ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2351位~2375位)
全国 27,560件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2351
古川神社
宮城県大崎市古川諏訪2-6-55
御朱印あり
当社は、大崎市の中央に鎮座し大正二年県の認可を得て鹿島神 社・諏訪神社・諸神社を大正三年二月十一日紀元節(現建国記念 の日)に合祀して古川神社と改称鎮座された。はじめの鎮座地は 大崎市古川本鹿島囲と称されるところで寛永年間には古川七日...
23.9K
73
例大祭の御朱印をいただきました
15日からこちらの例大祭御朱印も書いていただけるそうです。私は11日でしたので残念💦
例大祭で頒布されるうちわがありました。例大祭でしかもらえないみたいなので写真だけ撮ってきました。
2352
事代主神社
徳島県徳島市通町2丁目16
御朱印あり
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県徳島市通町に鎮座する神社である。通称「おいべっさん」、「おっぺっさん」等。また事代主神社一帯を中心に毎年1月9日から1月11日まで行われるえびす祭り(通称エベッサン)が有名で、とくしま市民遺...
20.7K
105
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
事代主神社、社殿になります。
徳島駅から歩いて5分ほど、えびす様が祀られている事代主神社をお詣りしました。「通町のえべっ...
2353
上高野神社
埼玉県幸手市南2丁目12-18
御朱印あり
旧上高野村にあった十一の神社が明治四十一年(1908年)のにより官令により、翌四十二年村社、八坂神社を中心に合祀され、上高野神社となりました。合祀された神社は四つの稲荷神社と、神明社・胡録社・香取社・日枝社・愛宕社・羽黒社で、合祀した...
23.7K
76
一回目は社務所しか分からず。二回目の訪問でお参り後、電話してすぐ近くの宮司さんのご自宅で直...
埼玉県幸手市上高野神社・庚申塔&石仏…境内の一部は、公園にもなっています。
埼玉県幸手市上高野神社・境内社(中は空っぽ)
2354
霊犬神社
静岡県磐田市見付1114-2
御朱印あり
霊犬神社は「悉平太郎(しっぺいたろう)」という犬をお祀りしています。悉平太郎は、怪物を退治して見付の里を救ってくれた、霊験あらたかな犬の神様で、危難除け・災除けの神様として昔から信仰されてきましたが、近年ではペットの健康祈願にも御利...
19.8K
114
期間限定の御朱印をいただきました。
公園の中にありました
霊犬神社の御朱印は、見附天神の社務所で頂けます。
2355
恋ヶ窪熊野神社
東京都国分寺市西恋ヶ窪1−27−17
御朱印あり
和歌山県熊野の大神を勧請鎮守。縁起創建不詳。文明十八年五月聖護院道興准后御東行の折「朽ちはてぬ名のみ残れる恋ヶ窪今はた訪ふも知記りならずや」の御歌御奉額があり、元弘建武の頃新田義貞鎌倉勢と戦の時、兵火に焼失。
24.8K
66
恋ヶ窪熊野神社の御朱印です。
恋ヶ窪熊野神社の干支の絵馬です。
恋ヶ窪熊野神社の干支の絵馬です。
2356
菅原神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
菅原神社は、堺市堺区にある神社である。通称「堺天神」。地元では「天神さん」とよばれ親しまれている。堺北組(大小路以北)の氏神社。
22.3K
112
菅原神社さまの御朱印を拝受致しました。
鳥居の奥の門は桜門という名前です。桜はかなり散っていましたが、満開であればもっと綺麗だった...
菅原道真公、天穂日命、野見宿祢を祀っています。
2357
箆取神社
岡山県倉敷市連島町西之浦3184
御朱印あり
当社の創建年代は不詳であるが、伝説によれば往古連島は都羅之郷と称し一孤島であり、第40代天武天皇の御代にあった壬申の乱の頃、鎮座地前面の海上に箆の御神紋が顕れた事に因り、箆取大権現と称した。 また、江戸時代の宝暦年間におては、当地七浦...
23.4K
78
備忘録:H27.2.7参拝
箆取神社の拝殿前から
箆取神社の回廊です東西に回廊がありこちらは西側で東側は西回廊の倍の長さがあります ^^
2358
庚申神社
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-12-8
御朱印あり
庚申神社は埼玉県さいたま市大宮区桜木町にある神社。御祭神は猿田彦大神。天孫降臨の際に道案内をした記される猿田彦大神を祀り、「みちひらき・幸運・商売繁盛・豊穣」の神として奉安されたと、寛永5年(1793年)の庚申塔に記載がある。明治の初...
