ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2101位~2125位)
全国 27,597件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2101
大石神社
京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
御朱印あり
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし...
20.2K
153
過去にいただいたご朱印です
とても立派なお社でした。
こちらも、拝殿前の狛犬(吽形)です😃凛々しいお顔です😃
2102
足王神社
岡山県赤磐市和田519
御朱印あり
「あしおうさん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様として親しまれています。
27.7K
72
書き置きの御朱印をいただきました。社務所は不在だったのですが電話をかけると直ぐに向かいます...
岡山 赤磐市にある足王神社の狛犬でなく狛足‥‥左右揃ってます。リアルすぎて、驚いてしまいま...
足のけがや病気にご利益があり、鎌塚には、「病気の根を切る」と願い込めた鎌や刃物がたくさん奉...
2103
土佐稲荷神社
大阪府大阪市西区北堀江4丁目9-7
御朱印あり
土佐稲荷神社 (とさいなりじんじゃ)は、 大阪市 西区 にある 神社。 旧 社格 は 郷社。 三菱グループ の 守護神 である。 歴史. 創建の由来. 創建の 由緒 は不詳であるが、 長堀川 畔の 土佐藩 (現在の 高知県)蔵屋敷に古...
21.6K
166
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
拝殿で二礼二拍お願いします
ツツジが満開でした。
2104
関東総社 秋葉神社
埼玉県さいたま市西区中釘818
御朱印あり
25.8K
90
さいたま市西区 秋葉神社御朱印をいただきました😊
さいたま市西区 秋葉神社さんにお参り✨
本日は直書き日でしたのでお伺いさせていただきました。境内は日陰が少なく、日差しが容赦なく降...
2105
加麻良神社
香川県観音寺市流岡町820-1
御朱印あり
加麻良神社(かまらじんじゃ)の鎮座する観音寺市の丸山は、往古、御神室山と呼ばれ、大己貴命・少彦名命が四国を経営していた時に滞在した霊跡と伝えられる。
24.2K
106
高屋神社さんの帰り、こちらにお参りさせていただきました。
2025年に加麻良神社で御朱印を頂いた時の写真です
加麻良神社の拝殿です。
2106
岡湊神社
福岡県遠賀郡芦屋町船頭町12番48号
御朱印あり
「岡湊」は「おかのみなと」と読み、「日本書紀」には「崗之水門」として登場する芦屋の大変古い呼称です。実に1800年の歴史を誇り、「古事記」にもその記載があります。御祭神は「日本書紀」に記されている「大倉主命」と「菟夫羅媛命」のほかに、...
24.7K
171
過去にいただいたものです。
2024年に岡湊神社で御朱印を頂いた時の写真です
鳥居から真っ直ぐ行くと本殿です。ここを左に行くと社務所があります。
2107
六郷神社
東京都大田区東六郷3-10-18
御朱印あり
社伝によれば天喜5年(1057)源頼義、義家の父子が、この地の大杉の梢高く源氏の 白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡に武運長久を祈ったところ、士気大いに奮い、 前九年の役に勝利をおさめたので、凱旋後、その分霊を勧請したのが、当社の...
23.1K
121
浄書を拝受しました。初穂料500円です。六郷神社ではなく、止め天神の朱印が押される激レア御...
東京都大田区六郷神社・拝殿…「誉田別命」が御祭神の八幡神社です。
東京都大田区六郷神社・社号標(表参道)
2108
貴船神社
愛知県名古屋市名東区一社3丁目14
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、愛知県名古屋市名東区一社にある神社。
27.5K
72
季節の御朱印 書置きを拝受
貴船神社ののぼりです。
貴船神社の狛犬さんです。
2109
綿都美神社 (小倉南区中吉田)
福岡県北九州市小倉南区中吉田1-23-10
御朱印あり
27.2K
75
綿都美神社の御朱印です直書きでいただきました
綿都美神社の本殿になります😌
綿都美神社の拝殿になります😌
2110
高牟神社
愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
御朱印あり
第十三代成務天皇(131年)の御代に御鎮座にして、第五十六代清和天皇 (858~876年)御時御造営に際し勅して、応神天皇を配祀せしめられました。
24.3K
104
2014.04.20
「古井の里」の地名の発祥地でもある高牟神社です。八幡様をお祀りする古いお宮さんで、延喜式に...
