ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2126位~2150位)
全国 27,911件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2126
笠䅣稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-9-1
御朱印あり
天慶年間(九三八〜九四七) に、淳和天皇勅願所浦島院観福寿寺の僧侶が、隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神・付近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永十一年の蒙古来...
25.3K
101
御朱印をいただくと「詐欺退散」の御朱印(書き置き)をプレゼントだそうです🤗
名物犬のみかさちゃんに会いに再訪!
笠䅣稲荷神社の入り口。
2127
射手引神社
福岡県嘉麻市上山田1539
御朱印あり
古くは香椎宮、貴船宮と称し、各々別の神社で、香椎宮は尾浦に貴船宮は柿木に鎮座あったものを、宝暦十年(1760)十一月三日両神社を合祀し、現在地に社殿を改築し一社となし、社号を射手引神社と改称しました。
24.5K
122
階段を降りて地区の集会場を兼ねた社務所にて御朱印を直書きにて拝受
御神木のまえに有るオブジェ
拝殿に掲げてある扁額 香椎宮と貴船宮
2128
本渡諏訪神社
熊本県天草市諏訪町8-3
御朱印あり
弘安六年(1283)創建。元寇の折、本渡城主が水軍を率いて出陣し、勝利への感謝から諏訪明神を勧請。寛永十四年(1637)島原・天草の乱で兵火にかかったが、代官・鈴木重成は復旧につとめ再建させた。
27.5K
78
【本渡諏訪神社】御朱印(書置き)をいただきました。
本渡諏訪神社、社殿になります。
本渡諏訪神社の境内社、恵比寿神社です。
2129
厳原八幡宮神社
長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
御朱印あり
諸国一宮
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。正式な社名は八幡宮神社で、単に厳原八幡宮とも呼ばれる。旧社格は県社。
23.4K
128
対馬 厳原八幡宮神社の御朱印です。書置きでいただきました。初穂料500円。
長崎県対馬市 厳原八幡宮正式には八幡宮神社といいます。#拝殿
厳原八幡宮神社の楼門です。
2130
八咫烏神社
奈良県宇陀市榛原高塚42
御朱印あり
当社は、我が国の草創期の正史のひとつである『續日本紀』に「慶雲二年九月丙戌八咫烏社于大倭國宇太郡祭之也」と記述が見えることから、これを以て当社の創祀と伝えられています。なお、慶雲二年とは西暦七〇五年にあたります。御祭神は、古事記や日本...
25.9K
94
八咫烏神社の御朱印です✨書置きでいただきました✌
八咫烏神社の八咫烏さんです😊
八咫烏神社の二の鳥居です⛩️
2131
高牟神社
愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
御朱印あり
第十三代成務天皇(131年)の御代に御鎮座にして、第五十六代清和天皇 (858~876年)御時御造営に際し勅して、応神天皇を配祀せしめられました。
24.9K
104
2014.04.20
「古井の里」の地名の発祥地でもある高牟神社です。八幡様をお祀りする古いお宮さんで、延喜式に...
こちらが、高牟神社の”恋の水”です。手を清めるとは別に飲む事も出来るので、事前に準備してお...
2132
亀田龍神社
北海道函館市亀田町6
御朱印あり
龍神さまを奉る神社です。令和2年に50周年となるそうです。
28.3K
70
御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いたお守り?です。
亀田龍神社の拝殿です。
2133
旗岡八幡神社
東京都品川区旗の台3-6-12
御朱印あり
当神社は、長元元年、上総・下総で起った平忠常の乱を治めるべく、同3年(1030)に朝命を奉じた甲斐守源頼信公が同地へ赴く際、一族郎党と共にこの地に宿営した時、霊威を感得して源氏の氏神たる八幡大神を奉齋し戦勝を祈願したのがその発祥とさ...
23.0K
207
直書きの御朱印を頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回ってきました。そ...
