ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2051位~2075位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2051
廣幡八幡宮
千葉県柏市増尾895番地
御朱印あり
廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)は千葉県柏市にある神社である。旧社格は村社。
25.2K
112
柏市増尾、廣幡八幡宮の参拝記録です。
柏市増尾、廣幡八幡宮の本殿です。
⛩️廣幡八幡宮お詣りさせて頂きました🙏
2052
諏訪神社
岩手県北上市諏訪町1-3-9
御朱印あり
諏訪神社は、大同二年(807)桓武天皇の勅命により、坂上田村麻呂将軍が東夷征定の時、当地方の開発と産業の発展を祈願し、信濃の国諏訪大社建御名方神の御分霊をはじめ、その他時代とともに五柱の神様を勧請し建立されたと云われております。
27.7K
87
直書きの御朱印をいただきました。
繁華街らしき町中にありましたが、静かで荘厳な雰囲気の神社でした。
北上駅西口から歩いて9分程度に鎮座する神社です。 駅から近い街中の割には広い神社ですが、洗...
2053
長崎尾曲がり猫神社
長崎県長崎市銀屋町2-15-1F
御朱印あり
23.6K
128
長崎県の長崎尾曲がり猫神社に行きました。
尾曲猫神社名刺? 同封されてました。
尾曲猫神社様からのプレゼント🎁
2054
龍田神社
奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6
御朱印あり
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
25.4K
109
龍田神社の御朱印 書き置きです
法隆寺から一番近い龍田神社に寄って参拝し、御朱印を頂きました。
境内 左手の末社です。
2055
須天熊野神社
石川県小松市須天町1丁目43
御朱印あり
須天は洲浜なる島にて、表の熊野神社が元久元年、島の裏に鎮座の少彦社に御本社として遷座、洲浜熊野権現と称した。前田利常の崇敬厚く神主屋敷等寄進せられた。境内のいぼ池は諸病平癒と疣をとることで有名。
22.8K
143
須天熊野神社の御朱印(見開き・書置き)美しさと数にしばらくぼうっと見惚れていました八咫烏と...
須天熊野神社 拝殿至るところに八咫烏モチーフがサッカー日本代表の活躍も合わせてお祈りを…こ...
須天熊野神社の境内にて、少彦名(すくなひこな)神社ここが「いぼ池さん」…で、合ってます??...
2056
蠣久天満宮
佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448
御朱印あり
蛎久天満宮は、天喜2年(1054年)大宰府天満宮からの勧請の後、中世には龍造寺氏、近世には、鍋島氏の庇護を受けてきたという長い歴史をもちます。境内正面には石橋、石鳥居、神門が建ち、これをくぐると拝殿・幣殿、後方に本殿が建って、本殿左に...
22.3K
168
蠣久天満宮で書き置きの御朱印をいただきました。
蠣久天満宮の御朱印をいただきました。書き置きになります。
佐賀県佐賀市鍋島町蛎久にある蠣久天満宮の拝殿
2057
武雄神社
愛知県知多郡武豊町上ケ8
御朱印あり
創建は、奈良時代以前といわれております。 中世の長尾城跡地にあります。又、当社は「月詠みの森」とも呼ばれ、古くは仲秋の名月に境内に集まり、多くの文人墨客が和歌を詠んだ、月の名所でもあります。
24.5K
123
武雄神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
武雄神社の社殿です。
武雄神社の拝殿です。
2058
五社稲荷社
愛知県豊川市小坂井町欠山2
御朱印あり
ここ白狐ヶ丘は弥生中後期の住居遺跡で欠山式土器の発掘地として知られており五社稲荷社は明暦年間(1656年頃)にこの遺跡の中央前方部大古墳上にこの古墳の尊厳を守り五穀豊穣を祈るため「保食神(うけもちのかみ)」を斎祀したのが始まりと伝えら...
25.2K
110
直書きにて書き入れていただきました。
めちゃめちゃデカい鳥居⛩️
五社稲荷社の絵馬もいただきました。
2059
兵庫縣神戸護國神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
御朱印あり
全国護国神社
24.7K
115
過去の巡拝の記録として投稿します。
兵庫縣神戸護國神社 全国護国神社
兵庫縣神戸護國神社 全国護国神社
2060
猪名野神社
兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号
御朱印あり
創立年月は詳に知り難しと雖も、孝徳天皇の御宇既に猪名寺の地に在りしを、宇多法皇の勅願に依りて延喜4年(904)醍醐寺開祖聖宝がこの地に勧請せしものなりと云ふ。其の後久安6年(1150)、鎮西八郎為朝此の地に暫く宿して、当社を重興せしよ...
