ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2401位~2425位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2401
鶴﨑神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされています
21.4K
107
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
2402
多井畑厄除八幡宮
兵庫県神戸市須磨区多井畑宮ノ脇1
御朱印あり
多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。
23.7K
76
神戸市須磨区の多井畑厄除八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
神戸市須磨区の多井畑厄除八幡宮の拝殿です
神戸市須磨区の多井畑厄除八幡宮の本殿です
2403
三田天満神社
兵庫県三田市天神3-34-5
御朱印あり
主祭神は菅原道真、大歳大神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大己貴命、少彦名命。江戸時代、三田藩主九鬼氏の祈願所であった。また、隣接する天神公園は桜の名所で、三田八景の一つである。
23.7K
87
「三田天満神社」で直書きの御朱印を頂きました。
「三田天満神社」境内にある「なで牛」になります。やさしく撫でると知恵と幸福を授かるようです。
「三田天満神社」の手水舎になります。
2404
長山稲荷社
奈良県橿原市久米町934
御朱印あり
当神宮の末社である長山稲荷社は、橿原神宮御鎮座以前より境内深田池畔近く長山の山中に祀られ、地主神として「開運厄除・五穀豊穣・家内安全」を御神徳とする霊験あらたかな社として崇敬されていました。 昭和8年(1933)に大阪市在住の篤志家...
16.7K
146
奈良県橿原市 長山稲荷社
橿原神宮の末社「長山稲荷社」は、深田池の辺りにあります。
緩やかな坂を上ったところにある、長山稲荷社の拝殿です。
2405
姫宮神社
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺字乳母神15
御朱印あり
第103代後土御門天皇の室町時代文明18年(皇紀2146年・西紀1486年)3月10日、山城国伏見稲荷大社より勧請と伝えられている。このころの領主は黒川家、代々の尊敬厚く、天正18年第9世晴氏(慶長4年没)伊達政宗に滅ぼされて後は、一...
21.5K
199
宮城県大和町の姫宮神社さんにお参りしました。春にいただいた御朱印も素敵でしたが、今回は夏御...
こちらは境内社です。赤い鳥居が眩しいです!
紫陽花がかざってありました。紫陽花のグラデーションって様々ですが、どれも素敵ですね!
2406
川屋神社
千葉県野田市桜台210
御朱印あり
21.6K
96
過去の参拝記録の投稿です。
櫻木神社のトイレに鎮座する「川屋神社」御由緒。
櫻木神社のトイレに鎮座する「川屋神社」。
2407
宝童稲荷神社
東京都中央区銀座4丁目3-14
御朱印あり
裏路地のビルの隙間に鎮座する神社である。
18.2K
168
社殿にありました書置きをいただきました。
宝童稲荷神社を参拝しました
社殿の社号額になります。
2408
櫻岡神社 (桜岡神社)
大分県宇佐市大字四日市1253
御朱印あり
肥前鬼子嶽城(岸岳城)の第14代城主波多渡辺政の子、渡辺筑後守光が大友宗麟の招きで一帯に居を構えた。渡辺筑後守光は鬼子嶽城より蛭子宮を移し、産土神として祀ったのが櫻岡神社である。
18.5K
127
書置きでしたらたくさんの種類があります✨️
お出迎えしていただきました!
お出迎えしていただきました!
2409
潮江素盞嗚神社
兵庫県尼崎市潮江2-38-5
御朱印あり
当社は牛頭天皇および大宮天王祠の別称をもつ。創祀は不詳であるが、後奈良天皇の御世、享禄年間、三好三人衆の一人三好長慶が足利氏に叛き摂津の国を攻略せんとして池田に進軍する折、当社に戦勝を祈願したと伝えられている。社殿はもと小字大宮にあっ...
27.6K
35
直書きで頂きました。忍たまのマンガの聖地です。
こちらは、潮江素盞嗚神社の本殿になります。若い女子がたくさん詣でておりました。
潮江素盞嗚神社のお賽銭箱は算盤を、かたどっておりました。
2410
宇部護国神社
山口県宇部市中宇部1631
御朱印あり
18.1K
130
記録用として投稿してます
当神社は、禁門の変の御柱を西側奥地の「維新招魂社(通称御霊社)に合詞して以来、約八十年にわ...
