ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2451位~2475位)
全国 27,912件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2451
武蔵阿蘇神社
東京都羽村市羽加美4-6-7
御朱印あり
24.7K
61
武蔵阿蘇神社でいただいた御朱印です。
武蔵阿蘇神社におまいりしました。
武蔵阿蘇神社におまいりしました。
2452
市神神社
山形県山形市旅篭町3丁目4-6
御朱印あり
山形の名物である初市は、近郷近在から数万の人々が集まり、縁起物を買って帰るのが習わしでした。今も昔をしのぶ大きな年中行事の一つです。この初市の中心をなすのが「市神」です。その御神体は安山岩の自然石で、羽州山形七福神のひとつ「恵比寿神...
20.0K
108
「市神神社」書置きの御朱印を頂きました。※ 里之宮湯殿山神社(同敷地内)にて頂けます。
「市内神社」拝殿内です。県内唯一の恵比寿様を祀る商売繁盛の神様です。
「市神神社」拝殿です。湯殿山神社ともに昭和58年に遷座し、商売繁盛の守り神としてお祀りし、...
2453
稲爪神社
兵庫県明石市大蔵本町6-10
御朱印あり
稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつ。
23.8K
69
稲爪神社 兵庫県明石市
稲爪神社 兵庫県明石市
稲爪神社 兵庫県明石市
2454
縣居神社
静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
御朱印あり
御祭神である江戸時代中期の国学者 賀茂真淵大人命の崇拝者である浜松藩領主水野忠邦公を始め、高林方朗その他の人々が東西に奔走して、現在の東伊場町賀茂神社の境内に勧請し奉った。
21.4K
93
縣居神社でいただいた御朱印です。
縣居神社の参道と奥に見えるのが社殿です。
浜松市にある縣居神社に行ってきました。
2455
高天彦神社
奈良県御所市北窪158
御朱印あり
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
19.3K
127
高天彦神社の御朱印です。名神大社⛩️背後にある白雲峰を御神体とするため本殿はありません⛰️...
奈良県に来たら必ず参拝します
高天彦神社 由緒書き✨👆
2456
大森浅間神社
東京都大田区大森西2-2-7
御朱印あり
八代将軍吉宗の時代、東海道の要衝・大森の地に勧請奉斎されたのが300年前、地名の沢田とは氏子地域であって、古くは馬込・池上の山より海へ出る処の一面沢地であったところから生れた。富士信仰が元ですが、安産・子育ての神、又火防の神として知ら...
21.5K
92
大田区大森西 大森浅間神社書置きの御朱印を拝受しました
大田区大森西 大森浅間神社拝殿です
大田区大森西 大森浅間神社拝殿の扁額です
2457
天之御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県鹿児島市宇宿町6-7-1
御朱印あり
妙見神社は藩政時代には妙見廟として、薩摩の名社として伝えられ、およそ八百年の昔(土御門天皇の御代)、正治年間(鎌倉時代の初期)薩摩の人々を苦しみより助け、福寿増益を計る為に紀州那智山よりお迎えしております。
27.1K
36
天之御中主神社の御朱印です。
天之御中主神社を詣でました。
参拝記念に投稿します
2458
九頭龍神社
東京都西多摩郡檜原村数馬7076
御朱印あり
正式な創建は不詳
22.5K
85
直書きで頂きました。
九頭龍神社におまいりしました。
九頭龍神社におまいりしました。
2459
産宮神社
福岡県糸島市波多江駅南1丁目13-1
御朱印あり
奈留多姫命は御懐妊に当たり「月満ちて生まれた子が端正ならば、永く以って萬世産婦の守護神ならん」と言われ皇子を安産。以後、産宮と称え、安産守護の神様として広く崇敬を集めている。
21.4K
93
直書きでいただきました。裏手にあるお家の方で頂けます。いつもきれいな神社
産宮神社、社殿になります。
一番上の写真は社務所ですが、使われてないようです❗️。二枚目は境内の裏側にある宮司宅です。...
2460
関山神社
新潟県妙高市関山4804
御朱印あり
関山神社は往古妙高山関山三社大権現と称し、遠く人皇第43代元明天皇の御宇和銅元年裸形上人の開基にして其の奥院たる妙高山頂には三尊阿弥陀如来を奉祀し、麓の関山には別記三神を観請せり、後人皇第52代嵯峨天皇の御宇大同5年僧空海当山に登り霊...
