ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3151位~3175位)
全国 24,332件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3151
猿羽根山地蔵堂 (定泉寺)
山形県最上郡舟形町舟形2981
御朱印あり
武将 沼沢新左エ門が兜につけお守りにしていた小さなお地蔵様が、こちらのご本尊様です。のちに沼沢家が寺へ寄進したことにより、猿羽根山地蔵尊としておまつりされるようになりました。
9.3K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)
参道入口にある石柱です。猿羽根山地蔵堂 最上四十八所地蔵菩薩巡礼打留霊場
地蔵堂入口 左側の表札です。山形百八地蔵菩薩霊場 第百八番打留霊場
3152
文殊院
東京都杉並区和泉4丁目18-17
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長5年駿府に木食応其を勧請して勢誉師が開山しました。寛永4年浅草に、元禄9年に白金に移転し、高野山在番所行人方触頭を勤め、御府内八十八ヶ所霊場の打留札所となっていました。大正9年に区画整理により当地へ移転しました。
10.2K
31
御府内八十八ヶ所霊場第八十八番札所 結願の場ですが、先取りですね!! まだまだ、頑張ります
本堂左側にある文殊堂です
方南町駅から参拝しましたが住宅街の中にありました
3153
福性寺
茨城県東茨城郡茨城町上飯沼926
御朱印あり
福性寺は、茨城町上飯沼の飯沼城跡(茨城町指定史跡)の隣にある天台宗の寺です。戦国時代に飯沼城の城主・桜井氏の菩提寺として建立された寺で、茨城町指定文化財の木造如来形座像(伝薬師如来)、阿弥陀如来三尊板碑、五輪塔があります。境内には、コ...
10.1K
32
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
2024/04/11 福性寺
2024/04/11 福性寺
3154
玉林寺
東京都台東区谷中1丁目7−15
御朱印あり
吉祥寺5世用山元照和尚が開山となり天正19年(1591)に創建、慶安元年(1648)には寺領21石余りの御朱印状を拝領したといいます。第五十八代横綱千代の富士像がある。
11.3K
20
書置きを拝受しました。
東京都台東区 玉林寺本堂です
東京都台東区 玉林寺本堂の寺額です
3155
明王院
東京都台東区谷中5丁目4−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
9.1K
42
御府内八十八ケ所 57番 🙏
明王院さんの中の様子です#御府内八十八ヶ所
明王院の大師堂の扁額です#御府内八十八ヶ所
3156
總寧寺
千葉県市川市国府台3-10-1
御朱印あり
総寧寺はもと、近江国観音寺の城主佐々木氏頼により、永徳三年(一三八三)通幻禅師を開山として、近江国左槻庄樫原郷(滋賀県坂田郡近江町)に建立された曹洞宗の寺院であった。 ところが、天正三年(一五七五)に至って、小田原城主北条氏政が、寺...
12.0K
13
市川市国府台、曹洞宗 総寧寺の参拝記録です。
総寧寺本堂内の釈迦牟尼如来坐像です。
總寧寺の、小笠原政信夫妻の供養塔です。
3157
峰浄寺
鹿児島県薩摩郡さつま町虎居2227
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
11.2K
21
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【峰浄寺】46番札所御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
入口すぐの所では、タヌキがお出迎え。
3158
吉祥寺
沖縄県国頭郡本部町伊豆味2910-1
御朱印あり
12.7K
6
書き置きのシールタイプになります。
吉祥寺の入口になります。
本当に山の中にありました。
3159
正印結社
千葉県印西市若萩2丁目1-3
御朱印あり
日蓮宗正印結社はコンパクトで機能性に優れたお寺です。普通の住宅を買い取り、約半年の歳月を費やして完成させました。こころから癒されるお寺を目指しています。
12.3K
10
綺麗な御朱印です!!!
御朱印とセットで、頂きました☺️🙏
3160
臨川寺
長野県木曽郡上松町上松1704
御朱印あり
寝覚山臨川寺と呼ばれ、臨済宗の妙心寺派の寺寝覚の床には、浦島伝説があり、浦島太郎がもたらした弁財天を祀ったのが臨川寺の始まりという伝承がある。浦島太郎が竜宮城から帰ってきたのち、この寝覚の地で暮らした次第をありありと描いた伝説も作られ...
9.4K
40
御朱印を頂きました。
山門です。浦島伝説があるそうです。竜宮から帰還した太郎は放浪の旅の末、この地にたどり着き、...
臨川寺の本堂です。御本尊は宝冠釈迦如来像です。文久の火災の後に再建され、昭和46年の全面改...
3161
上沢寺
山梨県南巨摩郡身延町下山279
御朱印あり
8.3K
30
山梨県身延町の上沢寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
日蓮大聖人毒難の霊場 銀杏霊蹟上沢寺「毒難」とは物騒ですが、実は日蓮さんが毒殺されそうにな...
上沢寺本堂自由に参拝出来ました。このお寺さん、変わっています。境内に、薬坊「法喜堂(ほうき...
3162
新村不動堂 (本女人堂)
高知県室戸市元甲 甲2746
御朱印あり
行当岬は羽根崎と室戸岬のほぼ中間に位置する。高さ40mの不動巌があり、弘法大師修行の地で、行に当たられたので行当西寺とも呼ばれる。波切り不動として信仰を集めた。明治始めまで西寺は女人禁制で女の人は入山できず、ここで納経したので、女人堂...
8.6K
54
新村不動堂の御朱印です。今回は金剛頂寺で書置きを、頂きました。
新村不動堂の向かいには「空海遍路文化会館」があり空海の歴史を知ることが出来るみたいです✨御...
