ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2451位~2475位)
全国 26,705件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2451
賀茂神社
石川県かほく市横山リ119-1
御朱印あり
賀茂神社は、継体天皇14年(520年)の頃に御所村(現在の金沢市御所町)に遷座し、その後2度の遷座を経て、大同元年(806年)に鉢伏に遷座、翌年の大同2年(807年)に現在の横山の地に鎮座したものと伝えられます。平安時代後期頃から京都...
20.5K
79
拝殿は初詣の準備が整っていました。下段の写真、社務所の左に旧本殿が移築されてあります。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
2452
大地主神社
石川県七尾市山王町1-13
御朱印あり
奈良時代に能登国の守護神として、山王社(日吉大社)の分霊を勧請して創建。寛平年間に国司源順が再興したという。明治15年(1882年)、山王社と祇園牛頭天王社(八坂神社から勧請)を統合し大地主神社と改称。
21.8K
64
青柏祭最終日。境内も大忙しかと思いきや、意外にも静かでした。なので気兼ねすること無く御朱印...
2年ぶりの青柏祭復活です。でか山を曳けるように道路の舗装も綺麗になっていました。どの山も能...
上段左から、鍛冶神社、大地主神社拝殿、登口神社。下段左から、菅原神社、火宮神社・金刀比羅神...
2453
粒坐天照神社
兵庫県たつの市龍野町日山449-1
御朱印あり
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は兵庫県たつの市の日山(白鷺山)に鎮座する神社。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。旧県社。現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で...
20.2K
105
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
粒坐天照神社さんの狛犬様です✨あまりに撮影しすぎて、頭の中がパニックでした😅
投稿忘れてました😅菅原神社さんの狛犬様です✨
2454
武蔵阿蘇神社
東京都羽村市羽加美4-6-7
御朱印あり
22.7K
55
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
武蔵阿蘇神社⛩️へおまいりしました♪
東京都羽村市の武蔵阿蘇神社を参拝いたしました。青梅線羽村駅から地元のコミュニティバスを利用...
2455
天橋立神社
京都府宮津市文珠643−1
御朱印あり
天橋立神社(橋立明神ともいう)橋立明神本社 正面は豊受大神向かって左は大川大明神右は八大龍王(海神)である。かつては皇大神を祀りいわゆる元伊勢を移したものとの説もあるが、これは附説であり、やはり文殊信仰が平安末期から鎌倉時代にかけて、...
17.5K
112
山王宮日吉神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
歩くこと10分程、まもなく天橋立神社です。
境内入口の社号票と鳥居です。
2456
佐久奈度神社
滋賀県大津市大石中一丁目2-1
御朱印あり
佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)は、滋賀県大津市大石中町に鎮座する神社である。式内名神大社で旧社格は県社。
22.6K
55
佐久奈度神社の御朱印。
宮司さんの靴があったので思わずパシャリ。
琵琶湖から流れる瀬田川と信楽川の合流地点にある神社です。晴天にも恵まれ展望台からみる瀬田川...
2457
赤堤六所神社
東京都世田谷区赤堤2-25-2
御朱印あり
天正十二年十二月、平貞盛の数世の孫服部貞殷が府中の六所宮現大国魂神社を勧請して赤堤の鎮守と定め、服部家の祈願所として奉斎したのが始めです。天明七年九月社殿再建、明治七年には赤堤村社と定められました。
16.3K
227
赤堤六所神社の御朱印です。
赤堤六所神社の縁結び祈願の絵馬です。
赤堤六所神社の絵馬です。
2458
城山富士浅間神社
静岡県富士宮市元城町26番13号
御朱印あり
21.4K
67
城山富士浅間神社の拝殿横にて、書き置きの御朱印と木札のセットをいただきました。
城山富士浅間神社の社殿です。
城山富士浅間神社の鳥居⛩️です。
2459
鹿島神社
宮城県仙台市青葉区青葉町3−14
御朱印あり
弘安2年(1279)伊達蔵人大輔政依、伊達郡伊達に居城の折り勧請す。後、伊達氏十七世政宗、仙台城に移る時伊達郡の光明寺を移す際古岫和尚本社を遷祀して、鹿島、香取神社と称す。
21.2K
73
「鹿島神社」(仙台市)の御朱印を頂きました。拝殿横の封筒に送付先を記入して、後日郵送されて...
