ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2651位~2675位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2651
龍原寺
大分県臼杵市福良平清水134
御朱印あり
慶長5年(1600)、東京の駒込出身の円譽上人によって創建された浄土宗寺院です。暴れる龍の夢を見た円譽上人が後陽成天皇ご親筆の六字名号の軸を奉じて当地に赴き、お念仏を称えて、龍を昇天させて開基したという言い伝えがあり、現在も龍の珠・鱗...
13.5K
37
過去にいただいたものです。
本堂内でお参りさせて頂きました。内部の写真は撮っていませんが…
三重塔です。聖徳太子様が祀られています。聖徳太子様って建築の神様でもあるそうです。
2652
新徳寺
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
御朱印あり
新徳寺は、新選組の前身とされる「浪士組」のリーダー、清河八郎が上洛した浪士たちを集めて大演説を行った場所です。演説の結果、議論は決裂。清河に反発した近藤勇らが新たに新選組を立ち上げることになる。
13.2K
40
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
京都の新徳寺に来ました。壬生寺のすぐ前にあったので立ち寄りました。正面からは入れなかったの...
こちらは新徳寺の入口のところに貼ってあった新撰組の映画(?)のポスターです。
2653
来振寺
岐阜県揖斐郡大野町稲富字上木振398
御朱印あり
稲富(いなどみ)にある真言宗智山派の寺院。現住職は41世・明星良輝氏。
13.8K
41
大野町来振寺さんでいただきました御朱印
庫裡前にて御朱印をお願いしている間に、大師堂(金堂)を撮影です。御朱印をいただいた時に御住...
大師堂(金堂)に祀られていますおびんずるさまです。
2654
喜蔵院
奈良県吉野郡吉野町吉野山1254
御朱印あり
喜蔵院は、承和年間、天台密教の第三祖たる智証大師円珍が、大峯山にて修行したおりに建立した小堂をその創始とする寺院です。比叡山中興の祖といわれる慈恵大師良源(りょうげん)が大峯修行をするおりも喜蔵院を拠点としています。また、聖護院の門跡...
11.0K
62
吉野町喜蔵院さんで頂きました御朱印。
喜蔵院さん、開運狸さんのご様子
喜蔵院さん、本堂のご様子
2655
立花毘沙門堂
岩手県北上市立花16-105
御朱印あり
立花毘沙門堂は、集落のなかにぽつんとお堂と収蔵庫があるだけの小寺院であるが、かつての大寺院・国見山廃寺の北の坊の流れをくんでいるのではないかと考えられている。
16.1K
11
電話で拝観の連絡をしたところ御朱印を書いてきてくれました。
ご本尊である毘沙門天象です。
耐火建物に鎮座されている仏像。重文三体。
2656
光明寺
茨城県取手市桑原1133
御朱印あり
1276(建治2)年、稲に創建。1552(天文20)年、現在地に移った。 本尊は阿弥陀如来。境内に南天の木が数多く植えられ、「南天の寺」とも呼ばれている。 歌舞伎や新劇などで演じられている長谷川伸の戯曲「一本刀土俵入り」ゆかりの寺。一...
15.3K
19
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただいた『とりで利根川七福神 』の御朱印です
本堂前に祀られている寿老人さんです
茨城県取手市桑原の光明寺さまです真言宗豊山派のお寺ですとりで利根川七福神 寿老人
2657
影向寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町3-4-4
御朱印あり
当山は天台宗に属し、奈良時代の天平12年(740)、聖武天皇の命令を受けた高僧・行基によって開創されたと伝えられていますが、近年の発掘調査の結果、創建の年代は白凰時代末期(7世紀末)にまで遡ることが明らかになりました。 最古の縁起に...
13.0K
42
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂けた威徳山影向寺 薬師如...
本堂は開いていませんでしたが立派でした。次のご開帳は12年後のようです。
神奈川県横浜市の港北区、鶴見区、川崎市の宮前区、高津区内に広がる稲毛七薬師霊場の御開帳が4...