23.0K
82
御朱印をいただきました。
庚申神社の手水舎になります。
庚申神社の鳥居⛩️です。道開きの神様が祀られているからでしょうか、参拝される方が続いてました。
2359
若宮八幡宮
石川県白山市若宮1-100
御朱印あり
当宮は古来、若宮八幡宮と称せられ、康平六年(1063)鎮守府将軍、源頼義の建立といわれています。源頼義が奥州を平定し、石清水八幡宮を相洲鎌倉郡由比郷鶴岡の地に勧請し、次いでこの加賀松任の地に国守富樫介に当社の造営を命じました。
19.7K
115
令和7年春祭です。26日に残数を確認したところ、残り僅かです。
俳人の加賀の千代女の像です。若宮八幡宮の氏子の娘だったそうです。
住宅地の中に鎮座されています。境内は結構広いです。駐車場が第一、第二と有ります。私は第二に...
2360
戸上神社
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目4−2
御朱印あり
宇多天皇の寛平年間(約壱千余年前)ご神託により創建す。奉祀の際ご霊代を枝折戸に奉戴して、山頂に奉安せしに因り、宮を戸上神社と号するに至れり。江戸時代、小倉藩主細川公・小笠原公の尊崇篤く社殿造営社領寄進等あり、また参勤交代にて九州諸大名...
21.4K
98
七夕の御朱印をいただきに
金色の狛狐さん達がいました🦊
喜代茂稲荷社の社殿になります😌
2361
巳徳神社
広島県世羅郡世羅町本郷字住吉
御朱印あり
26.1K
51
巳徳神社の御朱印です。書置きです。
巳徳神社の地神大神様です。
巳徳神社拝殿の扁額です。
2362
穴水大宮
石川県鳳珠郡穴水町大町ホ-1
御朱印あり
穴水大宮(あなみずおおみや)は、石川県穴水町に鎮座する神社。延喜式内社の辺津比咩神社。旧社格は郷社。
22.7K
85
直書きの御朱印です。
正面から見た拝殿です。
ここに北陸随一の四脚鳥居が建っていました。
2363
山田八幡神社
埼玉県川越市山田340
御朱印あり
当社は、日本武尊が東国平定の時に剣を祀ったのが始まりと伝え、昔境内より出土した鉄剣を社宝としている。後醍醐天皇の時に宗長親王が都から逃げ延びて来られ、京の石清水八幡宮を合祀してから八幡様になったと伝えている。
22.8K
83
2019/3/9 拝受山田八幡神社境内
昨日東松山へ行った帰りこちらを通り過ぎたことを思い出し、本日参拝させていただきました。典型...
こちらが本殿となります。ひじょうに綺麗に整えられていました。境内社として稲荷、白山、御嶽、...
2364
鹿嶋大神宮
福島県郡山市西田町丹伊田宮作239
御朱印あり
古来日本には、磐座、磐境の信仰があり、当地のペグマタイト巨岩も御神体として崇められていた。一の鳥居向かいの児童公園から往時の祭祀土器が見つかっている。天応元年9月15日、安積郡大伴安積連丸古部古佐美によってこの地に常陸国鹿島神宮が勧請...
21.5K
111
留守で社務所の外に並べてありました書き置き頂きました。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
2365
髙鳥天満宮 (高鳥天満宮)
群馬県邑楽郡板倉町高嶋1665
御朱印あり
当神社の御祭神である菅原道真公は幼少より学問に秀でておられ、出世して右大臣という高官にまで任ぜられますが、これをねたむ者の謀略により、延喜元年(901年)九州大宰府へ左遷されてしまいます。 その際、道真公にお仕えしていた岩下勝之丞が...
22.1K
90
この辺りは県境が入り乱れているので、色々な県の寺社を訪問することができます。書き置きタイプ...
5月訪問。高鳥天満宮拝殿
5月訪問。高鳥天満宮手水舎
2366
大洲神社
愛媛県大洲市大洲417−16
御朱印あり
大洲城の東宝に位置し小高い社が、福徳の神・商売繁盛の神・安産の神と知られた大洲神社です。 宇都宮家譜によると、元弘元年(1331年鎌倉時代)宇都宮豊房が大洲城を築きしとき、場内総鎮守神として下野國二荒山(ふたらやま)神社より勸請し、太...