「鹿島神社(仙台市)」の社殿東側にある「塩竈神社」の祠。
「鹿島神社(仙台市)」の扁額です。
2460
御田八幡神社
東京都港区三田3-7-16
御朱印あり
御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社である。誉田別尊命(ほんだわけのみこと、八幡神)を主祭神とし、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武内宿禰命 (たけのうちすくねのみこと)を配祀とする。海側斜面に位...
17.9K
102
御田八幡神社 ご朱印をいただきました。
御田八幡神社 拝殿です。
御田八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2461
梁川天神社
福島県伊達市梁川町字上町10
御朱印あり
社伝では、永観年中伊達家の遠祖に当たる山陰中納言政朝が、北郭に社殿を建て、菅原道真公の御霊を勧請して天満宮と号したと記されています。
20.9K
72
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿扁額
2462
松尾宇蛇神社 (白蛇神社)
長野県上田市大字上田3139 番地
御朱印あり
23.8K
43
過去に訪問した際に御朱印を頂きましたすごく急な坂道の上にありました駐車場はありますが、道が...
川の神様 弁天堂です(⌒▽⌒)!
松尾宇蛇神社さまの社殿です(^o^)!
2463
作楽神社
岡山県津山市神戸433
御朱印あり
当社は、鎌倉時代に美作の守護職(大名)の館(やかた)のあったところで、境内全体が国指定の史跡となっています(大正11年指定)。 元弘のむかし、第96代後醍醐天皇が時の執権北条高時のために隠岐に流される途中、この館にお泊まりになりました...
20.9K
72
H29.7.16参拝しました。
駐車場横にある石碑には、御朱印にも書かれている「天莫空勾践 時非無范蠡」の句も記されています。
作楽神社の拝殿の様子です。
2464
諏訪神社 (横須賀市若松町)
神奈川県横須賀市若松町3丁目17
御朱印あり
当社の草創については社記に「正親町天皇の御宇天正元(1573)年3月12日信濃國諏訪明神の御分霊を勧請す」と伝える。記録に明らかなところでは享和元(1801)年8月本殿・拝殿の造替があり、現在の社殿は大正12年に造営されたものである。...
16.8K
116
神奈川県横須賀市にある横須賀諏訪神社の御朱印‼️
境内社の大鷲神社です。
二の酉にあわせて参拝しました。
2465
大井俣窪八幡神社
山梨県山梨市北654
御朱印あり
大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市北にある神社である。通称窪八幡神社。大井俣窪八幡神社(通称、窪八幡)は貞観元年(859年)に清和天皇の勅願により宇佐八幡を勧請して以来一千年を越す歴史を有し、後代には武...
19.0K
90
書き置きの御朱印です。さい銭箱の横に用意されてました。
八幡神社さん拝殿の様子です。
大井俣窪八幡神社をお詣りしてきました。
2466
宮地嶽神社
長崎県佐世保市宮地町1-7
御朱印あり
福岡県福津市に総本社があり、神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神として、勝村大神・勝頼大神を祀っています。
20.2K
78
書き入れていただきました。美しい御朱印です。
駐車場からの境内入口です。
拝殿までの参道の様子です。
2467
伊奴寝子社
神奈川県座間市座間1-3437
御朱印あり
伊奴寝子社(いぬねこしゃ)は神奈川県座間市にある座間神社の境内社。平成二十四年八月に創建された全国でも珍しいペットたちのための唯一の神社。その名称より犬猫専用の神社という印象を受けざるを得ないが、「すべての愛しい生き物たちをお守りする...
20.4K
76
参拝記録として投稿します
2日は午前中休みだったので座間と相模原の神社巡りに行って来ました。座間神社の摂社の伊奴寝子...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。座間神社の...