2658
陸奥国分尼寺
宮城県仙台市若林区白萩町33-26
御朱印あり
国分寺
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ)は、宮城県仙台市若林区白萩町にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。本尊は正観世音菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、陸奥国国分尼寺の後継寺院にあたる。
11.4K
91
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。専用納経帳で...
山号は護国山、寺号、院号は国分尼寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場...
伝承による創建は奈良時代、天平13年(741)時の聖武天皇の発願により全国に国分寺と共に尼...
2659
願成寺 (東松島)
宮城県東松島市矢本字上舘下4
御朱印あり
12.3K
54
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
私の地元でも在る東松島市も原型が変わる程、変わり果てた姿となりました、自分自身数々の三十三...
見事な彫刻です。後ろ側には滝山があります、頂上は眺めが良いです。
2660
弘誓寺 (宇土観音)
兵庫県丹波篠山市宇土611
御朱印あり
12.4K
69
『宇土観音』清瀧山弘誓寺の御朱印、御本尊『大悲殿』です。
山手から見た境内の様子です。
霊園側の山手に少し上がった場所から見た境内です。左が阿弥陀堂と本堂、中央が多宝塔、右が大イ...
2661
雨宝院 (金沢)
石川県金沢市千日町1-3
御朱印あり
金沢市の雨宝院は、天平8年、白山を開山した泰澄大師により創建された。文豪、室生犀星は、当院二十二世眞乗法印の養嗣子となり、幼少から青年期まで当院で過ごした。
13.6K
36
書置きの御朱印に日付けを入れて頂きました。
雨宝院をお参りしました🙏✨
雨宝院へ。約3年ぶりの参拝です。とても小さな寺院です😌金沢寺町寺院群文化財特別公開イベント...
2662
海岸山 普門寺
岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
御朱印あり
仁治2年(1241年)に中山館主の安倍定俊が臨済宗の栄西の弟子・記外を招いて開山したとも、享禄元年(1528年)に充察が開基したとも言われる、その後、米ヶ崎城主の千葉宗綱が檀那になったと記される。寺伝によれば、1241年の開山の後に明...
13.4K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は海岸山、寺号は普門寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦牟尼佛、観音堂ご本尊は聖観音菩薩...
曹洞宗の古刹寺院、門より寺院までの参道を杉の大木がずらりと並び、寺院付近には観光名所にもな...
2663
能満寺
静岡県榛原郡吉田町片岡2517-1
御朱印あり
弘長2(1262) 年に開かれた由緒あるお寺です。本堂前にある蘇鉄は、長徳元(995)年頃、安倍晴明が中国から持ち帰り、植えたものとされます。高さは約6m、幹の太さは約5mにも達し、日本三大蘇鉄に数えられています(他の二つは大阪府堺...
11.7K
56
能満寺でいただいた書き置きの御朱印です。
小山城の麓にある寺院です。
能満寺の境内にある日本三大ソテツで国の天然記念物になっているソテツです。寺伝によると平安時...
2664
養福院 (千手観音堂)
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6812
御朱印あり
14.3K
29
以前いただいた御朱印です投稿します。
ぼけ封じ関東三十三漢音霊場の御詠歌です。
ぼけ封じ関東三十三漢音霊場のチラシです。
2665
長安寺
東京都台東区谷中5-2-22
御朱印あり
長安寺は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「大道山」。寛文9年(1669年)に老山和尚により開創された。のち長安寺八世翠巌和尚により現在の堂宇が再建された。本尊は千手観世音菩薩で、西国三十三箇所霊場の二十二番札所...
12.7K
44
2025/06/25 雨 谷中七福神
長安寺を参拝し頂いたご由緒です、谷中七福神巡りの結願しました
台東区谷中にある長安寺の号標です
2666
遍照院
愛媛県今治市菊間町浜89
御朱印あり
やくよけ大師遍照院は、弘仁6年(815年)、真言宗の御開祖である弘法大師が42歳の御時、四国御巡錫の折、自らの42歳の厄除けと末代緒人厄除けのために、御自身の御尊像をきざみ、もってここに本尊として安置し、厄除けの秘法を残されたと伝えら...
