ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1776位~1800位)
全国 27,911件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
八幡奈多宮
大分県杵築市大字奈多229
御朱印あり
奈多宮は杵築市奈多海岸にあり、宇佐神宮と関係の深い神社。正確な創建の時期は不明。伝承では宇佐神宮の別宮として、神亀六年(729)に宇佐神宮大宮司であった宇佐公基により創建されたという。
28.3K
139
御朱印(紙渡し·押印してくださっているように見えます·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料...
奈多宮の拝殿です。拝殿左手には宝物殿があり、宇佐神宮の旧御神体である木造僧形八幡神坐像と木...
拝殿右手には御神木のクスノキがたっています。
1777
岩屋神社
兵庫県明石市材木町8-10
御朱印あり
成務天皇13年(143年)6月15日勅命により、淡路島岩屋より御遷になり東播の古大社として古くより崇敬篤く、江戸時代に入ると明石城主の産土神として尊ばれ、例年藩主自らが参拝。
29.8K
115
御朱印をいただきました。
御朱印。また、改めて詣でたいです。
淡路島の、えびす誕生地。社殿から鳥居を見ると海が見えるロケーション。3月9月には日の出が見...
1778
堀出神社
新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目14-6
御朱印あり
30.6K
124
堀出神社の夏詣の御朱印です!とても涼しげな御朱印ですね🎐
堀出神社⛩️の境内には沢山の鯉のぼりが泳いでいました🎏もうすぐ子どもの日ですね😀
堀出神社⛩️の拝殿です✨
1779
鵠沼伏見稲荷神社
神奈川県藤沢市鵠沼海岸五丁目11番17号
御朱印あり
除災厄除
鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)は、神奈川県藤沢市にある神社。
31.6K
97
御朱印帳にお書入れいただけます☆
小田急江ノ島線鵠沼海岸駅より西へ1キロ程に鎮座する神社で、「湘南のお稲荷さん」と呼ばれてい...
鳥居をくぐって、お参りを終えました。
1780
安仁神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
御朱印あり
当社の創立年月日は不詳である。「続日本後紀」の承和8年(841)2月8日の条に『安仁神預名神焉(あにのかみみょうじんにあづかる)』とあるのが初見で、「延喜式神名帳」に備前国名神大社とある。古くは「兄神社」又は「久方宮(ひさかたのみや)...
26.0K
155
【安仁神社】御朱印(直書き)をいただきました。
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
【御本殿】です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
1781
豊玉姫神社
鹿児島県南九州市知覧町郡16510
御朱印あり
由緒によると、知覧で豊玉姫命か崩御された際、遺徳を慕って城山(のちの亀甲城)の麓に社殿を建立したという。慶長十五年(1610)に約1.5km西の現在地に遷座した。
31.5K
97
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
朱色の本殿が印象的でした。
☆豊玉姫神社(県社)参拝
1782
月読神社
京都府京都市西京区松室山添町15
御朱印あり
子授安産
月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、京都府京都市西京区松室山添町にある神社。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。
25.2K
160
2017.11.11
月読神社の御本殿です。裏手を工事していました。
月読神社の拝殿です。
1783
上中居諏訪神社 (ひいらぎさま)
群馬県高崎市上中居町1228
御朱印あり
創建年代不詳。信州諏訪大社より勧請されたという。また、当社は昔から「ひいらぎ様」といわれています。その名のとおり、柊に取り囲まれているお社です。
27.1K
141
書き置きを拝受。セルフ式です。日付記入もセルフです。
参道階段と拝殿こじんまりとした神社ですが、またそこがいい。
神楽殿と稲荷神社 稲荷神社のご祭神は、倉稲魂神です。大正二年に移築され、ひいらぎの森(稲荷...
1784
霊山神社
福島県伊達市霊山町大石古屋舘1
御朱印あり
霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。
29.7K
115
直書きの御朱印をいただきました。
登り甲斐のある階段を上がって、たどり着いた本殿です。
龍神三社巡り 桑折町 霊山神社 境内入口に建つ一の鳥居、もう少し上まで車で登って行けます。...
1785
久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6番21号
御朱印あり
28.3K
129
2023/07/15
こちらが拝殿になります。社務所は右側にあります。
鳥居の先が拝殿になります。
1786
サムハラ神社-奥の宮-
岡山県津山市加茂町中原900-3
御朱印あり
36.3K
49
直書きにて頂きました
サムハラ神社の立派な神額でございます
サムハラ神社でございます
1787
九頭龍神社 (本宮)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根防ケ沢箱根九頭龍の森
御朱印あり
当神社は、芦ノ湖の九頭龍伝説を今に伝える龍神信仰の聖地であり、社前の湖には奈良時代に箱根権現を建立した萬巻上人と、九頭龍大神ゆかりの祭場をひかえています。この伝説を今に再現する龍神湖水の神事まつりが毎年6月13日の例祭に、また毎月13...
28.6K
125
記録用.......
芦ノ湖に面した九頭龍神社(本宮)。
九頭龍の森の園内マップ。
1788
大國神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字末坂27-14
御朱印あり
26.4K
187
「大國神社」直書きにて、御朱印頂きました。
5月訪問。大國神社拝殿
5月訪問。大國神社手水舎
1789
三光稲荷神社
福島県西白河郡矢吹町大池244
御朱印あり
29.9K
112
御朱印をいただきました。
三光稲荷神社の大池公園のちびっ子広場側の鳥居です。
三光稲荷神社の本殿です。
1790
霞神社
宮崎県西諸県郡高原町大字後川内1553-1
御朱印あり
創建不詳。天保十四年刊の「三国名勝図会」によれば「・・・五色の蛇ありて、巌隙に栖む、これを神と崇めて、別に祠廟を設けず、是、霧島六所権現の使神なりといへり、故に六所権現へ参詣する者は、必ず茲に参詣せり、参詣の者、彼蛇を見る時は、神縁を...