2468
神命大神宮那須別宮
栃木県那須郡那須町高久丙4-17-24
御朱印あり
境内には大きな眩く輝く黄金の巨大神像が現れます。この巨大神像は1994年に作られたもので、大きさは25m近くありビル7階分に相当します。この黄金の巨大神像は日本神話の中で天岩屋に籠ってしまった天照大神を岩宿から引き戻した天手力男命を表...
23.3K
44
神命大神宮那須別宮の御朱印です。
パノラマ大展望台から那須連山を望む。
神命大神宮那須別宮の扁額です。
2469
三浦白山神社
神奈川県三浦市南下浦町菊名149
御朱印あり
由緒書きによると、こちらの神社は菊名左衛門重氏の守護神で、はじめは元白山宮と称したそうです。重氏は三浦義同(みうらよしあつ/道寸)の家臣とされる人物です。三浦一族は、台頭してきた伊勢長氏(北条早雲/伊勢盛時とも)と対立し、三浦の地で討...
21.0K
70
三浦白山神社の御朱印をいただきました。書置きなのは残念ですが、墨書き・押印されている御朱印...
【神奈川県】三浦市、三浦白山神社をお参りしました。こちらで、先にお参りした城ヶ島海南神社の...
三浦白山神社の参道です。けっこう長いですよ。
2470
今益稲荷神社
福岡県福岡市中央区天神2-2-20
御朱印あり
今益稲荷神社では、京都伏見稲荷大社のご祭神である「宇迦之御魂神」をお祀りしています。「宇迦之御魂神」は、五穀豊穣の神さまとして、農業商業だけではなく、広く衣食住の神さまとして今なお人々から崇敬されています。古くは筑前国続風土記の警固神...
17.7K
103
過去の参拝記録です。
福岡市中央区 今益稲荷神社です。警固神社の境内に鎮座しています。鳥居の前では、お参りの後、...
いまを、ますます、ゆたかに。 この言葉が気に入りました。😊
2471
八坂神社
茨城県坂東市岩井4754
御朱印あり
924年(延長2)の創建とされる
22.2K
58
茨城県坂東市岩井に鎮座の八坂神社。2023年7月22日、🚴💨で訪れて以来、二度目の参拝です...
八坂神社、拝殿に掲げられている扁額になります。
八坂神社の本殿になります。
2472
馬上蠣崎神社
宮城県仙台市青葉区片平1-2-18
御朱印あり
明治以前のことについては詳でない。本社はもと天守台東崖中腹蛎崎と云ったところに鎮座ありしが、明治の初め追廻し一帯が軍用基地に収められ、明治18年ころ郡の要請によって現地に奉遷した。昭和37年1月火災によって社殿が炎上したので、この年建...
16.0K
121
「馬上蠣崎神社」の御朱印を頂きました。亀岡八幡宮にて、書置きにて対応してます。
馬上蠣崎神社に参拝しました。伊達政宗公の愛馬がお祀りされています。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 後鬼像です。
2473
小平潟天満宮
福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615
御朱印あり
小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。
21.4K
66
小平潟天満宮の御朱印です。日本三天神⛩️論社も含めて結願です✌️御朱印はお隣の菊屋商店で頂...
2月訪問。小平潟天満宮拝殿
2月訪問。小平潟天満宮鳥居
2474
石鎚神社 (中宮 成就社)
愛媛県西条市小松町石鎚422
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。成就社はロープウェイを下車し徒歩20分、7合目に鎮座。霊峰石鎚山への重要な拠点。
17.8K
117
直書きでいただきました。
石鎚山の山頂へと続く神門です。
石鎚神社 中宮成就社の拝殿です。
2475
宗像神社 (印西市船尾)
千葉県印西市船尾1293
御朱印あり
宗像神社の創建年代は不詳です。祭神は、市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を祀っています。三女神で、航海治水の神です。船尾の宗像神社は印西八ヶ村の総社といわれました。敷地954坪の境内には本殿(銅板葺破風造)、幣殿(亜鉛板葺)、拝殿(亜鉛板...
23.8K
41
電話してすぐ対応してくれました
境内社:八坂神社になります。
この社の本殿になります。
…
96
97
98
99
100
101
102
…
99/1069
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。