23.2K
74
新潟県妙高市の関山神社にて、御朱印をいただきました。拝殿内に書き置きの御朱印が用意されてい...
新潟県妙高市の関山神社に参拝しました。こちらは入口の赤い鳥居になります。
こちらは関山神社の社殿になります。
2461
古宮神社
埼玉県熊谷市池上606
御朱印あり
当地は、荒川の扇状地先端に位置し、伏流水の湧き出る地域で、地名の池上はその遊水池に由来する。創始の時期は、詳らかでないが、当初は社殿を造らず長寛二年(1164) に初めて社殿を造営したと伝える。社伝によれば紀伊国日前國懸神宮より石凝姥...
20.5K
101
参道途中左手の社務所にて直書きでいただきました
当地は荒川の扇状地先端に位置し、熊谷にて大きく南に流路を変える荒川の伏流水の湧き出る地域で...
埼玉県熊谷市池上に鎮座する古宮神社さまです
2462
神戸諏訪神社
兵庫県神戸市中央区諏訪山町5-1
御朱印あり
神戸諏訪神社(こうべすわじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区の諏訪山に鎮座する神社。仁徳天皇の皇后である八田皇后の離宮鎮護神として鎮斎されたとされる。生田神社と長田神社の中間に位置することから、古くは中宮と称されていた。 1182年頃の治承...
20.0K
116
神戸市の諏訪神社さんの御朱印です。
神戸市の諏訪神社さんの写真です。
二の鳥居になります。とても雰囲気があります。
2463
玉祖神社
大阪府八尾市神立5丁目5-93
御朱印あり
和銅3年(710)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請
27.3K
32
この日は、近鉄信貴線の服部川駅から歩いて行きました。上り坂が結構キツイです。御朱印は記帳し...
境内はパワースポットだらけ!両手を挙げて、山から全身にパワーをいただけるスポットもあります。
玉祖(たまのおや)神社。境内からは大阪平野を一望できます。最高の見晴らし!
2464
石鎚神社 (中宮 成就社)
愛媛県西条市小松町石鎚422
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。成就社はロープウェイを下車し徒歩20分、7合目に鎮座。霊峰石鎚山への重要な拠点。
19.6K
125
ロープウェイ、リフトを乗り継ぎ参拝しました
石鎚神社 (中宮 成就社)
石鎚神社 (中宮 成就社)
2465
金光稲荷神社
広島県広島市東区二葉の里2-1-18
御朱印あり
今から約250年前、元禄の頃よりこの二葉山山頂に祀られた、広島東照宮の境内社です。 その遠き昔より、商売繁盛家内安全等、諸願成就の神様として神威赫々たるにより金光稲荷大神と稱えられてきました。 山頂の奥宮までの階段約500段、朱塗鳥居...
16.5K
140
御朱印は隣の廣島東照宮で頂けます。書き置きになります。
至るところに朱塗りの鳥居が⛩⛩⛩鳥居の奥が稲荷神社です🦊🌾オレンジ色でとてもきれい。
広島東照宮の本殿の裏から、さらに坂を登ったところで鮮やかな朱色の社殿が見えてきます⛩✨
2466
甲波宿禰神社 (川島)
群馬県渋川市川島1287
御朱印あり
20.1K
104
甲波宿禰神社にお参りし、御朱印をいただきました🙏お賽銭箱に400円納めます👆棚に収められた...
市街地から離れた自然の中に鎮座する神社🌲⛩️🌲癒しです☺️
祠群の傍らに造化三神と天照皇太神の石碑が!造化三神の名が刻まれている石碑に気付いたのはom...
2467
朝日稲荷神社
東京都中央区銀座3-8-12(大広朝日ビル)
御朱印あり
朝日稲荷神社は古来より当地に鎮座し、守護神として厚く奉斎され、遠近の崇敬を集めていた。しかしながら、安政の大地震により社殿倒壊し、三十間堀に幽没して以来、社地は荒廃し浮浪の徒付近に散集して見るかげもなかった。 大正六年、銀座を襲った大...
18.3K
122
8階の社務所にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に御守をいただきました。
朝日稲荷神社を参拝しました
2468
馬上蠣崎神社
宮城県仙台市青葉区片平1-2-18
御朱印あり
明治以前のことについては詳でない。本社はもと天守台東崖中腹蛎崎と云ったところに鎮座ありしが、明治の初め追廻し一帯が軍用基地に収められ、明治18年ころ郡の要請によって現地に奉遷した。昭和37年1月火災によって社殿が炎上したので、この年建...