旗岡八幡神社の干支の絵馬です。
旗岡八幡神社の拝殿内部の様子。
2134
老神赤城神社
群馬県沼田市利根町老神607-1
御朱印あり
27.2K
90
大蛇祭期間で書置きの特別御朱印を頂きました、徒歩で行ける老神観光協会で受け取れます
沼田市の老神赤城神社に参拝し、大蛇祭期間で特別御朱印をいただきました
老神赤城神社を参拝し御札を頂きました、「老神」の名称は「追い神」らしいのですが寿老神がお似...
2135
城岡神社
静岡県沼津市大手町3丁目5-16
御朱印あり
沼津城第二代の城主水野忠晟公が社殿を造営し、時の将軍第十一代将軍徳川家斉公より山城国稲荷の御神体を拝受し城の守護神とし、当初は稲荷神社と称した。
27.3K
79
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印と説明書になります。
御朱印、おみくじ等は、隣の建物の大手町会館で頂けます。
御朱印、おみくじ等は、隣の建物の大手町会館で頂けます。
2136
熊野神社 (千代田町)
群馬県前橋市千代田町3丁目8-12
御朱印あり
23.7K
137
御朱印を拝受。近所のお蕎麦屋さん「大川屋本店」さんにて直書きしていただきました。注文時に御...
熊野神社の社号標。神紋は三本足の八咫烏。
「おくまん灯籠」。「恩熊野様」が「おくまんさま」となったらしい。
2137
羽田八幡宮
愛知県豊橋市花田町斎藤54
御朱印あり
羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある八幡宮である。社格は旧郷社。
24.7K
105
羽田八幡宮でいただいた御朱印です。
羽田八幡宮の拝殿です。
豊橋市にある羽田八幡宮に行ってきました。
2138
石垣宝来宝来神社
沖縄県石垣市字大川宇志原1134-1
御朱印あり
宗教法人石垣宝来宝来神社(いしがきほぎほぎじんじゃ)は、熊本県南阿蘇村の宗教法人宝来宝来神社の分社となりますご神体は熊本宝来宝来神社より伝わる大岩様で、金運・宝くじ当選・良縁・開運をもたらすとされ、全国から多くの参拝者が訪れます。
31.2K
40
大中小とありました。郵送対応です。
日本最南端の神社らしい⛩️
お金もちになれるらしい💰😆
2139
白龍神社 (都城)
宮崎県都城市高崎町前田1781-40
御朱印あり
白龍神社(はくりゅうじんじゃ)は宮崎県都城市高崎町にある神社。 平成2年頃から霞山中参道沿いに祀られていた白蛇さま(白龍神社)は平成14年12月1日に霞山参道入り口の左へ移転致しました。
30.8K
44
書き置きで頂きました
女性の方が寝てる白蛇さんを起こして、お顔をこちらに向けてくださいました🙏女性の方曰く、参拝...
この写真の中に白蛇さんがいますが、分かりますか?🫣
2140
永尾神社 (永尾劔神社)
熊本県宇城市不知火町永尾658
御朱印あり
和銅六年(713)元命天皇の勅願により創建。海童神が鱏(えい)の背中に乗って鎮座されたとの言い伝えがあり、氏子は鱏を食べない。
26.2K
90
永尾剱神社の御朱印を頂きました書置きです
永尾剱神社の海鳥居潮が引いていて海鳥居まで行けました
2025年に永尾劔神社で御朱印を頂いた時の写真です海中鳥居と夕日がおっしゃれ
2141
相槌神社
京都府八幡市八幡平谷10
御朱印あり
当社は天下五剣と謳われ、現在国宝に指定されている童子切安綱を造りました伯耆安綱と、稲荷の神 倉稲魂様が、山ノ井の水を用い、名刀『髭切』『膝丸』をお造りになった場所です。
25.0K
102
相槌神社の御朱印です。書置きを春日神社でいただきました。
初めてお参りをさせていただきました。
まちかどひなまつりイベントで回りました
2142
岡湊神社
福岡県遠賀郡芦屋町船頭町12番48号
御朱印あり
「岡湊」は「おかのみなと」と読み、「日本書紀」には「崗之水門」として登場する芦屋の大変古い呼称です。実に1800年の歴史を誇り、「古事記」にもその記載があります。御祭神は「日本書紀」に記されている「大倉主命」と「菟夫羅媛命」のほかに、...