13.0K
44
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十二番札所・法仏山遍照院の御影です。
四国霊場番外札所・厄除大師法佛山遍照院の御影です。
2667
証誠山 宝地院 正定寺
茨城県古河市大手町7-1
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。
11.7K
54
直書きの御朱印をいただきました。
静かなお寺でした。弁天堂。
静かなお寺でした。土井利勝公像。
2668
大善院
愛知県常滑市奥条5丁目20番地
御朱印あり
大善院(だいぜんいん)は、愛知県常滑市にある真言宗豊山派の寺院。養春上人が荒廃が進む御嶽三百坊の一坊から、十一面観音菩薩を当地に移したのが始まり。一度は荒廃するも1469年(応仁3年・文明元年)に常滑城の城主水野忠綱が再建し、隣合った...
12.5K
46
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
大善院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第63番札所 です。(礼所 83/88ヶ所目です^o...
弘法大師堂の弘法大師です。後部に愛染明王、不動明王が祀られています。
2669
定福寺
新潟県南蒲原郡田上町羽生田乙587
御朱印あり
8.3K
123
定福寺様御朱印帳お預けし直書きで頂きました。
いただいた挟み紙です。
本堂が開いていましたので中で参拝しました。
2670
洞松寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3796
御朱印あり
矢掛町の南端、遙照山のふもと、深い緑に囲まれた舟木谷に洞松寺はある。舟木山の山号はこの地が神功皇后の朝鮮出兵に関して、兵船のための舟材を献じたことに由来し、「洞松の司」という地名をうけたという。 古代天智天皇の行幸の時南都興福寺の光照...
13.5K
36
岡山県矢掛町 洞松寺御朱印を直書きして頂きましたꕤ…˖*☑︎ 良寛さんこころの寺 第3番
パンフレットと参拝記念品を頂きました🙏
禅僧の宿所である接賓があり外国人の修行僧の方もいらして国籍や性別を問わず修行者のために広く...
2671
観音院 加賀寺 (加賀大観音)
石川県加賀市作見町観音山1-1
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
14.1K
30
過去に頂いた御朱印です。とても広い敷地なのですが、やや荒れてきているのが残念です。
菅生石部神社へ向かう途中に大観音像が見えたので、その帰りに立ち寄りました。
加賀大観音 境内には人の気配がなく、良く整備された廃墟と言った感じです。
2672
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
13.5K
36
書き置きを頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
2673
無動寺
大分県豊後高田市黒土1475番地
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹。本堂には本尊の不動明王像をはじめ、大日如来座像、薬師如来座像などの平安時代から鎌倉時代にかけての16体の木造の仏像が安置されている。
12.4K
47
書き置きの御朱印をいただきました
九州三十六不動尊霊場、宇佐神宮六郷満山、国東六郷満山の札所、無動寺の御札です。
大分県豊後高田市威王山 無動寺親切に対応くださりご接待くださいました。ありがとうございました。
2674
松寿寺
岡山県岡山市南区浜野1丁目7-25
御朱印あり
旭川の右岸、岡山市南区浜野にある日蓮宗の名刹。大覚大僧上の建立では、備前法華の最初の寺とされ、宇喜多氏の保護を得て繁栄した。本堂前に樹齢500年を越える槐 (エンジュ)の大木があり、「鬼子母神のエンジュ」といわれ、子授かり・安産の神と...
15.6K
15
岡山市の松寿寺の御朱印です。書き置きのものです。
岡山市南区にある松寿寺にて
岡山市南区にある松寿寺にて
2675
三嶽寺
三重県三重郡菰野町8550
御朱印あり
三岳寺(さんがくじ)は、三重県三重郡菰野町の湯の山温泉に存在する天台宗山門派の寺院。かつては数百名の僧兵を抱える大寺院であった。
16.4K
7
三嶽寺の御朱印です。御在所ロープウェイまでバスで向かい、徒歩で参拝するのがお勧めです。
「冠峯山 三嶽寺」本堂外観
湯ノ山温泉にあり ロープウェイが見えて景色がいい
…
104
105
106
107
108
109
110
…
107/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。