こちらが、高牟神社の”恋の水”です。手を清めるとは別に飲む事も出来るので、事前に準備してお...
2111
内々神社
愛知県春日井市内津町上町24
御朱印あり
創建年代については不詳であるが、延喜式に記載された式内社である。 東国の平定を終えた日本武尊が内津峠に差し掛かった時、早馬で駆けてきた従者の久米八腹(くめのやはら)から副将軍である建稲種命が駿河の海で水死したとの報告を受けた。それを聞...
25.4K
93
直書きにて御朱印をいただきました
本殿裏の庭園。暑い日でしたが、ちょっと涼しい気持ちになります。
本殿のうさぎの彫刻🐇お守りのモチーフにもなってます。
2112
日吉神社
神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、古くから武蔵國橘樹郡矢上村総鎮守として、同村北方に位置する通称「お伊勢原」と呼ばれる丘の上に鎮座し、「神明社」と称しました。旧社殿は天明5(1758)年の修造と伝えられます。昭和11年、神明造りの本殿、幣殿、拝殿...
22.4K
157
直書き300円で御朱印頂きました!土地柄慶應への合格祈願の絵馬が多くありました🎵
神奈川県横浜市日吉神社・拝殿
神奈川県横浜市日吉神社・本殿
2113
幸稲荷神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
幸稲荷神社は、江戸初期の寛永年間に府内古社十三社に定められ、 東京でも最も古い神社の一つと考えられています。当社の創立は時代を更にさかのぼる応永元年(一三九四年)四月、 武蔵国豊島群岸之村(現在の芝大門芝公園十号地)の鎮守として勧請さ...
23.0K
117
港区参り5️⃣ 夏詣⑲ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、扁額の眺めになります。
「幸稲荷神社」の拝殿になります。
2114
武雄神社
愛知県知多郡武豊町上ケ8
御朱印あり
創建は、奈良時代以前といわれております。 中世の長尾城跡地にあります。又、当社は「月詠みの森」とも呼ばれ、古くは仲秋の名月に境内に集まり、多くの文人墨客が和歌を詠んだ、月の名所でもあります。
24.1K
106
通常御朱印 直書きで拝受。
手水舎 風鈴の音色は涼しげですが水はぬるいです😅
武雄神社拝殿。最近暑いせいかすぐ予定をキャンセルします。
2115
賀茂神社
愛知県豊橋市賀茂町神山2
御朱印あり
当社は天平元年(729)に京都賀茂別雷神社より勧請されました。しょうぶの名所にもなっており、毎年5月下旬から6月中旬くらいまで素晴らしい景色がひろがります。
27.9K
67
達筆に書いてくださった、車の停める場所がよくわからなくて困った
賀茂神社の社殿です。
賀茂神社 社号標 参拝記録
2116
旗岡八幡神社
東京都品川区旗の台3-6-12
御朱印あり
当神社は、長元元年、上総・下総で起った平忠常の乱を治めるべく、同3年(1030)に朝命を奉じた甲斐守源頼信公が同地へ赴く際、一族郎党と共にこの地に宿営した時、霊威を感得して源氏の氏神たる八幡大神を奉齋し戦勝を祈願したのがその発祥とさ...
22.3K
207
直書きの御朱印を頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回ってきました。そ...
