ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1901位~1925位)
全国 27,905件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1901
神崎神社 (神﨑神社)
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
御朱印あり
拝殿の天井に豪快な刀法で彫られた龍。龍が持つ玉は「幸せの玉」と呼ばれ、玉の真下に立つと幸せになれるというパワースポット。
29.8K
93
書き置きの御朱印を拝受しました。
拝殿の遠景です。正面の彫刻が本当にすごかったです。本殿の彫刻も遠目からでしたが見られて素敵...
扁額と天井の龍の彫刻です。迫力に圧倒されました。
1902
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉住吉1-1
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
27.1K
121
御朱印をいただきました。
住吉八幡神社の社殿です。
住吉神社から60m離れた場所にある摂社住吉八幡神社です。
1903
石神井氷川神社
東京都練馬区石神井台1丁目18-24
御朱印あり
石神井氷川神社は応永年間(1394~1428)このあたりを治めていた豊嶋氏が武蔵国一宮である大宮の氷川神社から御分霊を勧請し、守護神として石神井城内に祀ったことを起源とする。文明9年(1477)太田道潅により石神井城が落城、豊嶋氏は没...
24.9K
141
石神井氷川神社 御朱印(直書き)干支御朱印
神社の創建は、古く室町時代に遡ります。社伝によれば、本社は室町時代の応永年間(1394年-...
東京都練馬区石神井台に鎮座する石神井氷川神社さまです
1904
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
29.4K
96
7匹の猫バージョンと悩みましたが、こちらが季節の御朱印なので選びました。丁寧なお手紙と共に...
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+鹿児島県+a♬.*゚2日目🎶仙巌園の中、奥にある猫神神社 ...
階段途中には、色々な猫ちゃんが居ます🐈🐾🐈⬛🐈🐾🐈⬛🐈🐾🐈⬛🥰
1905
満足稲荷神社
京都府京都市左京区東門前町527-1
御朱印あり
当神社は豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された神社です。名前の由来も秀吉公が御加護を受け、大いに満足感を得たところから呼称したと伝えられます。
23.7K
153
御朱印いただきました!
豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったので、伏...
京都府京都市の満足稲荷神社。大鳥居から見た境内。稲荷神社と聞くと、朱色の鳥居が複数あるイメ...
1906
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田涼ケ岡51
御朱印あり
24.3K
147
参拝記録として投稿します
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿🙏🙏
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿です。
1907
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
26.8K
121
長田神社の御朱印になります
長田神社の本殿です。
長田神社の御神木です。
1908
南加瀬天照皇大神
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-2
御朱印あり
当社は、鎌倉時代末期の元弘年間 (1331〜1333年) の勧請と伝えられている。 室町時代中期に、太田道灌公が当社に参籠し、その暁の夢に、東北の空に縁起のよい丹頂鶴が舞うのを見て、その地に江戸城を築いた、と伝えられている。 戦国時...
32.8K
125
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。裏は動物園、丘上で少し体力が必要な参拝でした。
左上 参道の途中にある鳥居右上 階段を登ったところに社務所と社標柱左中 拝殿へはさらに階段...
過去の参拝での拝受品です。
1909
十二所神社 (お菊神社)
兵庫県姫路市十二所前町120
御朱印あり
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
29.3K
96
過去にいただいたものです。
境内入口の鳥居です。
十二所神社の拝殿です。
1910
潮見ヶ岡神社
北海道小樽市若竹町1
御朱印あり
29.3K
96
クリアな御朱印ですまだ冬限定の御朱印がありました
花まつりでとてもきれいにお花が咲いてました
潮見ヶ岡神社の拝殿になります
1911
廿日市天満宮
広島県廿日市市天神3-2
御朱印あり
当社旧記によると、廿日市天満宮は鎌倉時代の承久2年(1220年)に藤原親実公が厳島神社の神主として幕府より任命され、廿日市の桜尾城に着任の後天福元年(1233年)に守護神として鎌倉の荏柄天神を勧請してこの篠尾山に社殿を造り鎮座されたも...
25.2K
161
書き置きになります。授与所の窓は空いていたのですがインターホンを鳴らしても応答がありません...
拝殿です。高台で景色がいいです。
入り口には幟がたっています。
1912
破磐神社
兵庫県姫路市西脇1598
御朱印あり
神功皇后が三韓より凱旋の時、忍熊主の難があったため、三野の荘、麻生山で朝敵退治を天神地神に祈られた。その折、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。第一、第二の矢は共にあだ矢となつて落ちてしまったが、第三の矢は、太市郷西脇山中の大磐石を...
31.1K
78
過去の御朱印整理中です!
雰囲気の良いお社です。
雰囲気良いお社です。
1913
日枝神社 水天宮
東京都清瀬市中清戸2-616
御朱印あり
日枝神社は天正七年(1579年)に中嶋筑後守信尚が社殿を造営したとありますが、日本武尊が東征の際、境内の柊の蔭で涼をとったとの言い伝えが残っています。水天宮は安産の神様として近隣より広く御信仰があり、戌の日は安産祈願の参拝者で賑わいます。
22.4K
165
書き入れをいただきました
西武池袋線清瀬駅北北東に15分程度歩いたところに鎮座する神社です。
東京都清瀬市「日枝神社 水天宮」・拝殿(仮)…初参拝記録&当日の参拝記録(大山咋命詣その...
