(1584年)。豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮...
大きな狐♪♪♪♪♪♪
1587
戸隠神社 宝光社
長野県長野市戸隠2110
御朱印あり
宝光社ほうこうしゃ(Houkosya)ご祭神杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。祭神は中社祭神の御子神様で、開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女...
16.3K
291
2017/08/27
大鳥居をくぐり、270段の参道階段をのぼって社殿へ向かいました。
戸隠神社 宝光社 戸隠神社五社参拝
1588
二日市八幡宮
福岡県筑紫野市二日市中央3丁目6-35
御朱印あり
当神社は御鎮座以来凡そ千四百余年社殿は藩主黒田忠之公の建立で宇佐八幡宮の分霊を祀る文明五年(1473年)の古文書に二日市の宇佐八幡と称し神木の銀杏樹は御神霊の御加護によって天上の兵禍を免れたので厄除の銀杏といい伝えられている古来より縁...
32.2K
135
JR九州駅長おすすめの寺社でいただける特別御朱印(頒布券が必要)を拝受しました★特別御朱印...
御神木です!!!!!!
神馬です!!!!!!
1589
竪町神明宮 (前橋神明宮)
群馬県前橋市千代田町1丁目13-16
御朱印あり
文明10年、太田道灌によって創建され、前橋城(厩橋城)の鬼門除けの一社として長く崇拝されてきた。
26.2K
209
書置きを拝受しました。初穂料500円です。授与所カウンターに置かれるセルフ式の頒布です。
群馬県前橋市「竪町神明宮 (前橋神明宮)」・拝殿…初参拝記録です。伊勢神宮の内宮の立ち位置です。
群馬県前橋市「竪町神明宮 (前橋神明宮)」・本殿
1590
鳥海山大物忌神社 山頂御本社
山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山1
御朱印あり
諸国一宮
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
36.6K
93
午前5時半象潟口の鉾立ルートを出発。この日以外登頂できないので週間天気で雨だと分かっていま...
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神
登山バッチも購入しました。あと一個見つからない…良い山の日に成りました。
1591
加佐登神社
三重県鈴鹿市加佐登町2010
御朱印あり
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。日本武尊の能褒野(のぼの)陵墓と伝えられた白鳥塚古墳の横に鎮座し、尊が死の間際まで持っていたといわれる笠と杖をご神体として祀る。延喜式神名帳にある、伊勢国鈴鹿郡の倭文神社(し...
28.0K
177
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれたパンフレットです。
境内入口の社号票と鳥居です。
1592
香川縣護國神社
香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
御朱印あり
全国護国神社
明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。
26.3K
190
夏限定の御朱印です。
香川縣護國神社かがわけんごこくじんじゃ境内風景
香川縣護國神社かがわけんごこくじんじゃ境内風景
1593
諏訪神社
青森県青森市栄町一丁目4-26
御朱印あり
諏訪神社は、第66代一条天皇の御代の寛弘年中(1004~1012 平安時代中期)左近衛中将藤原實方朝臣の勧請により、もと造道村浪打の地に鎮座したのに始まる。 寛永8年(1631 江戸時代初め)青森開港に際し、藩命をうけた開港奉行森山彌...
33.8K
115
青森市の諏訪神社を参拝し書置きの御朱印をいただきました、他の方と比べると書体の個性が溢れています
諏訪神社の拝殿です。
「イルカ諏訪まいり伝説」がある神社です。手水舎のイルカ良いですよね‼️(^-^)v
1594
徳守神社
岡山県津山市宮脇町5番地
御朱印あり
徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮守として氏子に親しまれている。
29.2K
161
徳守神社の御朱印です。直書きしていただきました。
5月訪問。徳守神社手水舎
5月訪問。徳守神社神門(東)
1595
泉州磐船神社
大阪府泉佐野市上瓦屋392-1
御朱印あり
当神社は、関西国際空港建設を契機として昭和58年12月10日に新しく設立された神社です。大空の守り、航空の安全、航空日本の樹立を目的とし、企業から個人まで、数多くの方の空の安全をご祈願しております。兵庫県神戸市の北野天満神社の次男とし...
30.9K
151
泉州磐船神社の御朱印を頂きました。
泉州航空神社は、兵庫県神戸市の北野天満宮の次男として生まれた佐藤匡英氏が関西国際空港建設時...
大阪府泉佐野市にある泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)
1596
鏡山神社
佐賀県唐津市鏡6052-50
御朱印あり
皇紀860年(西暦200年)、神功皇后が三韓征伐の折に戦勝祈願した事により創建と伝えられる。
32.6K
146
置いてあり日付手書きです
佐賀県唐津市 鏡山神社#鳥居
鏡山神社のある鏡山の近くには、唐津城があります。
1597
住吉神社
広島県広島市中区住吉町5-10
御朱印あり
1732年(享保17年)に真言宗の僧侶、木食快円が船奉行に申し出。翌1733年(享保18年)に、住吉三神と相殿二神を勧請したのが始まり。1738年(元文3年)に船府一統の守護神になった。宝暦年間(1751年から1764年)頃に、空鞘稲...
35.3K
98
観劇会場に向かって移動。近くの住吉神社を参拝し、御朱印をいただきました。(^。^)たくさん...
広島市の街中国道沿いの住吉神社、広島のすみよしさんです。
左手には川が流れています。この下が駐車場。2016,01,12。
1598
鹿児島神社
鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目58番3号
御朱印あり
神社創建不詳であるが、『日本三代実録』には貞観二年三月に神位が上げられた事が記されています。
32.0K
131
御朱印と本殿の写真になります。
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+鹿児島県+a♬.*゚2日目🎶鹿児島縣護國神社から直ぐの鹿児...
鹿児島神社境内の様子です☺️
1599
磯山神社
栃木県鹿沼市磯町66
御朱印あり
社伝に磯山神社は一条天皇の御宇永延二年(988)高野下野藤原権助の創建にて当山明神と称し磯、亀和田、赤塚、七ツ石、羽生田五ヶ村の総鎮守であった。西方城主西方遠江守烏丸景泰(烏丸大納言)永仁六年(1298)宇都宮二荒明神を勧請合祀し祈願...
31.2K
139
紫陽花の花の色で選びました🤗
カッパちゃん狛犬さんです🤭どちらの頭にもお賽銭が納められてます🤭
どちらも頭が陥没してるのです…
1600
出雲福徳神社
岐阜県中津川市坂下639
御朱印あり
出雲福徳神社(いずもふくとくじんじゃ)は、岐阜県中津川市坂下639(旧坂下町)に鎮座する神社である。大国主神を祀る。坂下出雲福徳神社ともいう。
39.1K
59
直書きにて御朱印を頂きました
大掃除の真っ只中の参拝でした
宝くじが当たると有名な出雲福徳神社恵比寿様と大黒様のお腹をさするとご利益があるとか
…
61
62
63
64
65
66
67
…
64/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。