ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2051位~2075位)
全国 27,619件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2051
廣幡八幡宮
千葉県柏市増尾895番地
御朱印あり
廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)は千葉県柏市にある神社である。旧社格は村社。
24.8K
110
参拝の記録です。書き置きでいただきました。
⛩️廣幡八幡宮お詣りさせて頂きました🙏
木々に囲まれた細長い参道
2052
一宮神社
愛媛県新居浜市一宮町1丁目3-1
御朱印あり
大山積神は往古からの鎮座であって、雷神、高龗神は和銅2年8月大三島から奉遷し、爾来、新居郡の一宮と崇められた。
26.2K
126
残念ながら印刷物です。宮司さん そっけないし…でも綺麗で良い神社でした。
拝殿です。綺麗に建て替えられたようです。#愛媛#新居浜市#一宮神社#拝殿
奥にはお稲荷さんもいらっしゃいました。#愛媛#新居浜市#一宮神社#稲荷
2053
諏訪神社
岩手県北上市諏訪町1-3-9
御朱印あり
諏訪神社は、大同二年(807)桓武天皇の勅命により、坂上田村麻呂将軍が東夷征定の時、当地方の開発と産業の発展を祈願し、信濃の国諏訪大社建御名方神の御分霊をはじめ、その他時代とともに五柱の神様を勧請し建立されたと云われております。
27.2K
86
諏訪神社の御朱印です。直書きでいただいています。
繁華街らしき町中にありましたが、静かで荘厳な雰囲気の神社でした。
北上駅西口から歩いて9分程度に鎮座する神社です。 駅から近い街中の割には広い神社ですが、洗...
2054
由良比女神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
御朱印あり
諸国一宮
創建は不詳。国史では、『続日本後紀』承和9年(842年)条において、由良比売命神(由良比女神社)・宇受加命神(中ノ島の宇受賀命神社)・水若酢命神(島後の水若酢神社)の3社が官社に預かる旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜...
22.6K
133
由良比女神社の御朱印になります
【島根県】隠岐一宮、由良比女神社をお参りしました。神社の正面は、「イカ寄せの浜」といい、そ...
由良比女神社、駐車場脇に吊るされていたイカ🦑の飾りです。いかのおすし
2055
弥栄神社
島根県鹿足郡津和野町後田67
御朱印あり
弥栄神社は、もともと祇園社として平安時代の貞観年間(870年)に創建されたと伝えられる。正長元年(1428年)に、津和野城主吉見弘信が城の鬼門鎮護のために太鼓谷(滝の本)に遷座し、その10年後に祇園社は現在地へ移したといわれる。享禄元...
25.6K
101
弥栄神社の書置き御朱印(印刷・押印)を頂戴しました。こちらは、拝殿賽銭箱の上に置かれていた...
かぶりものと侮るなかれ。鷺舞は、本当の鳥のように見えてくる、美しい舞です。
鷺舞で有名な、津和野の弥栄神社。縁起が色あせて読めなくなってしまっていました…。
2056
長崎尾曲がり猫神社
長崎県長崎市銀屋町2-15-1F
御朱印あり
23.0K
127
夏詣の御朱印です。めがね橋の上でハグする猫ちゃん。
尾曲猫神社名刺? 同封されてました。
尾曲猫神社様からのプレゼント🎁
2057
綱敷天満神社
兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25
御朱印あり
26.5K
92
神戸市の綱敷天満神社さんの御朱印です。
神戸市の綱敷天満神社さんの写真です。
綱敷天満神社におまいりしました。
2058
三皇熊野神社 里宮
秋田県秋田市牛島東2丁目2-36
御朱印あり
旧熊野神社は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土(うぶすな)様として地域の人々に親しまれ崇敬を集めてきた神社である。明治時代の『羽陰温古誌』(ういんおんこし 近藤源八著)によると、当社は、弘化3年(1846)2月15日に社殿が焼...
25.4K
103
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。もう一体。神社の近くから秋田駅行のバスが出て...
三皇熊野神社里宮の拝殿(左)と稲荷神社(右)の拝殿です。
秋田市牛島地区に鎮座する三皇熊野神社へ参拝してきました。
2059
塚崎香取神社
茨城県猿島郡境町塚崎2876
御朱印あり
23.9K
118
塚崎香取神社さんの直書きの御朱印なり😊神玉、心結をいただく為にご自宅行き、書いて頂きました...
やって参りました塚崎香取神社さ〜ん(^O^)
茨城県猿島郡境町の塚崎香取神社を参拝いたしました。御祭神:経津主命旧社格は村社です。
2060
布忍神社
大阪府松原市北新町2-4-11
御朱印あり
大阪府松原市にある神社古来より布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒、毒虫の退治の神と称えられ、近世では病気平癒、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益で知られる神社。本社の鎮座する「布忍」の地名の由来は日本書紀にもある布忍入姫命(ぬのしい...
27.1K
86
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
近鉄南大阪線布忍駅の北西、徒歩8分程に鎮座する神社です。
近鉄南大阪線布忍駅の北西、徒歩8分程に鎮座する神社です。
2061
金刀比羅神社
茨城県⽯岡市国府6-2-1
御朱印あり
平安時代中頃に、桓武天皇の曾孫である平高望(たいらのたかもち)王から国香(くにか)・貞盛(さだもり)らが常陸大掾(ひたちのだいじょう)という官職を得て国府に着任して以来、そのまま土着して勢力基盤を築き上げると、平氏ゆかりの神社として森...
