ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2426位~2450位)
全国 26,503件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2426
宇部護国神社
山口県宇部市中宇部1631
御朱印あり
16.4K
119
2025/1/27 書き入れ
2025/1/27 授与所には可愛い受付猫がいました
2025/1/27 拝殿。例祭の準備中でしょうか?提灯が飾ってありました
2427
天之御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県鹿児島市宇宿町6-7-1
御朱印あり
妙見神社は藩政時代には妙見廟として、薩摩の名社として伝えられ、およそ八百年の昔(土御門天皇の御代)、正治年間(鎌倉時代の初期)薩摩の人々を苦しみより助け、福寿増益を計る為に紀州那智山よりお迎えしております。
24.9K
34
【天之御中主神社】316御朱印(直書き)をいただきました。
参拝記念に投稿します
天之御中主神社(妙見神社)の脇に「塞神社」が祀られていました。疫病退散(コロナ収束)を願っ...
2428
辺田見若宮神社
熊本県上益城郡御船町辺田見492
御朱印あり
21.4K
70
⛩辺田見若宮神社⛩R6.11.04
辺田見若宮神社の参道です。
辺田見若宮神社の本殿です。
2429
加佐美神社
岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目1
御朱印あり
加佐美神社(かさみじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社であり、各務原市蘇原地区の産土神とされている。旧社格は郷社。
16.6K
121
加佐美神社の御朱印です。4月限定のものです。
桜が咲いていました。
季節の御朱印🌸🌻🍂❄
2430
天照皇御祖神社
秋田県鹿角市八幡平字谷内14
御朱印あり
社記によれば谷内観音堂と呼ばれ明治初年廃仏棄釈の令によって天照皇御祖神社と社名が変更された。 以来神明社と尊称されて現在に及んでいる。 永禄10年の兵火によって焼失したがこれを機会に天正2年に社地を約150m下方の現在地に移転し、万治...
22.1K
62
鹿角町 天照皇御徂神社のご朱印です。同町の鹿角八坂神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
天照皇御祖神社の正面です。
鹿角町 天照皇御徂神社 ニノ鳥居から左右に常夜燈が並び拝殿です。祭神・天照大御神、大日霊貴...
2431
金山神社 (熱田区)
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19
御朱印あり
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市熱田区にある神社。周辺の地名である「金山」は当社に由来する。
21.7K
65
金山神社と龍神社の御朱印です!龍神社の御朱印は1月のみだそうです!金山神社の御朱印は毎月代...
お参りも同封されていました!
ポストカードが同封されてました!
2432
諏訪神社
千葉県香取市佐原イ1020
御朱印あり
大神朝臣惟季が、朱雀天皇の天慶四年、純友の乱の鎮定に武勲あり、その功績により下総國大須賀荘領主に任ぜられ、領内鎮護の神として長野県諏訪大社より勧請、その後二十余代を経て、天正年間、伊能越前守信胤の時、領内の農民と共に佐原を開発するに際...
19.7K
94
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
千葉県香取市諏訪神社・拝殿
千葉県香取市諏訪神社・境内社(天満宮&不詳)
2433
開拓神社
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
御朱印あり
14.5K
137
開拓神社さまの御朱印(書置き)です٩(^‿^)۶北海道神宮さまの社務所にて授与(^^)v
開拓神社さまの拝殿です♪( ´▽`)
開拓神社さまの社号標と鳥居です=(^.^)=
2434
白潟天満宮
島根県松江市天神町58
御朱印あり
松江市の中心部にある白潟天満宮は、菅原道真公を祀る神社です。松江市民に「天神さん」の名で親しまれています。
17.5K
109
令和六年十一月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《空鞘稲生神社 大判『紫』》43
白潟天満宮拝殿にかかる扁額。
白潟天満宮境内に鎮座する拝殿。
2435
宮崎天満宮
宮崎県宮崎市谷川一丁目6番12号
御朱印あり
学業成就
市内を一望出来る天神山の高台に鎮座し、受験生など学問・技芸等の守護神として人気。桜や梅の名所。
20.9K
77
宮崎天満宮の御朱印です。
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・拝殿…階段を登り終えると直ぐに拝殿となります。
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・扁額(拝殿)
2436
朝日稲荷神社
東京都中央区銀座3-8-12(大広朝日ビル)
御朱印あり
朝日稲荷神社は古来より当地に鎮座し、守護神として厚く奉斎され、遠近の崇敬を集めていた。しかしながら、安政の大地震により社殿倒壊し、三十間堀に幽没して以来、社地は荒廃し浮浪の徒付近に散集して見るかげもなかった。 大正六年、銀座を襲った大...
15.9K
122
8階の社務所にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に御守をいただきました。
朝日稲荷神社を参拝しました
2437
形原神社
愛知県蒲郡市形原町八ヶ峯39
御朱印あり
「延喜式神名帳」三河国宝飯郡六座ノ内形原神社「参河(三河)国神名帳」縦四位下形原神社「日本総国風土記」三河国宝飯郡形原郷形原神社圭田三十五東、皇極天皇壬寅十二月(六四二)圭田を奉り神礼を加う。社伝によると欽明天皇(630~641)の時...
22.9K
52
忙しそうで書置きで謝られたけど、全然もらえただけでうれしい
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
由緒書 参拝記録として投稿
2438
別府厳島神社
山口県美祢市秋芳町別府水上
20.7K
74
別府厳島神社(べっぷいつくしまじんじゃ)境内にある別府弁天池光の加減によりコバルトブルーや...