27.4K
91
御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
猪名野神社、境内の様子です。
2061
諏訪八幡神社
福島県いわき市泉町6-10-17
御朱印あり
創建は大同年間(806-810)、現在地より東の滝尻亀石に勧請されたと伝わる。天文年間(1532-1555)、津波被害により滝尻上ノ山に遷座寛永☆年(1634)、磐城平藩より内藤政晴が泉に分封されて泉藩を立藩し、藩の祈願社と定められた...
27.0K
248
月替りで色が変わる干支へび。満月に干支「巳」が浮かび上がり、うさぎやすすきと共に秋の情景が...
鎖鎌を使ったり背負投があったりと、農民の護身術の型が継承されています。
滝尻棒ささらは、剣豪・塚原卜伝の流れをくむと伝えられる、農民の護身術です。
2062
今山八幡宮
宮崎県延岡市山下町1-3875
御朱印あり
孝謙天皇の御宇、天平勝宝二年(750)、豊前国宇佐八幡宮を蓬莱山辰巳の尾上に社地を構えて勧請したもので、天平宝字二年(758)社領を加増されてから、当山は最も隆盛を極めたので、今盛んなる山、と言うので、「今山」と呼び、社号を今山八幡宮...
26.5K
96
今山八幡宮の直書き御朱印です。1時間後のお祭りが始まる直前に書き入れて頂きました。拝殿前に...
今山八幡宮⛩️参拝させて頂きました
今山八幡宮⛩️参拝させて頂きました
2063
三皇熊野神社 里宮
秋田県秋田市牛島東2丁目2-36
御朱印あり
旧熊野神社は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土(うぶすな)様として地域の人々に親しまれ崇敬を集めてきた神社である。明治時代の『羽陰温古誌』(ういんおんこし 近藤源八著)によると、当社は、弘化3年(1846)2月15日に社殿が焼...
25.8K
103
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。もう一体。神社の近くから秋田駅行のバスが出て...
三皇熊野神社里宮の拝殿(左)と稲荷神社(右)の拝殿です。
秋田市牛島地区に鎮座する三皇熊野神社へ参拝してきました。
2064
松尾稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
現在地は元々湊川の堤防上だった。楠木正成が戦死した時に、堤防上に立っていた松の大樹を目標にして、一族郎党の集合を命じ、一同が肌身につけていた神仏の護符が血に汚れることを嫌って、その松の木の根元に祀られていた稲荷の祠に納めたといわれてい...
24.7K
114
神戸市の松尾稲荷神社さんの御朱印です。
神戸市の松尾稲荷神社さんの写真です。
お参りさせていただきました。
2065
加麻良神社
香川県観音寺市流岡町820-1
御朱印あり
加麻良神社(かまらじんじゃ)の鎮座する観音寺市の丸山は、往古、御神室山と呼ばれ、大己貴命・少彦名命が四国を経営していた時に滞在した霊跡と伝えられる。
24.5K
116
社務所閉まっていて帰りかけていたら宮司さん帰宅で書いて戴きました。
見どころ満載の加麻良神社さんです。斜めになっているのは私?
狛犬さんも神社それぞれ味があって面白いですね。
2066
塚崎香取神社
茨城県猿島郡境町塚崎2876
御朱印あり
24.3K
118
塚崎香取神社さんの直書きの御朱印なり😊神玉、心結をいただく為にご自宅行き、書いて頂きました...
やって参りました塚崎香取神社さ〜ん(^O^)
茨城県猿島郡境町の塚崎香取神社を参拝いたしました。御祭神:経津主命旧社格は村社です。
2067
弥栄神社
島根県鹿足郡津和野町後田67
御朱印あり
弥栄神社は、もともと祇園社として平安時代の貞観年間(870年)に創建されたと伝えられる。正長元年(1428年)に、津和野城主吉見弘信が城の鬼門鎮護のために太鼓谷(滝の本)に遷座し、その10年後に祇園社は現在地へ移したといわれる。享禄元...
26.0K
101
弥栄神社の書置き御朱印(印刷・押印)を頂戴しました。こちらは、拝殿賽銭箱の上に置かれていた...
