ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3101位~3125位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3101
如意寺
兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
御朱印あり
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。
12.3K
24
御朱印をいただきました。
御朱印をお願いすると、ポストカードをいただきました
美しい素晴らしいお寺でした
3102
月江寺
山梨県富士吉田市下吉田3丁目26-1
御朱印あり
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
13.3K
14
直書きでいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させていただきました。
3103
浄土寺
三重県桑名市清水町45番町
御朱印あり
12.5K
22
御朱印はご住職不在で書き置きをいただきました。
新しく綺麗な本堂です。
本多忠勝公の墓所があります。
3104
法蓮寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字勘治西60
御朱印あり
木曽川町黒田(きそがわちょうくろだ)にある日蓮宗の寺院。
12.4K
23
直書きを頂きました。金ピカやー🙌
一宮市 法蓮寺さんにお参り✨
一宮市 法蓮寺さんにお参り✨
3105
興善寺
長野県東御市和1557
御朱印あり
興善寺は曹洞宗の寺院で本尊は釈迦牟尼仏、開基は海野氏初代の海野幸明公です。静岡県袋井市の可睡斎を開いた如仲天誾禅師が海野氏の出自というご縁で永正3年(1506)可睡斎五世に開山を仰ぎ開創されました。可睡斎が本寺だけあってこちらにも秋葉...
11.6K
31
信州海野宿。興善寺の御朱印有力な大名?の海野氏の菩提寺
人があまり訪れない寺院をお参りしました。御朱印も現在やっていません。
雨が強い日でしたが、微笑んでいらっしゃいました。
3106
西教院
福岡県直方市下境1487
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西教院の創建は平安時代の中期、天暦4年(950年)に願成法印が村の疫病を鎮める為に、当地に草庵を結び十一面観音を安置した事に始まります。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
11.1K
36
過去にいただいたものです。
御影をいただきました
御朱印と一緒に頂いた御影です。
3107
実行寺
北海道函館市船見町18-18
御朱印あり
13.4K
13
過去にいただいた御首題です
函館市の實行寺の山門です。1655年(明暦元年)、山之上町(現在の弥生町)に日持を私淑した...
函館市の實行寺の鐘楼です。
3108
密蔵院
愛知県刈谷市一里山町南弘法24
御朱印あり
12.3K
24
直書きの御朱印を拝受しました。
大師堂の前に「賓頭盧尊者」が祀られています。
密蔵院の大師堂です。
3109
常照皇寺
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14−6
御朱印あり
京都市北郊の山中に位置する。この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。帰京の後、貞治元年/正平17...
9.1K
74
常照皇寺の御朱印を直書きで頂きました。
開山堂側から見た方丈庭園です。
方丈と繋がっている開山堂の内部です。
3110
観音寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2565
御朱印あり
10.6K
42
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱...
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区池辺町の観音寺さまです。武相不動尊霊場11番、旧小...
カエルの大きな石像を発見。
3111
妙光寺 (多古町多古)
千葉県香取郡多古町多古2550
御朱印あり
11.2K
35
妙光寺様 直書きでいただいた御首題になります。ありがとうございました。
多古町 妙印山妙光寺(多古)正面から山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙光寺(多古)御題目塔・山門です。
3112
法善寺
山梨県南アルプス市加賀美3509
御朱印あり
法善寺(ほうぜんじ)は、山梨県南アルプス市加賀美にある寺。高野山真言宗寺院。山号は加賀美山。本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。詳しくは加賀美山法善護国寺という。
12.5K
22
直書きの御朱印をいただきました。
法善寺におまいりしました。
法善寺におまいりしました。
3113
常楽寺
愛知県半田市東郷町2-41
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院である。
12.3K
24
直書きを拝受しました。
寺院の屋根瓦には三つ葉葵の御紋が使われ,家康公の位牌の他,徳川尾張藩歴代藩主の位牌も納めら...
常楽寺の本堂となります。
3114
南龍院
福岡県豊前市大字鬼木6
御朱印あり
天狗の寺。二体の大天狗と烏天狗の立像が本堂の前に。求菩提山はかつて山伏の修験で知られていました。その伝統を宝灯する山伏の修験道場として開かれたお寺です。不動護摩にての祈願。また住職の法力は定評があります。豊前開運七福神の事務局でもあります。
10.9K
38
福岡県豊前市南龍院の御朱印です。豊前開運七福神の事務局でもあります私が、御朱印をお願いした...
御朱印を待っている間本堂内でゆっくりさせていただきました。素敵❣️なので是非参拝されて下さいね
御本堂内です 🙏✨✨ こちらにも白龍(上)様が😍「写真🤳も好きなだけ撮って下さい。」と...
3115
延命山 光永寺
栃木県佐野市飯田町874
御朱印あり
11.6K
31
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国花の寺百ケ寺』の御朱印です
5月訪問。光永寺本堂
5月訪問。光永寺梵鐘
3116
五智院
香川県善通寺市1050−7
御朱印あり
9.9K
48
紙渡しの御朱印をいただきました。
稲荷大明神の大きな赤鳥居をくぐって五智院へ参拝しました。お稲荷様のつもりで境内へ向かったら...