山口県宇部市中宇部に鎮座する宇部護国神社さまです
2411
鉄道神社
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 屋上
御朱印あり
ご祭神は筑前国一ノ宮「住吉神社」からの分霊をお祀りする。
19.8K
145
博多の鉄道神社の御朱印です。
久しぶりに行ってきました。竹や松で飾ってあって素敵でした。
九州の上で小人たちが汽車ポッボ
2412
三河一色諏訪神社
愛知県西尾市一色町一色宮添129
御朱印あり
社伝に、この地は永録年間(1558―69)に開拓したが鎮守の社を建てんと住民相談のと ころえ廻国六十六部が来て信濃より勧請し一社を建て 祭る。その後六十六部この地に住み祀職つとめた明治 維新前まで続く第十五代鳥居弾正という。天保11年...
23.4K
77
大提灯まつり限定?の飛び出す御朱印があったのですが、節約しないといけないと思いそちらは諦め...
火が灯ったら、さらにいい光景だと思います。(2日目は17時で提灯降ろされます)
巨大な提灯が飾られてました。
2413
金武宮
沖縄県国頭郡金武町金武222
御朱印あり
琉球八社
大蛇が棲みつき村人を苦しめていたという伝説を持つ金武鍾乳洞内の小祠。観音寺とともに創建された。
21.6K
95
金武宮(きんぐう) 琉球八社
山でも岩場でもないところなのに鍾乳洞って神秘的でした
洞窟への入り口に気づかないくらい、ひっそりしてました階段を三段降りただけで、エアコンついて...
2414
開拓神社
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
御朱印あり
北海道神宮境内社
16.7K
144
参拝記録として書置き御朱印を頂きました。
開拓神社は、北海道神宮の本殿に向かう道の途中にある。御朱印は北海道神宮の社務所で頂ける。
開拓神社さまの拝殿です♪( ´▽`)
2415
綱敷天満神社
愛媛県今治市桜井6丁目2-1
御朱印あり
綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)は愛媛県今治市に鎮座する神社。 菅原道真公が筑紫へ下向の時風波の難により当地へ流着され、郡司越智息利ら里人と共に道真公の至誠に接し、後に片身の神像を素波神と称して奉祀した。伊予旧記によれば天慶...
19.3K
144
書き置きです。社務所のピンポン鳴らしたのに機能していないのか…他の参拝者は諦めて帰っていま...
狛犬さんたちです。真ん中良いですね。
ご拝殿とその奥にあったお社名です。
2416
諏訪神社
千葉県香取市佐原イ1020
御朱印あり
大神朝臣惟季が、朱雀天皇の天慶四年、純友の乱の鎮定に武勲あり、その功績により下総國大須賀荘領主に任ぜられ、領内鎮護の神として長野県諏訪大社より勧請、その後二十余代を経て、天正年間、伊能越前守信胤の時、領内の農民と共に佐原を開発するに際...
22.0K
98
2025/07/03少し正面に染み込んでいるけど😅社号標と同じ書体ですね♪ ♪ ♪
よく観察してください🤗社号標と御朱印の書体は同じですよ♪♪♪
よく観察してください🤗社号標と御朱印の書体は同じですよ♪♪♪
2417
丸子山王日枝神社
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1ー1555
御朱印あり
第五十代桓武天皇の御嫡子、貞恒親王次男恵恒僧都 (山本平左衛門尉恒重) が、弟二郎左衛門尉恒明と共に滋賀県大津市坂本日吉大社の御分霊を奉じ、此の丸子の地に宮造りして御鎮座遊ばされたのが現日枝神社である。時に大同四年六月十四日 (西暦...
18.5K
141
直書きをいただきました!
