ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (226位~250位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
円福寺 (飯沼観音)
千葉県銚子市馬場町293
御朱印あり
坂東三十三観音
円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市にある真言宗の寺院。山号は飯沼山。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音霊場の第27番札所となっており、飯沼観音(いいぬまかんのん)とも称される。
56.4K
378
直書きの御朱印を頂きました。
千葉県銚子市の円福寺の飯沼観音(本堂)です。御本尊は十一面観世音菩薩です。
銚子市の圓福寺(飯沼観音)の本堂・飯沼観音エリアの本堂からの五重塔です。高さは33.55メ...
227
大山寺
神奈川県伊勢原市大山724
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山したのに始まります。行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで、大山寺二世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。その後、徳一菩薩の招きにより、大山寺第...
56.3K
378
雨降山 大山寺 に参拝して御朱印をいただきました。ケーブルカーの途中駅から向かいましたが、...
本堂です。 御朱印は本堂内で受け付けてもらえます。
大山寺参道の最後の階段です。う回路もあるので、ここを登るのを断念される方もいらっしゃいまし...
228
長福寿寺
千葉県長生郡長南町長南969
御朱印あり
長福寿寺(ちょうふくじゅじ)は、千葉県長生郡長南町にある、天台宗の寺院。新上総国三十三観音霊場の第4番札所、上総国薬師如来霊場の第19番札所、山号は三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院。これは日本一長い勅号である。
67.1K
264
長福寿寺の御朱印です。
長福寿寺 吉ぞう君の大きさにびっくり。宝くじが良く当たるとこ事で、去年年末ジャンボを...
長福寿寺 息子がご利益がある様にとこの金色のぞうさんを買ってました。
229
大佛寺 (高岡大仏)
富山県高岡市大手町11番29号
御朱印あり
13世紀頃、源義勝が承久の乱を避けて仏道に入り、越中射水の二上山に高さ約5mの木造大仏を造立したのが初代の高岡大仏で、現在の大仏は、1933年(昭和8年)に開眼されました。
56.6K
363
高岡大仏 通常御朱印書置きで拝受しました
奈良、鎌倉と並ぶ日本三大仏に数えられているそうです。顔が小さくスマートな仏様です。
藤子不二雄先生の漫画で見たとおりのお姿です。大仏といっても圧倒されるような感じはなく、親し...
230
成田山萬福院
愛知県名古屋市中区栄五丁目26番24号
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
萬福院(まんぷくいん)は、愛知県名古屋市中区栄にある真言宗智山派の仏教寺院。成田山新勝寺の分院で、なごや七福神の福禄寿を祀る。交通安全の祈祷もやっている。縁日は1日、28日である。
61.7K
306
名古屋七福神霊場三つ折り色紙に御朱印を頂きました。
成田山新勝寺の分院、萬福院の本堂です。・:+°
萬福院☆御朱印帳ちりめんのかわいい御朱印帳です。柄が数種類ありますが、同じタイプの柄でも全...
231
一乗院
茨城県那珂市飯田1085
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
一乗院は茨城県那珂市飯田にある真言宗智山派の寺院。山号は「法満山」。至徳3年(1386)に快範上人が開山。本尊の不動明王は、佐竹氏54万石の本尊だった仏像で別名「身代不動尊」と呼ばれる。水戸光圀から賜ったという室町時代作の薬師如来坐像...
59.7K
350
毘沙門天様の像で有名な神社です。
北関東三十六不動尊霊場のひとつでもあり、花の寺めぐり八ヶ寺のひとつでもある。
2018.02.18
232
大船観音寺
神奈川県鎌倉市岡本1丁目5−3
御朱印あり
大船観音寺(おおふなかんのんじ)は、神奈川県鎌倉市岡本一丁目にある曹洞宗の寺。全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)で知られる。JR大船駅西口より徒歩10分程度。シンボルともなっている大船観音の他にも、原子爆弾による犠牲者を弔う「原...
64.9K
464
旅の思い出の記録です。
神奈川県鎌倉市の大船観音寺の白衣観音像です。大船駅からもよく見えます胸像になり、後ろから中...
大船観音寺の御朱印帳です。私は、紫色を選びました。 観音さま寺院用に使用しています。#御朱印帳
233
摩耶山天上寺
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
関西花の寺二十五ヶ所
新西国三十三箇所
忉利天上寺(とうりてんじょうじ)は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町にある仏教寺院。通称「天上寺」。宗派は高野山真言宗。摩耶夫人(釈迦生母)を本尊とする日本唯一の寺である。
54.5K
405
直書きしていただきました。
摩耶山の上にあるお寺。 ケーブルとロープーウエイを乗り継いで行くと、美しい風景とプチ旅行...
忉利天上寺(とうりてんじょうじ)摩耶山山上にあるので見晴らしがよく明石海峡大橋が見えました...