1914
湯泉神社
兵庫県神戸市北区有馬町1908
御朱印あり
湯泉神社(とうせんじんじゃ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある神社である。「おんせんじんじゃ」と読まれることもあり、温泉神社とも表記される。式内社で、旧社格は郷社。大己貴命と少彦名命を主祭神とし、熊野久須美命を配祀する。
24.5K
144
過去の参拝記録の投稿です。
神戸市北区 湯泉神社にて参拝主祭神大己貴命摂津国有馬郡式内大社
「湯泉神社」参拝記録です。「温泉寺」の横から参道を登っていきます。
1915
青山神社 (篠山城跡)
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
御朱印あり
篠山藩主・青山家の遺徳を偲ぶ神社
22.4K
183
【青山神社】御朱印(書置き)をいただきました。
青山神社の本殿です!
紫でライトアップされた青山神社の拝殿です
1916
兜神社
東京都中央区日本橋兜町1-12
御朱印あり
明治11年ここ兜町に東京株式取引所 (東京証券取引所の前身) が設けられるに当たり同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。御社殿に奉安してある「倉稲魂命」の御神号は時の太政大臣三條實美公の拓毛になるもの...
22.9K
163
兜神社 日枝神社日本橋摂社のご朱印と見開きでいただきました。
兜神社 お社(拝殿?)です。
兜神社 お社に掲げられた社号額です。
1917
猿田彦三河神社
愛知県額田郡幸田町大草太根6
御朱印あり
昭和44年(1969年)11月に崇敬者が椿大神社より御分霊を勧請したことに始まる。
24.7K
157
御朱印いただきました
大久保新太郎氏作の五重の塔です。
拝殿左脇に小さなお地蔵さん(でしょうか?)が鎮座しています。葉っぱに隠れて全体が見えません...
1918
蛇石神社
熊本県阿蘇市赤水1815
御朱印あり
23.7K
190
蛇石神社の御朱印です。初穂料300円をお納めしました。
境内には白蛇も住んで(?)います。
阿蘇市にある蛇石神社。金運や商売繁盛にご利益があるようで、会社経営者の方々の名刺が数多く置...
1919
我孫子香取神社
千葉県我孫子市緑1丁目6−8
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、享保年間(1716-1735)頃の創建だといい、我孫子宿の鎮守社だったといいます。明治維新後村社に列格、明治40年天子社、三宝荒神、稲荷神社、天神社、第六天社、北星社、同陸神、神明社、鷲神社、住吉社、厳島神社、白...
30.0K
89
過去の参拝記録の投稿です。直書きしていただきました。
我孫子香取神社の本殿です。
我孫子香取神社の扁額です。
1920
伊曽乃神社
愛媛県西条市中野甲1649
御朱印あり
第十二代景行天皇の皇子の武國凝別命(たけくにこりわけのみこと)は、国土開発の大任をおび伊予の地に封ぜられ、皇祖天照皇大御神を奉斎し人々を愛撫し皇威を弘められました。命の御子孫は伊予三村別(みむらさわけ)氏としてこの地方にひろがり栄え、...
23.9K
168
【伊曽乃神社】御朱印(書置き)をいただきました。
可愛らしい狛犬さん、見つけました。
ご拝殿です。黄金色の女神さま 畏れおおく近づけませんでした。
1921
気多若宮神社
岐阜県飛騨市古川町上気多1297
御朱印あり
気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社である。通称 杉本さま。2016年(平成28年)公開の新海誠監督のアニメーション映画『君の名は。』の中で、主人公の瀧がもう1人の主人公である三葉を探し求め...
30.0K
86
気多若宮神社の御朱印を直書きで頂きました
飛騨古川、気多若宮神社にお参り。映画「君の名は。」の聖地ですね。
飛騨古川の名所、瀬戸川と白壁土蔵街。風情があって素敵でした。
1922
中村神社
石川県金沢市中村町16
御朱印あり
往古より中村に鎮座していた。慶長7年(1602)より地蔵院という別当が奉仕し、本尊に薬師如来を安置し、後に春日明神の神霊を迎えた神仏混淆の神社であった。
25.7K
133
春詣り限定の御朱印をいただきました。書置きです。拝殿内に用意されていました。
鳥居をくぐった先に拝殿があります
この先が拝殿になります
1923
前川神社 (㔟貴大明神)
埼玉県川口市前川町3丁目49-1
御朱印あり
当社の本宮は延喜式内社の多気比売神社と伝えられ、後年、堰社・関社と称して、旧前川村の前を流れる入間川(荒川)の堰を守護していました。宝永6年に㔟貴大明神・㔟貴社と改め、昭和40年、地域発展のため、町名を冠した前川神社に改称しました。
26.8K
122
前川神社の御朱印です。川口九社の勾玉巡りの御朱印帳に印だけ押していただきました。(社名は印...
埼玉県川口市の前川神社を参拝いたしました。御祭神:勢貴大明神、(宗像三女神、多岐都比売命,...
鳥居をくぐってすぐに、境内社の持田稲荷神社が鎮座しています。
1924
大原八幡神社
福岡県京都郡苅田町新津1427
御朱印あり
24.2K
146
御朱印(直書き·見開きは1000円)を拝受致しました🙏✨✅拝観料無料✅無料駐車場🅿️あり✅...
仮宮でお参りさせて頂きました🙏✨
社殿新築工事のため、古い社殿は取り壊されておりました。
1925
大井蔵王権現神社
東京都品川区大井1-14-8
御朱印あり
江戸時代、江戸の町に火事や疫病が流行ったとき、この地域は大井村の権現神社の天狗のおかげで無事だった。その後、人々は天狗に感謝して権現神社のお祭りには太鼓を叩いたり、天狗を祀った神輿をかついだりしてきました。今ある、「大井権現太鼓」の発...
22.9K
157
天狗と桜の綺麗なアクリル御朱印いただきました👺
天狗のお神輿 見せていただきました。シャッターを開けていただいた瞬間 想像以上に大きくてビ...
東京都品川区「大井蔵王権現神社」・拝殿…初参拝記録です。
…
74
75
76
77
78
79
80
…
77/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。