29.7K
114
参拝してきました書き置きですね✨
この建物裏に、白蛇が住まう岩窟が有ります。🐍
霞神社展望所からの眺望です。⛩️👏👏
1791
出雲大社松山分祠
愛媛県松山市本町三丁目5-5
御朱印あり
明治9年(1876年)に、出雲大社から分霊を請けた出雲大社の分祠とされる
32.0K
90
大黒天 戴きました。授与品も付いてきました。
伊予七福神まいり やっていました。
こちらのしめ縄も見応えのあるものでした
1792
道通神社
岡山県笠岡市横島1389
御朱印あり
起源は永禄年間、御神霊を笠岡村道通谷(横島)に祀り、近郷住民の崇敬社として栄えたが、その後戦国時代となり国中戦乱荒廃し、神事祭事を行うものもなく祠も極度に荒廃。当時この近郷一体に悪病蔓延し災害が相次ぎ住民の不安は極度に達し、有志達が集...
30.5K
112
直書きの御朱印を頂きました。
拝殿の裏には蛇神様がたくさん祀られています。
拝殿の様子です。猿田彦命の像があります。
1793
若宮稲荷神社
長崎県長崎市伊良林2丁目10-2
御朱印あり
竹ン芸で知られる龍馬ゆかりの神社。
27.3K
160
若宮稲荷神社で直書きいただきました
若宮稲荷神社境内にて
参道入口の様子です。
1794
瀧口神社
千葉県勝浦市部原1921
御朱印あり
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際に立寄ったという瀧口神社の社記がある。 瀧口神社は日本武尊を祭神として延暦元年(782)の創建、創始は景行天皇 41 年(111)にまで さかのぼる。
26.3K
147
瀧口神社の御朱印です。直書きでいただいています。
千葉県勝浦市の瀧口神社を参拝いたしました。御祭神:日本武尊近隣7つの村の総鎮守。旧社格は村...
瀧口神社の拝殿上部の装飾です。彫刻が美しいです✨
1795
諏訪神社
山形県山形市諏訪町1丁目1-55
御朱印あり
文明6年(1474)この地方を旱魃が襲う。人々は生活に困窮した。そんなある日、最上家五代の斯波右京大夫義春公、夢枕に立たれた諏訪神のお告げにより、信州諏訪大社より分霊を勧請して当社を創建した。
27.1K
139
書置きで頂きました。
3時過ぎでもは人はならんでますね。
門の中にある神輿が見えます。
1796
豊榮稲荷神社
東京都渋谷区渋谷3-4-7
御朱印あり
鎌倉時代、渋谷高重によって渋谷駅に祀られた田中稲荷神社と、道玄坂に祀られていた豊澤稲荷神社が合祀され、昭和36年当地に祀られました。家内安全、商売繁盛、開運厄除、子授安産など日々の生活の守り神として崇敬されております。
22.3K
187
豊榮稲荷神社 御朱印(書き置き)※授与場所:金王八幡宮
豊榮稲荷神社(金王八幡宮の兼務社)東京都渋谷区渋谷3-4-7
渋谷の豊栄稲荷神社様です。(2017/3/12)
1797
御嶽山神社
新潟県柏崎市 1丁目13−10
御朱印あり
柏崎港にも近い、鵜川のほとりに鎮座する神社。御嶽大神(国之常立神〔くにのそこたちのかみ〕・大己貴神〔おおあなむちのかみ〕・小彦名神〔すくなびこなのかみ〕)をまつる、市内外から参拝者の多い神社。開運、学業、福徳円満、縁結びなど、三神それ...
32.4K
86
佐渡見平コスモス畑でコスモスを見たあと御嶽山神社にお詣り9月限定のコスモスの御朱印頂きました
柏崎市の御嶽山神社へ行ってまいりました
社務所横の兼務社の御朱印サンプルです
1798
配志和神社
岩手県一関市山目館56
御朱印あり
景行天皇の御代、皇子日本武尊詔を奉じて軍を率い、蝦夷の地へ遠征する。その途次、当地に立ち寄り、戦勝を祈り、自ら矛を収め三神を鎮齋し、祠を建て火石輪(ほいしわ)と称した。
30.7K
103
直書きの御朱印を頂きました。朝イチの石段はかなり堪えました…
一関市 配志和神社 参道入口辺りに建つ常夜燈から参道の様子です。祭神・高皇産霊神、瓊瓊杵尊...
一関市 配志和神社 参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
1799
日吉浅間神社
静岡県富士市今泉8-5-1
御朱印あり
日吉浅間神社(ひよしせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「日吉宮」にあたる。
30.4K
105
日吉浅間神社の御朱印です。書き置きのみでした。印刷に押印されています。
御朱印と一緒にいただいた富士山🗻のしおり🔖です。
静岡県富士市の日吉浅間神社を参拝いたしました。主祭神:木花咲耶姫命、祭神:大山咋神配祀:八...
1800
大山祇神社 遥拝殿
福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2
御朱印あり
「宝亀九年(西暦七七八年)、真海法師という老僧が来訪した。法師が眠りについた夜更け、法師を呼ぶ声が聞こえてきたという。法師が声の主を問うと"われこそは相模国三嶋大明神なり、この山に霊地あり。ここに於いてわれを山神として勧請すべし。火災...
31.6K
93
参拝記録の為の投稿です。
御本社です。3年お詣りに行くと良いとのことです。あと二回!ご朱印と一緒にUpするの忘れてました。
大山祇神社奥の院参拝してきました
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。