234
石手寺
愛媛県松山市石手2丁目9-21
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
寺伝によれば、神亀5年(728年)に伊予国の太守、越智玉純(おちのたまずみ)が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀った。これは聖武天皇の勅願所となり、天平元年(729年)に行基が薬師如来を刻んで本尊として安置して開基したとい...
52.6K
547
重ね印いただきました。ありがとうございました。
石手寺(いしてじ)四国八十八箇所霊場の第五十一番札所大師堂 中に入って大師像を拝顔できます
三重塔 (重要文化財)平和の願いが込められた三重塔周りにはたくさんの鶴が折られていました。...
235
正法寺 (岩間寺)
滋賀県大津市石山内畑町82
御朱印あり
西国三十三所
養老6年(722)加賀白山を開いた泰澄大師が元正天皇の三十三歳の大厄の病を法力により治した褒美として建立したことに始まる元正天皇の勅願寺院である。往昔は、後白河・後宇多・正親町天皇等歴代天皇の尊崇厚く熊野、吉野に並ぶ、日本三大霊場の一...
42.9K
496
有り難く、岩間寺にて西国三十三所霊場第12番札所の御朱印を頂きました。本堂左の授与所にて直...
滋賀と京都との府県境の岩間山にあり、岩間寺と呼ばれたりします。
大津市の岩間寺(正法寺)の大銀杏と稲妻龍神社です。
236
華蔵寺 (下野大師)
栃木県下野市下古山928-1
御朱印あり
弘安5年(1282) 寺院創建建武元年(1334) 児山城主総祈願所となる。御本尊 大日如来寺宝 胎蔵大日如来、薬師三尊、格天井御詠歌 名も古き古山の里の児栄山、遍く照らす仏尊し滝行などの体験修行、安産祈願などの祈願事、ペット供養など...
62.2K
298
仁王様御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
入り口には大きな招き猫があり、分かりやすい場所にあります。御本尊は大日如来。その手前には不...
本堂の手前に聖天堂があります。
237
笠森寺
千葉県長生郡長南町笠森302
御朱印あり
坂東三十三観音
笠森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町笠森にある寺院、天台宗別格大本山、坂東三十三箇所の第三十一番札所、山号は大悲山。
46.1K
445
笠森寺の御朱印です。
もう少しすると紅葉深まり趣深いと思います。
子授楠という木があります。根元の穴をくぐるとご利益があります。
238
花山院菩提寺
兵庫県三田市尼寺352
御朱印あり
西国三十三所
西国四十九薬師霊場
花山院菩提寺 (ぼだいじ)は、兵庫県三田市尼寺にある真言宗花山院派の寺院。本尊は薬師瑠璃光如来、開基(創立者)は法道(ほうどう)仙人と伝えられる。別称は花山院(かざんいん)。
51.1K
396
花山院菩提寺の御朱印です。西国三十三所番外中興の祖🙏西国薬師四十九霊場第21番🙏今日の参拝...
花山法皇殿です。こちらが本堂になるのかな?田舎の山奥だというのに、自分たち以外にもぱらぱら...
花山院菩提寺の山門の全景。ここまで来るには、かなりキツイ坂を登る必要があります。山門のすぐ...
239
倶利伽羅不動寺 鳳凰殿
石川県河北郡津幡町竹橋ク-128
御朱印あり
56.0K
498
倶利迦羅不動寺 鳳凰殿春詣で🌸の御朱印を頂きました。初穂料500円です。今年も綺麗な春詣で...
三仏堂と阿弥陀堂を繋ぐ廊✨枯山水もステキ(๑˃̵ᴗ˂̵)
花手水💠周りにもたくさんの紫陽花が咲き誇っていました(^-^)
240
瀧不動尊
埼玉県日高市台518
御朱印あり
江戸末期に台山大沢堀をつくり、円福寺庭の不動様を移して祀り、明治33年に現在地に移設。四季を通して参拝の人々が絶えません。
65.0K
1217
瀧不動尊の御朱印です。
滝不動尊の本堂です。ご本尊は「台滝不動尊」と呼ばれる石像の不動明王です。明治33年に現在地...
瀧不動尊の交通安全祈願のステッカーです。
241
成田山名古屋別院大聖寺
愛知県犬山市犬山北白山平5番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)とは、愛知県犬山市にある、真言宗智山派の寺院である。通称「犬山成田山」。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。
57.9K
328
札?付きの写真です。
犬山成田山の本堂ですご本尊様は不動明王
本堂裏側には新生大仏(阿弥陀如来)様がいらっしゃいます
242
西大寺
岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号
御朱印あり
中国観音霊場
西大寺(さいだいじ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある寺。山号は金陵山。本坊は観音院。観音院は高野山真言宗別格本山の寺院。本尊は千手観世音菩薩。中国三十三観音霊場第一番札所、百八観音霊場第一番(本堂)・第二番(南海観音)札所である。日本...