旗岡八幡神社の干支の絵馬です。
旗岡八幡神社の拝殿内部の様子。
2117
城岡神社
静岡県沼津市大手町3丁目5-16
御朱印あり
沼津城第二代の城主水野忠晟公が社殿を造営し、時の将軍第十一代将軍徳川家斉公より山城国稲荷の御神体を拝受し城の守護神とし、当初は稲荷神社と称した。
26.7K
79
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印と説明書になります。
御朱印、おみくじ等は、隣の建物の大手町会館で頂けます。
御朱印、おみくじ等は、隣の建物の大手町会館で頂けます。
2118
相槌神社
京都府八幡市八幡平谷10
御朱印あり
当社は天下五剣と謳われ、現在国宝に指定されている童子切安綱を造りました伯耆安綱と、稲荷の神 倉稲魂様が、山ノ井の水を用い、名刀『髭切』『膝丸』をお造りになった場所です。
24.5K
101
相槌神社の御朱印です。書置きを春日神社でいただきました。
まちかどひなまつりイベントで回りました
八幡市八幡平谷にある相槌神社に行ってきました。
2119
白龍神社 (都城)
宮崎県都城市高崎町前田1781-40
御朱印あり
白龍神社(はくりゅうじんじゃ)は宮崎県都城市高崎町にある神社。 平成2年頃から霞山中参道沿いに祀られていた白蛇さま(白龍神社)は平成14年12月1日に霞山参道入り口の左へ移転致しました。
30.2K
44
書き置きで頂きました
女性の方が寝てる白蛇さんを起こして、お顔をこちらに向けてくださいました🙏女性の方曰く、参拝...
この写真の中に白蛇さんがいますが、分かりますか?🫣
2120
熊野神社 (千代田町)
群馬県前橋市千代田町3丁目8-12
御朱印あり
23.2K
136
御朱印を拝受。近所のお蕎麦屋さん「大川屋本店」さんにて直書きしていただきました。注文時に御...
「おくまん灯籠」。「恩熊野様」が「おくまんさま」となったらしい。
熊野神社様の案内版。
2121
玉比咩神社
岡山県玉野市玉5-1-17
御朱印あり
境内には大きな霊岩がある。ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説(うらしまたろうが出てくる昔話)の乙姫様。
23.5K
111
玉比咩神社と奥宮 臥龍稲荷神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
満開の桜と拝殿•*¨*•.¸¸🌸🍃
境内の桜は満開でした*:゚🌸
2122
本渡諏訪神社
熊本県天草市諏訪町8-3
御朱印あり
弘安六年(1283)創建。元寇の折、本渡城主が水軍を率いて出陣し、勝利への感謝から諏訪明神を勧請。寛永十四年(1637)島原・天草の乱で兵火にかかったが、代官・鈴木重成は復旧につとめ再建させた。
26.9K
77
天草総鎮守 本渡諏訪神社 御朱印 書置(印刷のもの)書き置きのみ
本渡諏訪神社、社殿になります。
本渡諏訪神社の境内社、恵比寿神社です。
2123
曽我浅間神社
静岡県熱海市上多賀1027-8(ACAO FOREST 内)
御朱印あり
熱海市上多賀の「ACAO FOREST(アカオフォレスト)」内にある浅間神社です。 元々この地に昔からあった曽我神社に、2005年(平成17年)、富士山本宮浅間大社の「木花之佐久夜昆売命」を分霊して合祀し、曽我浅間神社と改称しました。
31.0K
42
アカオ内のバスを使用入園料が必要です。
熱海桜が見ごろを迎えていました♪♪実は知らなかったのですが、見頃を迎えるのは、熱海桜→河津...
参道途中を振り返ると見える景色です♪♪
2124
白龍権現神社
新潟県新潟市中央区本町通6番町
御朱印あり
28.3K
63
白龍権現神社を参拝し御朱印をいただきました、脇に小さな社務所があり日付を記入して貰いました...
白龍権現神社の鳥居と拝殿です
新潟市白山の白龍権現神社を参拝しました、拝殿の扁額と本坪鈴です
2125
天祖神社 龍土神明宮
東京都港区六本木7-7-7
御朱印あり
当神社は、南北朝時代の至徳元年(西暦1384年)から続くお社です。品川沖から毎夜、竜が御灯明を献じたという故事から「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって、この地を「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられました。
24.2K
104
東京 天祖神社 龍土神明宮の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。御朱印は無知な為 配布日があるみたいです、勉強になり...
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。
…
82
83
84
85
86
87
88
…
85/1104
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。