善通寺の反対側に桜と鳥居を発見してやって来ました🌸⛩🍃神社と思いきやお寺さん。五智院の名称...
3117
猿羽根山地蔵堂 (定泉寺)
山形県最上郡舟形町舟形2981
御朱印あり
武将 沼沢新左エ門が兜につけお守りにしていた小さなお地蔵様が、こちらのご本尊様です。のちに沼沢家が寺へ寄進したことにより、猿羽根山地蔵尊としておまつりされるようになりました。
10.5K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形七福神 布袋和尚の御朱印です。猿羽根山地蔵堂内に鎮座して...
参道入口にある石柱です。猿羽根山地蔵堂 最上四十八所地蔵菩薩巡礼打留霊場
地蔵堂入口 左側の表札です。山形百八地蔵菩薩霊場 第百八番打留霊場
3118
慈眼寺
東京都世田谷区瀬田4-10-3
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。
10.3K
71
玉川八十八ヶ所 37番 🙏
慈眼寺の手水舎です。
寺額を撮ってみました。
3119
広渡寺
埼玉県飯能市八幡町16-5
御朱印あり
曹洞宗寺院の広渡寺は、平壽山と号します。創建年代は不詳ですが、僧花渓正春(永禄4年1561年寂)が中興開山したと伝えられます。慶安年中には地蔵堂領として寺領3石の朱印状を拝領していましたが、慶應4年の飯能戦争で過去帳等を焼失しています...
10.0K
52
今日は副住職様がおられましたので直書きいただきました。蛇やツツジは副住職お手製の判子のものです。
今日はあいにくの雨でしたが、それはそれで風情がありました。お地蔵様も可愛い。
境内はお花さんや桜の木でいっぱいでした🌸
3120
伝心寺 (傳心寺)
神奈川県横浜市金沢区町屋町16-28
御朱印あり
横浜市金沢区町屋町にある伝心寺は曹洞宗のお寺で嗣法山伝心禅寺という。創建は宝治元年(1247年)、開基は執権北條時頼公とされており、宝治元年8月から翌年3月まで曹洞宗初祖永道元禅師がこの寺で説法したという記録が残っている。本尊は釈迦如...
9.4K
52
直書きの御朱印です。
斜め横から見た本堂です。
正面から見た本堂です。
3121
常楽寺
富山県富山市婦中町千里6522
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。
11.0K
36
富山県富山市の常楽寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
富山県富山市の常楽寺。本殿になります。
本堂から左側の道を登っていくと観音堂に続く石段が見えてきます。
3122
打吹山 長谷寺
鳥取県倉吉市仲ノ町2960
御朱印あり
中国観音霊場
長谷寺は、元明天皇の勅命によって、全国に18ヶ寺が造営されました。ここの長谷寺もそのうちの一つで養老5年に建立されました。ただし、その長谷寺はこの打吹山内の現在地ではなく、倉吉市の北谷にありました。
10.6K
40
鳥取県倉吉市 長谷寺☑︎ 中国観音霊場 第30番 御朱印を直書きして頂きました✨
打吹山長谷寺、本殿内部の様子です。
鳥取県倉吉市仲ノ町の打吹山長谷寺に参拝しました。ここから軽い里山登山が始まります。
3123
宝光寺
新潟県新発田市諏訪町2-4-17
御朱印あり
天正11年(1583)に加賀国大聖寺を領した溝口秀勝が雪堂元初を招いて開基した大麟寺が始まり。慶長3年(1598)溝口氏の越後入封に際し、二世雪崗全林も付き従って五十公野の地に仮堂を営む。慶長15年(1610)に秀勝が没すると菩提寺と...
12.6K
20
宝光寺から御朱印を頂いてまいりました
新発田市の宝光寺へ行ってまいりましたここにもももクロのファンがやって来てました本堂裏には溝...
宝光寺の徳川家光寄贈による「城東窟の桜」です
3124
宗高山 高徳寺
静岡県焼津市宗高988-1
御朱印あり
焼津市役所大井川庁舎近くの曹洞宗寺院です。御本尊の「十一面観世音菩薩」や境内のお堂の「青地蔵菩薩」などが大切に祀られています。 また、当寺ではお参りしやすいように、方丈(客殿)の増築や境内の整備などを進めながら、参拝者をあたたかく迎...
11.1K
35
焼津市焼津にあります高徳寺の御朱印です。書置きになります。omairi仲間でもありフォロワ...
続いて魚の街焼津市内の御寺さま『宗高山 高徳寺』さまに向います何年かの参拝です。
02【お地蔵様】 山門内にて六地蔵さまがお迎えをして下さいました。
3125
文殊院
茨城県かすみがうら市下志筑675
御朱印あり
2023年9月発足の恋瀬川霊場会の1番札所。
11.4K
32
高速の降り口を、うっかり通り過ぎてしまい、急遽かすみがうら市、石岡市のお寺を巡ることにしま...
かすみがうら市 文殊院の庭園。右側に見えるのは本堂の屋根です。
かすみがうら市 文殊院の本堂でお参りさせて頂きました。
…
122
123
124
125
126
127
128
…
125/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。