ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
寂光寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469
御朱印あり
寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。
13.1K
33
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
日蓮門下京都16本山の1つ 顕本法華宗の本山、寂光寺の本堂。この堂にご本尊三宝尊が安置され...
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
2802
光悦寺
京都府京都市北区鷹峯光悦町29
御朱印あり
光悦寺(こうえつじ)は京都市北区鷹峯にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
13.4K
30
鷹峰地区を散策中にみつけたお寺です。こんなところにこんなステキなお寺があったなんて。
光悦寺を参拝してきました。
2011/6/19ひとり
2803
巨法山 善長寺
群馬県館林市当郷町1975
御朱印あり
13.7K
27
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
参拝記録の為の投稿です
綺麗に整った境内と、門の先に見える湖が美しい
2804
鎮西寺
愛知県一宮市大和町苅安賀3468
御朱印あり
10.1K
86
御朱印帳戻りました。6月の御朱印。
今月の掲示板です!!
こんな方々もね!!!!
2805
東南院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2416
御朱印あり
11.0K
54
吉野町東南院さんの御朱印です。
東南院さん、多宝塔のご様子
東南院さん、本堂のご様子
2806
本覚寺
静岡県静岡市駿河区池田1379
御朱印あり
13.5K
29
直書きにていただきました。
本覚寺日本平に登る途中にOmairiさせて頂きました。流石に大きなお寺さんでした😊
本覚寺パンフ本堂から少し下がった庫裡&寺務所で頂きました。開けて入って下さいと張り紙があっ...
2807
威徳山 北野寺
群馬県安中市下後閑1249
御朱印あり
北野寺は群馬県安中市下後閑にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「威徳山 吉祥院 北野寺」と号する。本尊は十一面観世音菩薩。永和2年(1376年)頃に法印慶秀という僧が東国に下り、各所に寺院を造営した。北野寺もこの時造営された寺院の一つ...
12.2K
42
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りして、『大悲閣』の御朱印を専用納経帖に揮毫...
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りしました。駐車場がわからず仁王門の前に停め...
2808
西光密寺
佐賀県武雄市山内町宮野黒髪山
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
古来より山岳信仰の霊山として名高く、佐賀県立自然公園でもある黒髪山のほぼ頂上にあります。 弘法大師さまが入唐求法の途上で遣唐使船が平戸係留の間に、無事の渡航を祈念して黒髪山にご登嶺され、無事にご帰朝の後にはお礼参りに再びご登嶺あり、不...
11.0K
54
定林寺本堂内に掲示してある"御朱印案内書"です。※西光密寺は基本的に無人の為、御朱印は黒髪...
佐賀県武雄市山内町宮野黒髪山にある黒髪山 西光密寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場69番札所
西光密寺境内に掲示されている"懸仏説明板"です。※黒髪神社の本地仏として薬師如来・阿弥陀如...
2809
毘沙門山 妙法寺
兵庫県神戸市須磨区妙法寺毘沙門山1286
御朱印あり
摂津国八十八所
妙法寺は、天平10年(738)行基の開基。聖武天皇・高倉天皇の勅願所で、七堂伽藍37坊があった。承和6年(839)定範上人再興。平清盛の福原遷都では乾にあたることから、新鞍馬として王城鎮護の霊場とし、寺領1000石を寄進している。
14.0K
24
妙法寺 摂津八十八霊場
妙法寺 摂津八十八霊場
妙法寺 摂津八十八霊場
2810
成田山富山分院富栄寺
富山県富山市石金2丁目3-6
御朱印あり
13.2K
32
参拝記録です。書置きでいただきました。
富山市の富栄寺へ行ってまいりました
富栄寺本堂です御朱印を書いて頂いている間、中で拝ませてもらえます
2811
願林寺
岐阜県不破郡垂井町宮代2274-1
御朱印あり
11.6K
51
右半分の言葉とイラストです。
住職さんのフィギュアがありました。
目の前の龍です!!!!
2812
普門院
島根県松江市北田町27
御朱印あり
松江藩の初代藩主である堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院。境内にある観月庵(かんげつあん)は享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平不昧公もた...
13.4K
30
普門院の不動尊の御朱印になります。
普門院小泉八雲ゆかりの寺。怪談「小豆とぎ橋」の舞台になった。ちなみに現在、門前にある橋は「...
幽霊の足跡普門院山門を中から見上げる。お寺の公式HPによると、現在は足跡👣はなくなってきて...
2813
即清寺
東京都青梅市柚木町1丁目4−1
御朱印あり
伝説では平安時代の初め、弘法大師の甥、智証大師円珍和尚が諸国巡礼の折、寺の裏山、現在の吉野山園地の辺りに明王像を祀ったことが始まりといわれています。鎌倉時代に明王像の霊験を聞きつけた、征夷大将軍源頼朝が畠山重忠(はたけやましげただ)に...
13.0K
34
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後で青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。地蔵院か...
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後で青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。地蔵院か...
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後で青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。地蔵院か...