海と空しか見えないこの場所で空海さんは何を思っていたのでしょうꕀ𖠳ᐝ
3163
南宗寺
大阪府堺市堺区南旅篭町東3-1-2
御朱印あり
南宗寺(なんしゅうじ)は大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院で三好氏の菩提寺。山号は龍興山。開山は大林宗套、中興は沢庵宗彭、本尊は釈迦三尊である。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院であ...
11.6K
17
大雄寶殿(だいゆうほうでん) 御朱印拝受しました、時間なく拝観できませんでした
山門です、土塀は瓦を重ねられています
弁財天堂です、鳥居をくぐると空堀の石橋を渡ります
3164
文殊院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉36
御朱印あり
10.0K
33
九州二十四地蔵尊霊場納経帳【文殊院】24番札所御宝印をいただきました。
九州二十四地蔵尊霊場納経帳【文殊院】成満之證を戴きました。ありがとうございました。
【地蔵堂】お参りさせて頂きました🙏
3165
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
9.7K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
奥州三十三観音霊場第八番 梅渓寺の本堂です。
梅渓寺 本堂に掲げられた寺名額です。
3166
圓照寺
福井県小浜市尾崎22-15
御朱印あり
大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南川の洪水により、文安元年(1444年)に現在地に移して圓照寺と名を改め、臨済宗南禅寺派に改宗。
9.1K
42
若狭観音霊場 第十九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円照寺 木造大日如来坐像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが円照寺の背景写真が必要です
3167
雲祥寺
青森県五所川原市金木町朝日山433
御朱印あり
9.3K
40
五所川原市の雲祥寺を参拝しました。ご住職から直書きを頂きました
御朱印の挟み紙として頂きました。
本堂内にある御神籤です(笑)、スマートボールゲームのようですが吉でした!
3168
極楽寺
広島県三原市東町3-5-1
御朱印あり
10.3K
30
広島県三原市 日照山極楽寺にて、御朱印を直書きして頂きました。
極楽寺山門と青山コレクション達磨記念堂郷土玩具「だるま」コレクションの資料館。極楽寺住職と...
広島県三原市 日照山極楽寺御朱印を頂いた際に頂いた挟み紙です。
3169
本妙寺
群馬県伊勢崎市山王町857
御朱印あり
名和古史によれば、当山は平安時代(十世紀)に天台密教の道場として開創されたとあるも開山祖は不詳である。鎌倉時代、文永八年(1271)に宗祖日蓮大聖人が立正安国論を北條幕府に献上し、法華経によらねば国に大難が起るとして一に自界叛逆の難(...
10.9K
24
御首題の写経をさせて頂いたのち、書入れていただきました。
本妙寺様山門になります。
昔の本妙寺様の景色図です。
3170
宝光寺
新潟県新発田市諏訪町2-4-17
御朱印あり
天正11年(1583)に加賀国大聖寺を領した溝口秀勝が雪堂元初を招いて開基した大麟寺が始まり。慶長3年(1598)溝口氏の越後入封に際し、二世雪崗全林も付き従って五十公野の地に仮堂を営む。慶長15年(1610)に秀勝が没すると菩提寺と...
11.8K
15
城東窟の桜に誘われて参詣しました。
境内の桜が早くも満開でした。
宝光寺の本堂内部。寺町通り揃ってのイベント「寺びらき」があり、立ち寄ってみたら開いていたの...
3171
大定寺
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4129
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は慶長年間に、藩主 鍋島直澄公が開基となり、権大僧都 阿金和尚の開山と伝えられている。 永代 米穀数十石を毎年修繕費として下附され、鍋島藩の祈願寺として法燈隆昌をなす藩の厚い庇護を受けていたが、 明治4年の廃藩の際に寺領没収され、...
10.0K
33
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の山門です。
3172
瑞龍寺
静岡県静岡市葵区井宮町48
御朱印あり
瑞龍寺は、戦国時代の永禄3年(1560年)、能屋梵藝(のうおくぼんげい)和尚によって開創された曹洞宗の寺です。寺号は徳川家康正室旭姫の法名「瑞龍寺殿光室総旭大禅定尼」による。
10.5K
28
瑞龍寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿になります。
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
3173
覚翁寺
千葉県勝浦市出水1297
御朱印あり
覚翁寺は、代々徳川家の幕臣であった植村家の菩提寺です。初代植村泰忠は出家し還俗後より3000石を受け、勝浦城を建てました。3代目植村泰朝の時代に覚翁寺を創建しました。2代目植村泰勝の幼名から「覚翁寺」と名付けられました。植村氏の遺徳を...
12.2K
10
書置きの御朱印をいただきました。。
勝浦市出水、浄土宗 覚翁寺の参拝記録です。
門前が勝浦ビッグひな祭りの雛人形展示会場になっていました🎎
3174
宝積寺
佐賀県伊万里市東山代町脇野4944
御朱印あり
約900年前久安年間に松浦党松浦源四郎大夫直公が山代の星館に政庁設置の際、京都壬生寺の本尊地蔵菩薩の分身を勧請して、勝軍地蔵を安置し青幡大明神とし祈願寺として岩山を開基、明治の神仏分離により青幡神社の御神体である勝軍地蔵の本地仏として...
10.1K
31
九州二十四地蔵尊霊場納経帳【宝積寺】18番札所御宝印をいただきました。
【宝積寺】無事、工事が竣工する事を祈ります。
【宝積寺】本堂からの境内になります。保育園が併設されており、少し不思議な光景です。
3175
医王寺 (世田谷区)
東京都世田谷区深沢6-14-2
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。
11.7K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂左側の庫裡でいただけます迫力ある御朱印ですス...
医王寺をお参りさせて頂きました。
世田谷区の医王寺です。寛永2年(1625)に開基しました。玉川八十八ヶ所霊場34番札所です。
…
124
125
126
127
128
129
130
…
127/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。