24.4K
113
御朱印いただきました。ありがとうございました。
金刀比羅神社を参拝しました
金刀比羅神社 参道入口の大きな鳥居⛩
2062
豊川進雄神社
愛知県豊川市豊川西町134番地
御朱印あり
大宝元年(701)現在の元宮の地に創建。その後、現在地に遷座。古代から中世の頃には、平家の鎌倉追討使の戦勝祈願や鎌倉将軍上洛の参詣でがあった。平安時代以後、進雄命は牛頭天王と称された祇園精舎の守護神で薬師如来の仮の姿ともされ、厄除けの...
21.9K
138
書置きの御朱印をいただきました
火勢が増す大筒花火。
櫓に組み込まれた大筒 点火直後
2063
須天熊野神社
石川県小松市須天町1丁目43
御朱印あり
須天は洲浜なる島にて、表の熊野神社が元久元年、島の裏に鎮座の少彦社に御本社として遷座、洲浜熊野権現と称した。前田利常の崇敬厚く神主屋敷等寄進せられた。境内のいぼ池は諸病平癒と疣をとることで有名。
22.5K
140
地域の皆様にとても慕われている感じのする落ち着いた神社でした。御朱印もいろんな種類の書置き...
☆須天熊野神社(村社)参拝
小松市の須天熊野神社にお参りしました。
2064
多賀神社
宮城県仙台市太白区富沢3-15-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
27.1K
94
仙台市太白区 多賀神社のご朱印です。境内から道を隔てた所にある自宅にて紙渡しを拝受しました。
仙台市太白区 多賀神社 参道入口に架かる神橋から一ノ鳥居です。主祭神・伊弉諾尊
仙台市太白区 多賀神社 参道途中に建つニノ鳥居です。合祀・大野田地区の春日神社(祭神:天児...
2065
永谷天満宮
神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-5
御朱印あり
相模国永谷郷(現在の上永谷ほか)座の天満大自在天神の御祭神である菅原道真公は、第六十代醍醐天皇の昌泰二年(899)、右大将に任ぜられた。 道真公は更に、昌泰四年(901)年正月七日には従二位にも叙せられたが、その月二十五日に、筑紫の大...
24.3K
131
直書きで頂きました!
永谷天満宮を参拝しました
永谷天満宮を参拝しました
2066
濃飛護國神社
岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
御朱印あり
全国護国神社
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る。
22.2K
134
有り難く、濃飛護國神社にて御朱印を頂きました。社務所(受納所)にて直書きを拝受。社務所は社...
濃飛護國神社は、明治2年(1869)に創建されました。旧大垣藩主・戸田氏共が戊辰戦争に参加...
濃飛護國神社の拝殿前に居られる、吽形の狛犬さん。
2067
金刀比羅宮 東京分社
東京都文京区本郷1-5-11
御朱印あり
22.8K
128
書置き御朱印を頂きました!
金刀比羅宮 東京分社を参拝しました
金刀毘羅宮東京分社に参拝しました
2068
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
25.2K
104
水若酢神社の御朱印になります
水若酢神社(島根県隠岐郡隠岐の島町)
【島根県】隠岐一宮、水若酢神社をお参りしました。佐渡一宮をお参りして以来、数年ぶりの離島の...
2069
出雲大社土佐分祠
高知県高知市枡形5-29
御朱印あり
出雲大社土佐分祀(いずもおおやしろとさぶんし)は高知県高知市にある神社。
27.7K
84
書置きで拝受しました。
出雲大社土佐分祠の拝殿です。
因幡の白兎の像です。
2070
豊栄神社
北海道恵庭市大町3丁目6番5号
御朱印あり
豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格は郷社。
27.9K
76
豊栄神社の御朱印になります
豊栄神社(北海道恵庭市)
豊栄神社の拝殿になります
2071
東村山八坂神社
東京都東村山市栄町3-35-1
御朱印あり
東村山市栄町に鎮座する八坂神社は、江戸時代以前は天王社・天王宮あるいは野口の牛頭天王と呼ばれ、野口村の鎮守であった。旧別当の金剛山正福寺は臨済宗建長寺派で、北条時頼の開基、心月禅師の開山という名刹。
24.6K
109
直書きでいただきました
八坂神社に参拝しました。紅葉が綺麗でした。
八坂神社に参拝しました。紅葉の上の方が赤くなっていました。
2072
人丸神社
栃木県佐野市小中町1061
御朱印あり
877年(元慶元年)に石見国の高津柿本神社より勧請したとされる。1691年(元禄4年)に奉納された石鳥居や1688年(元禄元年)に奉納された石灯篭があり、また社宝には1710年(宝永7年)に江戸講中から奉納された神楽面がある。
23.1K
126
参道途中左手の授与所に作り置かれていました
📍栃木県佐野市小中町【人丸神社】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市小中町【人丸神社】 🔶拝殿扁額
2073
坂本八幡神社
徳島県勝浦郡勝浦町坂本宮平2
御朱印あり
18.6K
261
昔のシンプルな御朱印です。
坂本八幡神社の花手水です。
坂本八幡神社の花手水舎です。
2074
家之子八幡神社
千葉県東金市家之子1651
御朱印あり
23.9K
116
今月の御朱印の4面(見開き2面)の紫陽花をお書きいただきました。
御朱印のモデルとなっている鳩を宮司さんが連れてきてくれました。実際にいるとは!!思わなかっ...
手水の鳩です!!!!
2075
春日神社
佐賀県唐津市養母田331
御朱印あり
26.5K
90
過去にいただいたものです。
拝殿です。この日、他の神社なども含めて結構沢山写真を撮ったのですが、最近夜景ばっかり撮影し...
この建物の中で参拝が出来て、おみくじやお守り等が買え御朱印もいただけます
…
80
81
82
83
84
85
86
…
83/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。