2025/1/26 反射で綺麗に見えない…
2025/1/26 綺麗な青緑
2439
羽豆神社
愛知県知多郡南知多町師崎明神山 1
御朱印あり
日本武尊が東征の時、尾張氏の祖建稻種命は、この地の水軍を奉いて参加した。知多半島の先端に鎮座、周辺はウバメガシの林がある。宮司は間瀬家が世襲し、創建以來連綿一千余年の旧家である。
23.6K
45
日間賀島行きのフェリー乗り場の近くの神社でいただいた、鳥居から山登りみたいに登って歩いた、...
創建は不詳ながら、白鳳年間(661年-683年、あるいは672年-685年)に鎮座したそう...
知多半島の最南端に位置する羽豆岬に鎮座する神社です。
2440
櫛原天満宮
福岡県久留米市東櫛原町1324番地
御朱印あり
櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、福岡県久留米市東櫛原町1324番地にある神社。菅原道真を祀る。一説には源頼朝の創建と伝えられる。久留米の天神さま。神社本庁包括の神社。
24.2K
38
御朱印は、諸事情により止めましたとの張り紙がありました❗️。神主さんも不在でした。
お塩をいただきました。敷地の四隅に撒いたり、身を清めたりするのに持ち歩くといいそうです。
⛩️櫛原天満宮癌封じのお守り
2441
北野青龍神社
兵庫県神戸市中央区北野町4-18
御朱印あり
北野天満神社境外末社
19.9K
81
北野天満神社さんで、紙渡しをいただきました。
北野青龍神社の拝殿です。
北野青龍神社と三森稲荷神社の説明
2442
中田神社
宮城県仙台市太白区西中田1丁目20−12
御朱印あり
承安元年(1171)、陸奥守藤原秀衡が賀茂社を名取川の河上清水峠に勧請して雷神社と称した。その後、文治4年(1188)、大洪水で社が名取川を流れて柳生の里に着き、里人が産土神と崇めたのがはじまり。
19.1K
122
南仙台駅100周年記念式典の時に出ていた特別記念の御朱印です!
中田神社、拝殿です。
中田神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2443
松原神社
佐賀県佐賀市松原2-10-43
御朱印あり
安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称した。「日峯さん」とも呼ばれる。この時代には、各藩で藩祖・祖先を祀る神社が創建されていた。文化14年(1817年)...
12.9K
151
100名城巡りで佐賀城訪問のおりに参拝しました
有田焼の鳥居。主要参道から離れた目立たないところにありました
2025.01 撮影 神門からの拝殿今年もおまいりさせて頂きました
2444
高尾山穂見神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
江戸初期、甲府の高尾山より分霊され豊作と商工業の繁栄・家内安全・開運を祈念する神社。御守殿稲荷神社が一緒にあり、家康公の神殿を守るために建てられました。
20.4K
76
付近のお菓子屋さんで書き置きの御朱印をいただきました。稲穂がすてきです。
高尾山穂見神社をお参りしてきました。
高尾山穂見神社の社殿です。
2445
賀茂神社
石川県かほく市横山リ119-1
御朱印あり
賀茂神社は、継体天皇14年(520年)の頃に御所村(現在の金沢市御所町)に遷座し、その後2度の遷座を経て、大同元年(806年)に鉢伏に遷座、翌年の大同2年(807年)に現在の横山の地に鎮座したものと伝えられます。平安時代後期頃から京都...
20.3K
79
拝殿は初詣の準備が整っていました。下段の写真、社務所の左に旧本殿が移築されてあります。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
2446
姫宮神社
埼玉県南埼玉郡宮代町姫宮373
御朱印あり
桓武天皇の孫の宮目姫が下総国へ下向の途中当地に立ち寄った際、紅葉の美しさに見とれているうちに、にわかに病で倒れ、息絶えてしまった。後に当地を訪れた慈覚大師円仁が、姫の霊を祀り姫宮明神としたのが創建とされている。
19.4K
88
姫宮神社の御朱印を直書きで頂きました。社務所が開いておらず問い合わせたところご自宅で頂けま...
姫宮神社の境内です。
社務所はなく少し離れた自宅で御朱印をいただきます
2447
早来神社
北海道勇払郡安平町早来大町173
御朱印あり
初期入地者が開拓守護神として大国魂神・大己貴神・少彦名神を尊信し、明治28年現在地に小祠を建立して産土神とした。同33年8月社殿を建立。2018年9月6日未明、地震により社殿倒壊。
21.0K
69
書き置きの御朱印をいただきました
早来神社の拝殿正面になります。
早来神社の拝殿の様子です。
2448
武蔵阿蘇神社
東京都羽村市羽加美4-6-7
御朱印あり
22.4K
55
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
武蔵阿蘇神社⛩️へおまいりしました♪
東京都羽村市の武蔵阿蘇神社を参拝いたしました。青梅線羽村駅から地元のコミュニティバスを利用...
2449
梁川天神社
福島県伊達市梁川町字上町10
御朱印あり
社伝では、永観年中伊達家の遠祖に当たる山陰中納言政朝が、北郭に社殿を建て、菅原道真公の御霊を勧請して天満宮と号したと記されています。
20.7K
72
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿扁額
2450
鹿島神社
宮城県仙台市青葉区青葉町3−14
御朱印あり
弘安2年(1279)伊達蔵人大輔政依、伊達郡伊達に居城の折り勧請す。後、伊達氏十七世政宗、仙台城に移る時伊達郡の光明寺を移す際古岫和尚本社を遷祀して、鹿島、香取神社と称す。
21.0K
69
参拝の記録に投稿します。
参拝させて頂きました。
少し離れたところにある「要石」です。
…
95
96
97
98
99
100
101
…
98/1061
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。