ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1801位~1825位)
全国 26,500件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
粟嶋神社
熊本県宇土市新開町557
御朱印あり
寛永10年(西暦1633年)この地に信心深い、老夫婦の次衛門とその妻がすんでいました。この年の2月3日夕方のことです。大層粗末な身なりの旅の僧が訪れ、一夜の宿を乞われました。信心深く正直者の老夫婦は快く招き入れ、素朴ながら心からのおも...
28.1K
91
一番シンプルな御朱印です
2023年に粟嶋神社で御朱印を頂いた時の写真です
粟嶋神社「日本一のミニ鳥居」有名な⛩️です。暑すぎて、うつ伏せ自体が無理でした🥵ワタクシの...
1802
愛宕神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目21-25
御朱印あり
愛宕神社の大雛段飾り
24.6K
126
令和六年十一月二十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》09
愛宕神社の拝殿にかかる扁額。
愛宕神社境内に鎮座する「拝殿」。
1803
隠津島神社
福島県二本松市木幡字治家49
御朱印あり
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。
26.8K
110
朝一番の参拝でしたが、天候にも恵まれ、雪を被った安達太良山も綺麗で、三重塔も素晴らしく、清...
第一社務所、立派な社務所ですが普段は無人の様です
ようやく三重塔、天満宮にして解体の危機を脱した、菅原道真を祀る
1804
愛宕神社
福島県郡山市清水台2丁目12-6
御朱印あり
元禄二年に熊野三山系の山伏が愛宕堂を建立したのがはじまり。現本殿は延享元年に再造営されたもので、珍しい大きな石造宮。その他の社殿は万延元年に建て替えられたものだという。
26.4K
107
参拝記録として投稿します
愛宕神社参拝してきました
愛宕神社鳥居写真です
1805
春日神社
宮崎県延岡市恒富町4丁目207番地
御朱印あり
養老二年(718)、大神惟資が神殿を建立。春日大明神と呼ばれるようになった。明治四年(1871)恒富神社と改称。昭和四三年(1968)春日神社の社号に復した。
28.5K
86
春日神社⛩️の御朱印頂きました。直書きです。
春日神社⛩️参拝させて頂きました
春日神社⛩️参拝させて頂きました
1806
一幣司浅間神社
静岡県御殿場市古沢797
御朱印あり
貞観6年(864)に富士山が大噴火を起こし、当地方でも大きな災害となった為、浅間大神と同一神とされる木花開耶姫命の分霊を勧請合祀し当社は創建されたそうです。天暦2年(948)には富士山東口一幣司の社号を賜わる。
30.8K
63
近くの宮司宅にて、一幣司浅間神社の書き置きの御朱印をいただきました。
一幣司浅間神社の社殿です。
一幣司浅間神社の鳥居⛩️です。
1807
一條神社
高知県四万十市中村本町1-3
御朱印あり
一條神社(いちじょうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。 文明十二年(1480年)、一條家の御廟所として先祖をお祀りしていたことに始まり、慶長十二年(1608年)一條家遺臣らが土地庄屋と相企り、一條家の徳を仰ぎ祠を建て霊をお祀り...
25.4K
124
授与所にて御朱印をいただきました。
一條神社の拝殿です。
高知県の小京都に去年の夏立ち寄りました。天気も良く、綺麗な写真が撮れました。
1808
徳川家霊台 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山682
御朱印あり
世界遺産
徳川家霊台とは、徳川家康と秀忠をまつる東照宮をいいます。この場所は本来、聖派(ひじりは)の代表寺院である大徳院の境内だったのですが、大徳院自体は明治になって他の寺院と合併して現存しませんので、霊台だけが残りました。大徳院は、代々徳川家...
21.0K
166
直書きでいただきました。
高野山 徳川家霊台です浪切不動の南院すぐそばでした。
3代将軍・徳川家光が1643年に建立したもので、徳川家康と徳川秀忠の霊が慰められています。...
1809
木山神社
岡山県真庭市木山1265−1
御朱印あり
木山神社の創建は、弘仁七年(816年)と伝えられており、京都祇園の八坂神社の御分霊をお祀りしており、現在の真庭市落合地域が「美作国」だった頃には、美作国南三郷(今の真庭市落合地区)の総氏神として、勝山藩の藩主だけでなく、諸大名や藩内領...
21.2K
171
猫の手形入りの可愛い木山神社の御朱印。
てんちゃんも右隅に見えます。
神社改修寄付の御礼状が届きビックリ
1810
久里浜八幡神社
神奈川県横須賀市久里浜2丁目17-9
御朱印あり
720年(養老4年)創建といわれる。祭神は応神天皇。武家に厚く信仰されており、徳川家康から3石の社領を寄進され、以後も代々の将軍から12枚の御朱印状を受けている。拝殿正面の社名額の文字は、太政大臣・三条実美の筆。天井の竜の絵は、八幡村...
21.7K
160
通常バージョンの御朱印をいただきました。
令和六年七月十日〈令和六年京急夏詣〉19「久里浜八幡神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキファイ...
久里浜八幡神社拝殿の中にかかる扁額。
1811
木田神社
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
木田神社は、平安時代の貞観13年、奈良興福寺領木田荘の総社的存在として、御神託によって、時の越前国主が尾張国津島神社より勧請したのがその創祀といわれています。
27.6K
94
参拝記録として投稿します
芽の輪と木田神社拝殿前から
木田神社参道からお詣りしたのは「海の日」🌊 誇らしく日本国旗が掲げらてました🇯🇵✨️✨️
1812
満足稲荷神社
京都府京都市左京区東門前町527-1
御朱印あり
当神社は豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された神社です。名前の由来も秀吉公が御加護を受け、大いに満足感を得たところから呼称したと伝えられます。
21.8K
152
直書きでいただきました。
豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったので、伏...