61.2K
323
「まいられぇ岡山」と言うフリーペパーを参考にして神社仏閣を巡って来ました。御朱印は直書きに...
2019年元旦に初詣で参りました。去年は近隣の窪八幡宮と両参り企画でかなり賑わっていました...
西大寺は「犀戴寺」創建した安隆上人が瀬戸内海を出ていると海中から龍神が現れ、犀の角を授け当...
243
鶴林寺
兵庫県加古川市加古川町北在家424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
新西国三十三箇所
鶴林寺(かくりんじ)は兵庫県加古川市にある仏教寺院。山号を刀田山(とたさん)と称する。宗派は天台宗、本尊は薬師如来である。
55.6K
433
鶴林寺の御朱印を直書きで頂きました。
今回は参拝だけにしましたが、受付を済ませて境内に入れば、正面に本堂があります。
鶴林寺と言えばこれ、という感じの三重の塔です。
244
摠見寺
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367
御朱印あり
摠見寺(そうけんじ)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦の安土城跡にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は「遠景山」。
65.1K
249
直書き御朱印をいただきました
摠見寺跡地の三重塔を過ぎると仁王門が出てきます。
観音正寺から長命寺への途中立ち寄りました。織田信長、天下布武が入った御朱印帳です。安土城跡...
245
照光山 養命寺
岡山県新見市足見3182
御朱印あり
ご覧いただき誠にありがとうございます。以下の内容を熟読していただきご理解いただいた上でご参拝くださいませ。当山はアート御朱印を主とした御朱印寺です。アート御朱印は毎月絵柄が変わります。絵の詳細につきましてはインスタグラム(@bansh...
69.3K
904
5月25日はご予約いりません!津山市から長安寺様とお寺巡り絵師尾中さんがきてくれます!10...
令和7年5月3日ゴールデンウイーク特別企画!!アート御朱印の最前線で奮闘する、4名の僧侶達...
岡山県養命寺様より戻ってきたゆうパックに入っていたカードです。
246
常泉寺
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷47
御朱印あり
豊臣秀吉生誕の地と伝わります。境内には秀吉公が生まれた際に身体を洗われた井戸や秀吉が子供の時に植えた柊などがあります。また本堂内には加藤清正が豊臣秀頼に頼んで大阪城より譲り受けたと伝わる秀吉公の御神体が鎮座しております。内閣総理大臣賞...
61.4K
277
直書きでいただきました。
豊国神社からの常泉寺お決まりコースですね
秀吉公の像と、右にあるのは豊太閤産湯の井戸で、秀吉公生誕の折、産湯として使われたと伝わっています
247
極楽寺
神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院である。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)。詳名を「霊鷲山感応院極楽律寺」と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は北条重時、開山は忍性である。
59.4K
296
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方はほさつの寺めぐりの書置きになります、 ...
鎌倉三十三観音霊場 第22番極楽寺の山門です。境内は撮影NGです。2度目の参拝です。(20...
神奈川県鎌倉市 極楽寺です。ソメイヨシノの花びらが散った後、4/20は八重桜が満開でした。
248
證安院
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町22
御朱印あり
嵯峨野巡りの土産物の店の並ぶ中、白壁の土塀に囲まれた證安院は昔から「さつき寺」として有名である。山門の正面に誓阿上人の『南無阿弥陀佛』の名号石、本堂には雲に乗った来迎阿弥陀仏三尊仏をまつる。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺のひとつでも...
54.8K
397
御朱印帳戻りました。3月30日の直書き対応日でしたのでお預けしたものです。本当は1体だけ頼...
こじんまりとしたお寺ですが、かつてサツキ寺とも言われ、四季のお花が咲き、お庭の手入れは行き...
御朱印帳に書かれてる御朱印です。書き置きもありました。舞妓さんの髪飾りが色々あってどれも素...
249
法華経寺
千葉県市川市中山2-10-1
御朱印あり
正中山法華経寺は、祖師日蓮の足跡がみとめられる日蓮宗の霊跡寺院・大本山です。 中世、この地は八幡庄谷中郷と呼ばれ、下総国守護千葉氏の被官である富木常忍と太田乗明が館を構えていました。彼らは曽谷郷の曽谷氏とともに、日蓮に帰依してその有...
60.5K
323
直書きにていただきました。
千葉県市川市の中山法華経寺の五重塔。塔の下にはさざれ石があります。#千葉県 #市川市 #日...
母の水神様のお札を頂きに 中山法華経寺に立ち寄り国道から山門まで 狭い車道ですが一通ではな...
250
萬福寺
京都府宇治市五ヶ庄三番割34
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建...
49.0K
402
都七福神。布袋尊です。
法堂の卍崩しの勾欄です。
山門です。黄檗宗大本山萬福寺は1654年(江戸時代初期)中国福建省から渡来した隠元禅師が後...
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。