25.0K
171
過去にいただいたものです。
2024年に岡湊神社で御朱印を頂いた時の写真です
鳥居から真っ直ぐ行くと本殿です。ここを左に行くと社務所があります。
2143
日吉神社
神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、古くから武蔵國橘樹郡矢上村総鎮守として、同村北方に位置する通称「お伊勢原」と呼ばれる丘の上に鎮座し、「神明社」と称しました。旧社殿は天明5(1758)年の修造と伝えられます。昭和11年、神明造りの本殿、幣殿、拝殿...
22.8K
157
直書き300円で御朱印頂きました!土地柄慶應への合格祈願の絵馬が多くありました🎵
神奈川県横浜市日吉神社・拝殿
神奈川県横浜市日吉神社・本殿
2144
鐵砲洲稲荷神社
東京都中央区湊1丁目6-7
御朱印あり
鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区湊にある稲荷神社。平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。
21.7K
160
中央区湊、鉄砲州稲荷神社の参拝記録です。平成30年10月以来の参拝でした。書き手も代替り。
令和七年九月十七日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(...
鐵砲洲稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
2145
玉比咩神社
岡山県玉野市玉5-1-17
御朱印あり
境内には大きな霊岩がある。ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説(うらしまたろうが出てくる昔話)の乙姫様。
24.0K
111
玉比咩神社と奥宮 臥龍稲荷神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
満開の桜と拝殿•*¨*•.¸¸🌸🍃
境内の桜は満開でした*:゚🌸
2146
賀茂神社
愛知県豊橋市賀茂町神山2
御朱印あり
当社は天平元年(729)に京都賀茂別雷神社より勧請されました。しょうぶの名所にもなっており、毎年5月下旬から6月中旬くらいまで素晴らしい景色がひろがります。
28.3K
67
達筆に書いてくださった、車の停める場所がよくわからなくて困った
賀茂神社の社殿です。
賀茂神社 社号標 参拝記録
2147
芦屋神社
兵庫県芦屋市東芦屋町20-3
御朱印あり
芦屋神社(あしやじんじゃ)は、兵庫県芦屋市に鎮座する神社である。祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神として崇敬を集めている。また、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を集めている。
24.7K
103
阪急の芦屋川駅から登っていったけど傾斜がすごくきつかったです。でも神社に入ったら涼しくなり...
糸魚川 国産ひすい製の神牛でございます
芦屋龍神守りでございます
2148
蘇我比咩神社
千葉県千葉市中央区蘇我2丁目2−7
御朱印あり
当社は、今から千五百年前から建てられていたといわれています。古記によりますと、第十二代景行天皇の皇子であらせられた日本武尊命が東国地方を統一すべく勅命を受け弟橘姫を始め多数の家来を引きつれ軍船に乗りて、 千葉沖に差しかかったとき、風雨...
30.2K
48
参拝記録として投稿します
蘇我比咩神社の拝殿です。
千葉県千葉市中央区蘇我鎮座、蘇我比咩神社に参拝いたしました。日本武尊東征の折、龍神の怒りを...
2149
大塩天満宮
兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
御朱印あり
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
25.4K
99
兵庫県姫路市の大塩天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県姫路市大塩天満宮
兵庫県姫路市の大塩天満宮の拝殿です
2150
日吉八幡神社
秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
御朱印あり
元亨2年(1322)新城館主が新城笹岡に「山王宮・八幡宮」を勧請したのが始まりと伝わります。※古伝承によれば、それ以前に安部宗任が日吉山王と岩清水八幡を勧請して笹岡に修験時日吉山延命寺無量寺院を建立したのが、その前身であるとされる。...
22.8K
136
日吉八幡神社の御朱印です。
奥に進むと二の鳥居があり、拝殿がありました。
紅葉の背後に三重の塔が見えました。だいぶ落葉していましたが、綺麗なので撮影してみました。
…
83
84
85
86
87
88
89
…
86/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。