ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2776位~2800位)
全国 25,649件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2776
龍護寺 (延沢観音)
山形県尾花沢市延沢 925―1
御朱印あり
最上三十三観音
江戸時代、延沢の土屋又三郎が、夢告によって得た観音像を祀って創建。宝物として隠元禅師の書がある。観音堂は2003年に新築された。
7.9K
91
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三十番札所の御朱印です。
観音堂内に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場第三十番札所 千手観音菩薩
龍護寺 (延沢観音)りゅうごじ(のべさわかんのん)最上三十三観音霊場 第22番観音堂の中で...
2777
玄向寺
長野県松本市大村681
御朱印あり
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。
11.8K
62
松本市 玄向寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
松本市 女鳥羽山道樹院玄向寺 寺号額から仁王門周りの様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺...
松本市 玄向寺 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
2778
西養寺
石川県金沢市東山2丁目11-35
御朱印あり
初代利家、二代利長から信望が厚かったこの寺は、1612(慶長17)年眺望絶景の当地に移転しました。加賀藩より15ヶ条の制書を附与され、加越能の天台宗寺院の觸頭(ふれがしら)となりました。
11.1K
60
書き置きで頂きました。筆運びが良いです。
金沢市の「西養寺」にお参りしました。
観音堂。本堂の横にありました。
2779
鎮西寺
愛知県一宮市大和町苅安賀3468
御朱印あり
10.6K
95
御朱印帳戻りました。8月の御朱印をお書きいただきました。
募集のイラストです!!
外から参拝しました!!
2780
本栄寺
岡山県倉敷市本町1-41
御朱印あり
14.5K
24
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
少し高台にあり、気持ちが良かったです。親切なお寺さんでした。
日蓮宗の寺院本堂です❗️
2781
大乗寺
愛知県安城市安城町赤塚1
御朱印あり
11.7K
56
書き置きを頂きました。
愛知県安城市の大乗寺に参拝しました。
愛知県安城市の大乗寺に参拝しました。
2782
毘沙門山 妙法寺
兵庫県神戸市須磨区妙法寺毘沙門山1286
御朱印あり
摂津国八十八所
妙法寺は、天平10年(738)行基の開基。聖武天皇・高倉天皇の勅願所で、七堂伽藍37坊があった。承和6年(839)定範上人再興。平清盛の福原遷都では乾にあたることから、新鞍馬として王城鎮護の霊場とし、寺領1000石を寄進している。
14.3K
26
「福原西国霊場」巡礼として。
妙法寺 摂津八十八霊場
妙法寺 摂津八十八霊場
2783
長弓寺
奈良県生駒市上町4443
御朱印あり
奈良時代、土地の豪族・小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)とその養子であった長麿(ながまろ)が、若年の聖武天皇に従ってこのあたりで狩猟をした時のこと、森より一羽の怪鳥が飛び立ったのを見て、親子でこれを追っていました。この時、養子である...
13.2K
37
ぼさつの寺めぐり書き置きの御朱印です
御朱印の案内になります。
鎌倉中期に建造され国宝に指定されている本堂になります。
2784
遍照寺
三重県亀山市西町524
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、三重県亀山市西町にある天台真盛宗の古刹である。創設時期は不明だが17世紀には存在していた記述があり、三重県亀山市の寺社で人気のスポットである。
14.5K
24
亀山市遍照寺さんで頂きました御朱印です。
亀山市で寺社の1番人気のスポット、天台真盛宗の遍照寺の本堂です。本堂は明治時代に伊勢亀山城...
亀山市指定史跡の剣士・大月関平の墓
2785
法蓮寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字勘治西60
御朱印あり
木曽川町黒田(きそがわちょうくろだ)にある日蓮宗の寺院。
13.3K
36
一豊祭りコラボ限定の御首題です。先着20セット限定で、出世成就御守りとセットで頂きました。
法蓮寺の交通安全・身体健全御守りです。先週、法蓮寺に参拝した時に本堂内に置かれていたのを思...
一豊祭りコラボ限定で御首題と一緒に頂いた出世成就の御守りです。御祈祷済で先着20セット限定です。
2786
臨済寺
大分県大分市永興10
御朱印あり
江戸時代、尼ヶ瀬村にあって「大法院」と呼ばれる修験寺であった。學京法師を始祖として10代目の大法院権大僧都秀圓法師の後継者として秀教和尚が現在地に移築。比叡山延暦寺に帰属し、金龍山臨済寺と改称。秀教上人を以て臨済寺の開祖とあおぐ。(臨...