丸子山王日枝神社を参拝しました
丸子山王日枝神社を参拝しました
2418
向日神社
京都府向日市向日町北山65
御朱印あり
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市に鎮座する神社。向日明神とも。式内社(名神大)で、旧社格は府社。
20.2K
123
京都府 向日神社 御朱印
車でも大丈夫ですが、鳥居をくぐると、なだらかな石畳の坂になっており、この参道を覆いかぶさる...
向日神社(むこうじんじゃ)境内社 勝山稲荷社 (宇迦之御魂神)
2419
伊奴寝子社
神奈川県座間市座間1-3437
御朱印あり
伊奴寝子社(いぬねこしゃ)は神奈川県座間市にある座間神社の境内社。平成二十四年八月に創建された全国でも珍しいペットたちのための唯一の神社。その名称より犬猫専用の神社という印象を受けざるを得ないが、「すべての愛しい生き物たちをお守りする...
22.2K
87
伊奴寝子社の御朱印です。座間神社にていただきました。
伊奴寝子社におまいりしました。
伊奴寝子社におまいりしました。
2420
金山神社 (金山町)
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19
御朱印あり
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市熱田区にある神社。周辺の地名である「金山」は当社に由来する。
24.1K
68
就活の試験の帰りに寄った、郵送で送ってもらえた
お参りも同封されていました!
ポストカードが同封されてました!
2421
小平潟天満宮
福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615
御朱印あり
小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。
23.5K
74
参拝後に御朱印をいただきました。他の方の投稿にもあるように、神社隣の菊屋商店で授与してくだ...
参拝に訪れたら、クロネコヤマトのお兄さん達が算額を取り外そうとしているところでした。岩手の...
小平潟に天満宮が移った、説明書きも有りました。
2422
魚吹八幡神社
兵庫県姫路市網干区宮内193
御朱印あり
神功功后(じんぐうこうごう)摂政(せっしょう)三年(二〇二年)大陸交渉の際、御鑑を当宇須伎津(うすきつ)に御滞泊あらせられた際、皇后信託(神様のお告げ)をお受けになりこの宇須伎津の浄地を開き、一小社を建立し、玉依比賣命(神武天皇の御母...
22.8K
90
参拝記録として投稿します
★魚吹八幡神社(県社)参拝
魚吹八幡神社さんの狛犬様です😊
2423
秈荷神社
宮城県登米市東和町米谷秈荷56
御朱印あり
東和町米谷秈荷山にあり、永仁元年(1293)葛西佐馬尉重直の建立と伝えられ、代々の地頭たちの崇敬するところであった。往時この地方は葛西氏の勢力範囲であり、亀卦川氏系譜によれば、建治2年8月(1276)亀卦川胤氏が葛西清信に従い、奥州に...
22.5K
169
書置きですが、金文字御朱印を頂きました。
さすがお金の貯まる神様。な、なんと‼️実際にご利益があった方がいるのですね🤩
水みくじ用の水場です。
2424
伊豫稲荷神社
愛媛県伊予市稲荷1230
御朱印あり
弘仁年間、伊豫国司が山城国伏見稲荷社より御分霊を勧請し祀ったと伝承される。 仁平3年、朝廷より山城国稲荷社の荘園として認可を得て、氏子地域は「山崎の荘(やまさきのしょう)」と称された。 河野通有は、弘安の役での軍攻に対して朝廷より賜...
18.9K
140
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十九番札所・伊豫稲荷神社の御影です。
久美社、命婦社です。
2425
諏訪神社 (若松町)
神奈川県横須賀市若松町3丁目17
御朱印あり
当社の草創については社記に「正親町天皇の御宇天正元(1573)年3月12日信濃國諏訪明神の御分霊を勧請す」と伝える。記録に明らかなところでは享和元(1801)年8月本殿・拝殿の造替があり、現在の社殿は大正12年に造営されたものである。...
18.7K
138
令和七年七月廿五日(書置きのみ初穂料500円印刷)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E15#京急...
令和七年七月二十五日〈令和七年京急夏詣〉E15「横須賀諏訪神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキ...
諏訪神社の拝殿にかかる扁額。
…
94
95
96
97
98
99
100
…
97/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。