22.5K
86
大洲神社の御朱印です。
愛媛県大洲市の大洲神社です。妻の実家の近くの神社で、「東京ラブストーリー」のロケ地にもなり...
直に書いて戴きました。
2367
神楽坂若宮八幡神社
東京都新宿区若宮町18
御朱印あり
鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向。その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものであります。
22.3K
88
令和七年八月十五日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》46
神楽坂若宮八幡神社の拝殿にかかる扁額。
神楽坂若宮八幡神社の境内に鎮座する「長喜火防稲荷神社」。
2368
大成龍神社
広島県世羅郡世羅町川尻890
御朱印あり
27.1K
40
大成龍神社の御朱印です。直書きで頂きました。
大成龍神社周辺の景色です。
大成龍神社境内からの景色です。
2369
飯倉熊野神社
東京都港区麻布台2-2-14
御朱印あり
創建年代など詳細は不明ですが、云い伝えによると元正天皇御代、養老年間(717-724)に芝浦海辺の地に鎮座ありと。また、室町時代の文明年間(1469-1487)に太田道灌により再建されたという。
20.3K
108
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
飯倉熊野神社に参拝しました
飯倉熊野神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
2370
三鷹八幡大神社
東京都三鷹市下連雀4-18-23
御朱印あり
後西天皇明暦三年正月十八日、江戸本郷の本妙寺から出火した火事は折からの強風で大火となり、江戸城の天守閣をはじめ外堀内堀のほとんどを焼き尽くし、死者十万人ともいわれる大災害をもたらした。「明暦の大火」俗に「振袖火事」と言い伝えられている...
23.7K
84
1日と15日のみ社務所が開く為、書き置きの御朱印が頂けます。
江戸の明暦の大火(振袖火事)で罹災して神田連雀町から入植した人々の鎮守として、寛文4年(1...
東京都三鷹市下連雀に鎮座する三鷹八幡大神社さまです
2371
能褒野神社
三重県亀山市田村町1409
御朱印あり
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市にある神社である。明治時代に創建された神社で、旧社格は県社。日本武尊を主祭神とし、建見児王および弟橘姫命を配祀する。
25.4K
57
書き置きの御朱印を頂きました
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の拝殿です。社務所が隣に隣接されておりますが、残念...
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の弐の(亀山駅前から起点で)鳥居です。石鳥居で、周...
2372
賀蘇山神社
栃木県鹿沼市入粟野尾鑿713
御朱印あり
賀蘇山神社は、古くより尾鑿山と呼び親しまれてきた、国史現在 社です。日本三代実録(六国史)に、陽成天皇元慶2年(878年)9月 16日、賀蘇山神は、朝廷より従五位下の神階を授けられました。 当社の大杉は、幹の周囲(目の高さに当たる部分...
27.0K
41
賀蘇山神社で頂いた御朱印です
入り口です。右側が駐車場。階段登った上に社務所。その横に拝殿があり、御朱印(書置き)3種類...
神社境内(神代杉切株)。正面右側を少し下ると月山神社があります。
2373
三光稲荷神社
東京都中央区日本橋堀留町2丁目1-13
御朱印あり
中村座に出演していた大阪の歌舞伎役者関三十郎が伏見より勧請したと伝わる当神社は、江戸惣鹿子(元禄2年、1689年)には記載があることからそれ以前と推測される。近隣には吉原や歌舞伎小屋の中村座、市村座、更には操り人形や人形浄瑠璃の小屋等...
20.7K
104
……………………………………………
近くの化粧品店で御朱印を頂けるそうなのですが、ちょっと入りづらくて…お参りだけしてきました💧
東京日本橋の三光稲荷神社にお参りしました。近くの化粧品店で御朱印を拝受できるとのことでした...
2374
鶴﨑神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされています
21.2K
107
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
2375
壽都神社 (寿都神社)
北海道寿都郡寿都町渡島町127-2
御朱印あり
寛永4年4月、北海道に向かう弁天丸という船が遭難し漂流の後、寿都湾で座礁大破した際、弁天丸乗組員は住民の御陰で無事救助されたことに感謝し、船中に祀っていた弁天を祠に奉祀、海上安全の主神として奉斎したことに始まる。
22.4K
87
寿都神社の御朱印になります
寿都神社の社額になります
寿都神社の拝殿内になります
…
92
93
94
95
96
97
98
…
95/1103
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。