2814
日光院
兵庫県養父市八鹿町石原450
御朱印あり
日光院は日本三妙見の一つとして有名である。
11.1K
86
日光院 近畿楽寿観音。
日光院 近畿楽寿観音。
日光院 近畿楽寿観音。
2815
生木地蔵 正善寺
愛媛県西条市丹原町高松248-1(生木地蔵)
御朱印あり
正善寺(しょうぜんじ)は愛媛県西条市に所在する高野山真言宗の寺院。本寺と境外寺院の生木地蔵(いききじぞう)とがある。生木地蔵は四国別格二十霊場十一番札所となっている。山号は生木山(いききざん)。本尊は本寺が薬師如来、生木地蔵が延命地蔵...
10.2K
62
過去にいただいたものです。
別格四国霊場第十一番札所・生木山正善寺の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
2816
禅定寺
島根県雲南市三刀屋町乙加宮1874
御朱印あり
中国観音霊場
奈良時代、聖武天皇の勅願所と伝えられる天台宗の古刹
10.0K
67
中国三十三観音第二十四番(百八観音第二十九番)禅定寺「大悲閣」の差し替え御朱印を、セルフで...
【島根県】雲南市、禅定寺をお参りしました。こちらの仁王門付近に駐車場(大型車除く)がありま...
禅定寺の仁王門から先も、自動車で行けない事はないです(行った先に多少のスペースはありました...
2817
豊財院
石川県羽咋市白瀬町ル8
御朱印あり
鎌倉時代、瑩山紹謹禅師が草庵を結び、能登初の禅風をもたらしたのが豊財院の始まり。伝説では瑩山禅師が当庵より白狐に導かれ、永光寺を開創したといわれています。
12.7K
37
豊財院の御朱印です。直書きで頂きました。
山門裏。春なのに赤々とした紅葉があるのが、気になりますね。でも美しいです。
山門。静謐な時間でした。
2818
比叡山延暦寺 大黒堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
一隅会館前の広場に面しています。伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった...
6.3K
100
比叡山延暦寺 大黒堂。
比叡山延暦寺 大黒堂。
延暦寺 大黒堂です。本尊の大黒天は、「三面六臂大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が三...
2819
海清寺
兵庫県西宮市六湛寺町7-25
御朱印あり
西宮市役所の東側にあり六湛寺公園に隣接した臨済宗妙心寺派の禅寺です。南北朝時代の頃に創建されたらしく、門前には大クスノキがあり、その大きさは樹周約6メートル、高さは約35メートル、樹齢600年以上という巨樹です。赤門と呼ばれている丹塗...
14.6K
18
西宮市海清寺さんの庫裏で頂きました御朱印
西宮市の海清寺さんの写真です。
西宮市の海清寺西門です。2002年4月以来の参拝です。西宮市役所のすぐ近くに位置しています...
2820
延命寺
愛媛県四国中央市土居町土居895番地
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県四国中央市土居町土居に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は摩尼山(まにざん)。本尊は延命地蔵菩薩。通称・いざり松(誓いの松)、千枚通し本坊。四国別格二十霊場十二番札所、伊予六地蔵霊場五番札所。御詠...
9.5K
68
延命寺の四国別格二十霊場第12番の御朱印です。
別格四国霊場第十二番札所・摩尼山延命寺の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
2821
泰寧寺
群馬県利根郡みなかみ町 須川98
御朱印あり
13.3K
30
みなかみ泰寧寺さんへすれ違い困難な道の向こうに駐車場があり、そこから歩いて向かいました。
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 山門
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 弁財天
2822
普門坊 (宮の観音)
山形県長井市横町14番8号
御朱印あり
普門坊(ふもんぼう)は、山形県長井市横町にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は馬頭観世音菩薩、置賜三十三観音霊場の第十番札所である。
11.1K
52
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。
普門坊 (宮の観音)ふもんぼう みやのかんのん御影 馬頭観音
普門坊 (宮の観音)ふもんぼう みやのかんのん境内風景 本堂の扁額 その2
2823
密蔵寺
神奈川県藤沢市片瀬3丁目3-44
御朱印あり
真言宗大覚寺派のお寺で宝盛山薬師院密蔵寺といいます。相模国準四国八十八箇所のうち十七番札所となってます。鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山される。何度か火災にあったが江戸時代に良忍上人によって再建された。
13.1K
32
宝盛山 密蔵寺の御朱印です
大師石像をもう一枚。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
大師石像の別カットです。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
2824
仁叟寺
秋田県鹿角市十和田毛馬内字番屋平26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
創建は応永二年(1395)に南部氏と縁がある千徳氏が現在の岩手県沢山に堂宇を建立したのが始まりだと言われ、善勝寺と称していました。その後、沢山周辺を支配した桜庭家の菩提寺となり、同家が毛馬内に配置換えと共に明暦三年(1657)に現地へ...
9.3K
77
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番直書きの御朱印です。「秋田第三十二番」の朱印をあ...
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番境内風景
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番境内風景
2825
圓照寺 (六沢観音)
山形県尾花沢市六沢 741―3
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、農産物に被害を与えていた大木を慈覚大師が伐採して聖観音像を彫ったのが本尊という。観音堂は1977年の建立で、旧観音堂は現在の奥ノ院。
6.9K
94
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
本堂に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所
山門にある尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所の表札です。
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。