12.2K
47
過去にいただいたものです。
大分県大分市永興金龍山 臨済寺立派な楼門となります。
大分県大分市永興金龍山 臨済寺本堂となります。
2787
光照寺 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町小川710
御朱印あり
12.6K
43
ご本尊様の御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
栃木県那珂川町 光照寺境内に那須三十三所観音霊場結願所がありました。
2788
光悦寺
京都府京都市北区鷹峯光悦町29
御朱印あり
光悦寺(こうえつじ)は京都市北区鷹峯にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
13.8K
31
直書きでいただきました
光悦寺を参拝してきました。
2011/6/19ひとり
2789
弘源寺 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65
御朱印あり
弘源寺(こうげんじ)は天龍寺の塔頭寺院です。 永享元年(1429)室町幕府の管領であった細川持之公が、天龍寺の開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建し、持之公の院号をもって弘源寺の寺号としました。
11.3K
56
書置きでいただきました
毘沙門堂です、天龍寺境内にあります、子院ですね
京都市 弘源寺(天龍寺塔頭)山門 天龍寺七福神 第2番 毘沙門天
2790
観智院
香川県善通寺市善通寺町3ー2ー21
御朱印あり
大同二年に弘法大師が創建した善通寺の塔頭寺院で十善坊と称し、寺内塔頭寺院筆頭として善通寺一山の寺務を掌握していた。中世に現在の観智院に寺号が改められている。御本尊の十一面観世音菩薩は子安観音と呼ばれ、高松藩主松平公の側室が出家して尼と...
11.6K
53
霊廟完成記念の御朱印です。なんと、無料で頂けました。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2791
東光寺
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
御朱印あり
湯の峰温泉の湯の花が積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊とした。本尊の胸から温泉が噴出していたため、湯の胸温泉と呼ばれていたものが転訛して現在の湯の峰温泉の名になったとされる。
13.3K
36
天台宗 薬王山東光寺 御朱印 直書
いやだ~(´Д`)割れちゃった、でもバッチリ良い具合でした
さてさて、温泉卵を作りますか~(/▽\)♪
2792
大黒寺
京都府京都市伏見区鷹匠町4
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。
12.2K
47
伏見区大黒寺さんで頂きました御朱印
大黒寺 伏見五福めぐり
大黒寺 伏見五福めぐり
2793
妙福寺観音院 (東寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2718
御朱印あり
786年、桓武天皇の勅命により、報恩大師が開基した、備前48ヶ寺の一つで、その第一の創建との伝承されています。御本尊の千手観音は、聖徳太子の彫刻と伝わり瀬戸観音とも呼ばれています。当社は、伽藍に僧坊7院が軒を連ねていたが、1666年「...
14.0K
29
妙福寺観音院の瀬戸内三十三観音霊場6番札所の御朱印です。ご不在でしたので、書き置きをいただ...
岡山県瀬戸内市牛窓の妙福寺観音院にお参りしました。五香宮のお隣にあります。
本堂の説明書き。紙の剥がれ具合がかえって時代を感じます。
2794
千妙寺
茨城県筑西市黒子214
御朱印あり
15.3K
16
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千妙寺では、満面の彼岸花が、出迎えてくれました。
2795
比叡山延暦寺 大黒堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
一隅会館前の広場に面しています。伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった...
6.7K
102
比叡山延暦寺 大黒堂御朱印を直書きで拝受しました✨
比叡山延暦寺 大黒堂比叡山へケーブルカーに乗って移動し、お参りに来ました✨
比叡山延暦寺 大黒堂。
2796
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御朱印あり
11.4K
55
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
感應院の本堂です。恩智神社の神宮寺なのですぐ側にあるのが両方ともお参り(お詣り)できて少し...
感應院の入口です。恩智神社の参道石段の途中にあります。
2797
観音寺
神奈川県大和市下鶴間2240
御朱印あり
當山の本尊は、慈覚大師御作の十一面観世音菩薩と伝えられている。第117代 後桜町天皇の宝暦年間(西暦1751年~1763年)に當山十三世 法印宥仁阿闍梨は、或る時霊夢を感じられた。それは瀬谷村の中屋敷の高橋是右衛門家に伝わるその十一...
11.8K
171
観音寺にて、書置きの御朱印をいただきました。
観音寺の太子堂(左)と、弁天堂(右)です。各お堂の前にて勤行をさせていただきました。
観音寺の聖観世音菩薩様と、大銀杏です。像の前にて勤行をさせていただきました。
2798
檀林寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
御朱印あり
檀林寺(だんりんじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は松森山。本尊は准胝仏母。
12.7K
42
二尊院から祇王寺に行く途中にある檀林寺。静かなお寺で、おばあ様が受付で由来や仏様の説明を丁...
檀林寺の本堂入り口です
本堂の入り口、重厚感のある、立派な本堂でした。
2799
巨法山 善長寺
群馬県館林市当郷町1975
御朱印あり
14.1K
28
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
過去に御参りをさせて頂きました✨
参拝記録の為の投稿です
2800
自性院
東京都台東区谷中6-2-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長十六年(一六一一)に神田に創建、慶安元年(一六四八)現在地に移った古寺である。当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(一八〇四~三〇)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江...
12.8K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第五十三番札所の御朱印頂きました😊谷中の自性院です✨次の参拝する場所...
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
…
109
110
111
112
113
114
115
…
112/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。