ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2151位~2175位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2151
大井神社
京都府亀岡市大井町並河1-3-25
御朱印あり
和銅3年(710年)9月、元明天皇の勅命により創建された。天正4年(1576年)、明智光秀の丹波平定に際し兵火に罹ったが、同12年(1584年)豊臣秀吉が再興した。
22.9K
144
大井神社の御朱印です。社務所裏で作業中でしたが、ご対応頂きました。お忙しい中申し訳ないです。
令和七年夏越大祓の御朱印いただいてきました書き置きのみです
花手水かわいかったです
2152
諏訪神社 (芍薬の杜)
山形県南陽市元中山759-7
御朱印あり
西暦1601年頃(関が原の戦いの翌年)中山城の武将清水三河守康徳が信州諏訪大名神を勧請したと伝えられています。
21.2K
135
参拝記録の投稿です。(直書き)
芍薬の杜 諏訪神社さまの拝殿です♪( ´▽`)!
芍薬の杜 諏訪神社さまの社号標です(*'ω'*)!
2153
信太森葛葉稲荷神社
大阪府和泉市葛の葉町1丁目11-47
御朱印あり
このお宮は正式には、信太森神社、通称、葛葉稲荷神社といいます。創建されたのが、和銅元年(708年)です。そしてこのお宮には、安倍保名と葛の葉姫の悲しい恋物語が言い伝えられています。おとぎ話や伝承の世界の主役にキツネがあります。あくまで...
24.5K
102
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
信太森葛葉稲荷神社の御本殿です。御祭神宇迦御魂神[うかのみたまのかみ]大己貴神[おおなむち...
会社復帰させていただき、勤務終了後に勤務先近くの信太森葛葉稲荷神社に参拝させて頂きました。
2154
靱負神社
岡山県瀬戸内市長船町長船1151
御朱印あり
創建年代は不詳ですが備前国総社神名帳に靭負神社と記載がある明治時代に村社に列し、明治44年に神饌幣帛料供進神社に指定された
25.6K
91
靱負神社の書き置き御朱印です。木鍋八幡宮の社務所前にも置いてありました。
パンフレットをいただきました。普段は神職様が常駐されていないので、その案内も兼ねています。...
拝殿に刀が奉納されていました。案内の方がいらっしゃるので、いろいろ説明していただきました。...
2155
治水神社
岐阜県海津市海津町油島407-1
御朱印あり
治水神社は、江戸時代中期に幕府の命により薩摩藩が木曽三川の宝暦治水工事に普請し、多くの薩摩藩士の犠牲により現代にまで水害を守ってきた堤防を完成させました。その大恩を忘れぬように地元住人が指揮にあたった薩摩藩士平田靱負大人の遺徳及び犠牲...
25.3K
94
過去の参拝の記録として投稿します。
緑と川に囲まれていて、気持ちのいい場所なのですが、皆さんの言われている歴史を実感できます。
駐車場は広々として無料です。木曽川公園の隣です。
2156
大宮八幡宮
兵庫県三木市本町2-19-1
御朱印あり
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、兵庫県三木市本町二丁目にある神社。
23.8K
109
大宮八幡宮で9月限定の御朱印をいただきました。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の末社『播東稲荷社』になります。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の摂社『伏見稲荷社』になります。
2157
羽田八幡宮
愛知県豊橋市花田町斎藤54
御朱印あり
羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある八幡宮である。社格は旧郷社。
24.5K
101
豊橋の神社でいただいた
羽田八幡宮、拝殿の様子です。
愛知県豊橋市花田町斎藤の羽田八幡宮に参拝しました。
2158
真田神社
長野県上田市真田町長真田4473
御朱印あり
19.8K
160
上田市真田町長、真田神社の参拝記録です。
やって参りました真田神社さ〜ん(^O^)
上田市真田町、真田神社です。
2159
五所八幡宮
福岡県古賀市青柳1687
御朱印あり
神社建立の時代は不明だが、およそ1700年前、神功皇后が三韓征伐の際、竜輿を休めた所として伝わる。
21.5K
131
過去にいただいたものです。
五所八幡宮の鳥居です。鳥居に注連縄が付いている所がポイントです✨
五所八幡宮の境内の案内板です。
2160
塩竃神社
栃木県矢板市上町6-11
御朱印あり
元は、現在の矢板市の大字の幸岡と館の川の境にあった幸岡原の須釜地区にあったとされる寺院で、天正8年(1580年)9月に現在の地に遷宮されたと伝えられている。創建年は不明であるが、毎年の旧7月10日に起源祭が行われており、この日に神社が...
26.4K
82
直書きの御朱印をいただきました。
塩竃神社をお参りしてきました。
矢板市 塩竈神社さんにお参り✨
2161
新屋山神社 奥宮
山梨県富士吉田市上吉田5615番地
御朱印あり
28.9K
57
書き置きをいただきました。道中道が狭いので自家用車で行かれる方は慎重に😅
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
2162
亀田龍神社
北海道函館市亀田町6
御朱印あり
龍神さまを奉る神社です。令和2年に50周年となるそうです。
28.0K
66
亀田龍神社の御朱印になります
亀田龍神社の拝殿になります
亀田龍神社の御守りになります
2163
日枝神社
新潟県五泉市村松甲5976
御朱印あり
29.5K
51
参拝後に書置きの御朱印をいただきました。
五泉市の日枝神社の鳥居と参道です、五泉市村松は県内で桜の名所でもあります、参拝当日も桜が満...