17.7K
128
〘馬上蠣崎神社〙亀岡八幡宮にて紙渡し対応でいただきました😊。
参拝記録して、御朱印は亀岡八幡宮で頂けます。
〘馬上蠣崎神社〙馬上蠣崎神社をお詣りしてきました。この日は歩いて運動2社お詣りです。暑かっ...
2469
鹿島神社
宮城県仙台市青葉区青葉町3−14
御朱印あり
弘安2年(1279)伊達蔵人大輔政依、伊達郡伊達に居城の折り勧請す。後、伊達氏十七世政宗、仙台城に移る時伊達郡の光明寺を移す際古岫和尚本社を遷祀して、鹿島、香取神社と称す。
23.1K
74
「鹿島神社」(仙台市)の御朱印を頂きました。拝殿横の封筒に送付先を記入して、後日郵送されて...
参拝記録して、静かな神社でした。
「鹿島神社(仙台市)」の社殿東側にある「塩竈神社」の祠。
2470
八坂神社
茨城県坂東市岩井4754
御朱印あり
924年(延長2)の創建とされる
24.0K
64
八坂神社さんの直書きの御朱印なり(*☻-☻*)
八坂神社さんの神玉と心結なり(*☻-☻*)沓掛香取神社さんで連絡してからと言われたので連絡...
お好きな人どうぞ〜😄
2471
弥生神社
神奈川県海老名市国分北2-13-13
御朱印あり
明治42年3月国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を合祀して創建された。 神社の称号については、御遷座が弥生の季節であり、万物全てが天地の恩恵を受け、栄え行く時であるから氏子一同これに あやかり、弥...
23.5K
69
御朱印帳にお書入れ頂きました!
弥生神社を参拝しました
明治四十二年三月に国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を...
2472
石母田三吉神社
福島県伊達郡国見町石母田大清水7
御朱印あり
この神社は、最古の奥州街道に接し、清水(霊水)が湧き出て、この清水の恩恵に感謝し、水神をお祀りしたのが創始であると伝えられています。その後、大和時代中期に悪賊退散の三吉大神、平安時代初期に坂上田村麻命達が次々にこの地を訪れ、この神に戦...
17.8K
126
「石母田三吉神社」にて、書置き夏詣御朱印を頂きました。境内にある「水波(みずは)神社」との...
「石母田三吉神社」鳥居の扁額⛩️御祭神 :弥都波能売神・三吉大神 ・坂上田村麿命
「石母田三吉神社」6月下旬から7月上旬はあじさい祭りを開催。あじさいが咲き誇り、癒やしの空...
2473
天沼八幡神社
東京都杉並区天沼2-18-5
御朱印あり
当社は天正年間(1573-1591)の創建とされ、四百数十年もの間この地の「鎮守さま」として長く天沼を守護してきました。徳川家康が江戸に幕府を開く頃で、武勇の守護神としてこの天沼村に勧請されたとされます。時代の移り変わりと共に街の姿は...
18.6K
123
【天沼八幡神社】の御朱印「天沼八幡神社」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
天沼八幡神社に参拝しました。
境内社の大鳥神社です。
2474
八坂神社
茨城県笠間市笠間345
御朱印あり
社伝によると貞観年中の創立になります。当初は宇都宮領下野国小貫郷天王森に鎮斎されていましたが、前述の藤原時朝が笠間に移住後、建長六年(1254)笠間城下石井の天王塚に遷座します。天正二年(1574)六月になると三所神社内に遷宮します。...
23.3K
71
⛩️御朱印頂きました。
八坂神社の参道入口の鳥居になります
こちらは八坂神社の本殿になります。
2475
赤堤六所神社
東京都世田谷区赤堤2-25-2
御朱印あり
天正十二年十二月、平貞盛の数世の孫服部貞殷が府中の六所宮現大国魂神社を勧請して赤堤の鎮守と定め、服部家の祈願所として奉斎したのが始めです。天明七年九月社殿再建、明治七年には赤堤村社と定められました。
18.5K
227
赤堤六所神社の御朱印です。
赤堤六所神社の縁結び祈願の絵馬です。
赤堤六所神社の絵馬です。
…
96
97
98
99
100
101
102
…
99/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。