かぶりものと侮るなかれ。鷺舞は、本当の鳥のように見えてくる、美しい舞です。
鷺舞で有名な、津和野の弥栄神社。縁起が色あせて読めなくなってしまっていました…。
2068
土佐稲荷神社
大阪府大阪市西区北堀江4丁目9-7
御朱印あり
土佐稲荷神社 (とさいなりじんじゃ)は、 大阪市 西区 にある 神社。 旧 社格 は 郷社。 三菱グループ の 守護神 である。 歴史. 創建の由来. 創建の 由緒 は不詳であるが、 長堀川 畔の 土佐藩 (現在の 高知県)蔵屋敷に古...
22.0K
175
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
拝殿で二礼二拍お願いします
ツツジが満開でした。
2069
水海道八幡神社
茨城県常総市水海道橋本町3329
御朱印あり
延宝5(1677)年,御城城址 より現在地に遷座。創立はなお古く天正5(1577)年以前。小田原後北条氏との戦いで地元多賀谷の軍勢とともに戦った田村弾正左衛門守の守護神として祀 られた。豊前宇佐宮(宇佐神宮)の神霊を分祀したと伝わって...
24.3K
117
書き置きの御朱印を拝受いたしました🤗
赤い鳥居⛩️のすぐ横に先代と思われる鳥居がありましたそういえば…狛犬さんは見当たりませんで...
「開運招福」絵馬です✨️
2070
金刀比羅神社
茨城県⽯岡市国府6-2-1
御朱印あり
平安時代中頃に、桓武天皇の曾孫である平高望(たいらのたかもち)王から国香(くにか)・貞盛(さだもり)らが常陸大掾(ひたちのだいじょう)という官職を得て国府に着任して以来、そのまま土着して勢力基盤を築き上げると、平氏ゆかりの神社として森...
24.6K
114
直書きにて御朱印を頂きました。
金刀比羅神社を参拝しました
金刀比羅神社 参道入口の大きな鳥居⛩
2071
布忍神社
大阪府松原市北新町2-4-11
御朱印あり
大阪府松原市にある神社古来より布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒、毒虫の退治の神と称えられ、近世では病気平癒、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益で知られる神社。本社の鎮座する「布忍」の地名の由来は日本書紀にもある布忍入姫命(ぬのしい...
27.4K
86
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
近鉄南大阪線布忍駅の北西、徒歩8分程に鎮座する神社です。
近鉄南大阪線布忍駅の北西、徒歩8分程に鎮座する神社です。
2072
綱敷天満神社
兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25
御朱印あり
26.8K
92
神戸市の綱敷天満神社さんの御朱印です。
神戸市の綱敷天満神社さんの写真です。
綱敷天満神社におまいりしました。
2073
濃飛護國神社
岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
御朱印あり
全国護国神社
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る。
22.6K
134
有り難く、濃飛護國神社にて御朱印を頂きました。社務所(受納所)にて直書きを拝受。社務所は社...
濃飛護國神社は、明治2年(1869)に創建されました。旧大垣藩主・戸田氏共が戊辰戦争に参加...
濃飛護國神社の拝殿前に居られる、吽形の狛犬さん。
2074
東村山八坂神社
東京都東村山市栄町3-35-1
御朱印あり
東村山市栄町に鎮座する八坂神社は、江戸時代以前は天王社・天王宮あるいは野口の牛頭天王と呼ばれ、野口村の鎮守であった。旧別当の金剛山正福寺は臨済宗建長寺派で、北条時頼の開基、心月禅師の開山という名刹。
25.0K
110
参拝して拝受した御朱印の記録です。直書き
八坂神社に参拝しました。紅葉が綺麗でした。
八坂神社に参拝しました。紅葉の上の方が赤くなっていました。
2075
多賀神社
宮城県仙台市太白区富沢3-15-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
27.4K
94
仙台市太白区 多賀神社のご朱印です。境内から道を隔てた所にある自宅にて紙渡しを拝受しました。
仙台市太白区 多賀神社 参道入口に架かる神橋から一ノ鳥居です。主祭神・伊弉諾尊
仙台市太白区 多賀神社 参道途中に建つニノ鳥居です。合祀・大野田地区の春日神社(祭神:天児...
…
80
81
82
83
84
85
86
…
83/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。