日枝神社の本堂にある彫刻です、細部まで素晴らしい
2164
熊野神社
宮城県仙台市泉区実沢熊野山17
御朱印あり
熊野神社は、慶長年間(1596~1615)八乙女淡路守盛昌が藩主国分氏の没落後、伊達政宗に旧領地を許され実沢八乙女の館に移り住んだ折、氏神として勧請したといわれています。
22.6K
125
書置きの御朱印を拝受。
書き置きをいただきました。彼岸花も咲き始めており、秋を感じる陽気でした(^^)
熊野神社くまのじんじゃ拝殿の屋根
2165
斗瑩稲荷神社 (とっけさま)
宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28
御朱印あり
文治3年、源義経奥州平泉へ下向の際、斗瑩山に立ち寄り、静御前遺愛の鼓の調べに聴き入っていたところ、白狐忽然と現れ「その鼓は自分の亡き母の皮でつくったもの。ぜひ返して頂きたい」と涙ながらに懇願する。そこで義経は弁慶に命じ祭壇を築かせ鼓を...
25.3K
92
斗瑩稲荷神社の御朱印と兼務社している表刀神社の御朱印を、見開きの書置きでいただきました
境内に猫ちゃんがいました首輪が付いていました
お狐様その2こちらの方が穏やかそうな表情に見える気がします。
2166
那閉神社
静岡県焼津市浜当目3-14-13
御朱印あり
509年(継体天皇3年)4月、物部氏の勧請により当目山(虚空蔵山)に鎮斎、その後一度は海中神の岩に鎮座しましたが、風浪を避けて現在地に奉遷されました。 現在も大漁神・福神として、漁業や商売関係者からの崇敬を集めています。
23.0K
115
カツオの書き置き見開き御朱印をいただきました。
元々は青木の森にあり、この森の開墾が進んだことでこの社の境内社として遷座された青木神社にな...
御祭神である大国主大神像になります。
2167
菅原天満宮
奈良県奈良市菅原町518
御朱印あり
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。旧称菅原神社。祭神は天穂日命・野見宿禰・菅原道真であるが、元々は天穂日命のみであった。
23.3K
112
直書きでいただきました。
御祭神は天穂日命、野見宿袮命、菅原道真公です
角が厳ついような気がします。
2168
徳庵神社
大阪府東大阪市徳庵本町8番11号
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、昔から神明社と称し天照皇大神、豊受姫大神を祀り、当地方開発の地主神として住吉大神 ( 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 ) と、商繁薬事の守神として大国主大神を奉斎、昭和26年(1951年)、現社殿を再建、...
24.3K
102
書置きの御朱印をいただきました。
徳庵神社さんの御本殿でございます
金魚も優雅?に泳いでおります^o^
2169
喜多方ラーメン神社
福島県喜多方市字二丁目4662
御朱印あり
2014年に開館した喜多方ラーメンの魅力が詰まったラーメンミュージアムの中にある神社です。入り口から割り箸をモチーフにした鳥居があり、ワクワク気分を盛り上げます。館内では、喜多方ラーメンの歴史や様々な知識を学ぶことが出来たり、喜多方...
25.9K
85
書置きをいただきました
⛩️喜多方ラーメン神社お箸を模した鳥居があります
お店の中に⛩️神社があります
2170
根岸八幡神社
神奈川県横浜市磯子区西町1-1
御朱印あり
1400年前に海中から出現した八幡皇大神(はちまんすめのおおかみ)を祀ったことが神社のはじまり。
22.0K
248
根岸八幡神社さんで拝受しました。七夕限定御朱印と迷いましたが、わんこ大好きなので柴犬ちゃん...
夏越しの大祓の茅の輪がまだ設置されてました。この夏はあちこちで茅の輪をくぐれたので、元気に...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。佛願寺横浜本山から上大岡駅に向かい1...
2171
月讀神社
長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
御朱印あり
顕宗天皇3年(487年)阿閉臣事代という官吏が天皇の命を受けて朝鮮半島の任那に使いに出る。その際に人に月の神が神がかりして「土地を月の神に奉納せよ、そうすればよい事があろう」という託宣があった。それを朝廷に奏したところ、これを受けた朝...
23.8K
106
御朱印帳に揮毫していただけました✨
月読神社⛩️の元宮です
壱岐島の月読神社です。
2172
菅原神社
福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区古船場町にある天満宮の1つである。
25.8K
86
JR九州駅長おすすめの寺社でいただける特別御朱印(頒布券が必要)を拝受しました★特別御朱印...
菅原神社に参拝しました
受付時間(9:00〜17:00)ギリギリの参拝でしたので、写真は参拝・御朱印拝受後、扉が閉...
2173
新宮神社
滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
御朱印あり
霊亀元年(715)の創建、信楽町長野、神山、江田、小川の産土神として信仰を集め、「新宮大明神」と呼ばれた。
26.3K
81
御朱印をいただきました
2025/9/4ひとり
神宮神社の狛犬様です!!!
2174
岩部八幡神社
香川県高松市塩江町安原上693−1
御朱印あり
岩部八幡神社の創始は養老年間(西暦717~724年)あるいは天平年間(西暦729~749年)と言われています。古くは現社地の北方に鎮座していたが、後に現社地の北西山麓に遷座したと伝わり、その旧跡と考えられる礎石が素婆倶羅社前に見られま...
23.0K
120
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
岩部八幡神社、社殿になります。
境内内にある素婆倶羅社、社殿になります。
2175
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。相殿には、天皇の御母である待賢門院(たいけんもんいん)と大山祇(おほやまつみ)の二柱が祀られています。また、随神として源爲義(みなもとのためよし)と源爲朝(みなもとのためとも)の木像が安置されています。
19.2K
151
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
…
84
85
86
87
88
89
90
…
87/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。