京都府京都市の満足稲荷神社。大鳥居から見た境内。稲荷神社と聞くと、朱色の鳥居が複数あるイメ...
1813
榊山稲荷神社
岩手県盛岡市北山2丁目12-12
御朱印あり
26.2K
108
書置き御朱印をいただきました
榊山稲荷神社を参拝しました
榊山稲荷神社を参拝させて頂きました。
1814
天明稲荷神社
埼玉県朝霞市宮戸3-2-17
御朱印あり
26.6K
104
参拝記録として投稿します
埼玉県朝霞市宮戸に鎮座する天明稲荷神社朝霞五社巡りの満願札を拝受しました。
埼玉県朝霞市宮戸に鎮座する天明稲荷神社拝殿です
1815
千代保稲荷神社 (おちょぼさん)
岐阜県海津市平田町三郷1980
御朱印あり
商売繁盛
千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)は、岐阜県海津市平田町三郷1980にある稲荷神社である。京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれることもある。地元の岐阜県西濃地方などではお千代保稲荷(おちょぼいなり)...
31.6K
54
御朱印はありませんでした。
久々のおちょぼさん(^◇^)
おちょぼさんにお参りに行きました。ワンコも連れて行ったので、串カツとどてを持ち帰りました。
1816
五所神社
神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359-1
御朱印あり
天智天皇の御代、加賀の住人二見加賀之助重行らの手によってこの地方が開拓されたとき、土肥郷の総鎮守として、天照大神以下五柱の神霊をお祀りしました。
26.4K
106
今回頂いた御朱印です
五所神社さんの御由緒書きです
五所神社さんにご参拝させて頂きました
1817
上中居諏訪神社 (ひいらぎさま)
群馬県高崎市上中居町1228
御朱印あり
創建年代不詳。信州諏訪大社より勧請されたという。また、当社は昔から「ひいらぎ様」といわれています。その名のとおり、柊に取り囲まれているお社です。
24.6K
123
参拝記録として投稿します
参道階段と拝殿こじんまりとした神社ですが、またそこがいい。
神楽殿と稲荷神社 稲荷神社のご祭神は、倉稲魂神です。大正二年に移築され、ひいらぎの森(稲荷...
1818
十二所神社 (お菊神社)
兵庫県姫路市十二所前町120
御朱印あり
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
27.3K
96
過去にいただいたものです。
境内入口の鳥居です。
十二所神社の拝殿です。
1819
千束稲荷神社
東京都台東区竜泉2丁目19番3号
御朱印あり
古くからの千束の氏神。かつては上千束稲荷と下千束稲荷の二社に分かれていた。樋口一葉の名作『たけくらべ』は当神社の祭礼が舞台。
22.5K
144
來到東京旅遊順便參拜
大きくはありませんが管理の行き届いた拝殿です。社務所の女性も対応良く、気持ちよく参拝&撮影...
二の午の日に初午祭を行う千束稲荷神社。五穀豊穣を祈って地口行燈が飾られていました。(201...
1820
櫻山神社(桜山神社)
山口県下関市上新地町2丁目6-22
御朱印あり
文久3年(1863)、高杉晋作の発議により、ここに殉国の志士の神霊を祀ることになり、奇兵隊士らの奉仕により、慶応元年(1865)に招魂社が落成した。
26.1K
108
櫻山神社に参拝し御朱印をいただきました。#櫻山神社#山口県#下関市#御朱印
下関市の「櫻山神社(桜山神社)」にお参りしました。
吉田松陰、高杉晋作の霊標です。#櫻山神社#山口県#下関市
1821
湯殿山神社
宮城県石巻市清水町2丁目14-28
御朱印あり
出羽三山の湯殿山神社 の分霊社です。
24.8K
154
書き置きの御朱印をいただきました
湯殿山神社 拝殿です。
湯殿山神社 拝殿に飾られた干支絵馬です。
1822
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田涼ケ岡51
御朱印あり
22.2K
147
参拝記録として投稿します
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿🙏🙏
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿です。
1823
滝山東照宮 (瀧山東照宮)
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)は、愛知県岡崎市滝町にある神社(東照宮)。日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとされることがある。江戸時代に滝山寺の境内に創建されたため、滝山寺に隣接している。
28.5K
83
徳王稲荷社金刀比羅社にて、滝山東照宮 (瀧山東照宮)の書き置きの御朱印をいただきました。
滝山東照宮 (瀧山東照宮)の社殿です。柵越しに見る事ができます。
滝山東照宮 (瀧山東照宮)の鳥居⛩️です。工事中でこの先には、入れませんでした。
1824
杉森神社
広島県東広島市河内町中河内375
御朱印あり
当神社の創立年月日不詳ですが、『日本三代実録』貞観九年(867年)十月十三日条に、正六位上「榲樌神」に従五位下を授けられたのが当神社のことと伝えられています。
31.1K
57
杉森神社の御朱印になります
東広島市河町 杉森神社 うっそうとした森が開けた所に本殿、拝殿があります。青々しい薫りがす...
新緑の中に迎えてくれる舞殿
1825
神場山神社
静岡県御殿場市神場1138−1
御朱印あり
26.3K
105
神場山神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
厄切のお守りを頂きました!ハサミのデザインで可愛いです。私は旅行カバンに付けました✨️
とても広い駐車場の先に石造りの鳥居があります⛩
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。