ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3126位~3150位)
全国 25,322件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3126
密蔵院
愛知県刈谷市一里山町南弘法24
御朱印あり
12.5K
24
直書きの御朱印を拝受しました。
大師堂の前に「賓頭盧尊者」が祀られています。
密蔵院の大師堂です。
3127
伝心寺 (傳心寺)
神奈川県横浜市金沢区町屋町16-28
御朱印あり
横浜市金沢区町屋町にある伝心寺は曹洞宗のお寺で嗣法山伝心禅寺という。創建は宝治元年(1247年)、開基は執権北條時頼公とされており、宝治元年8月から翌年3月まで曹洞宗初祖永道元禅師がこの寺で説法したという記録が残っている。本尊は釈迦如...
9.6K
52
直書きの御朱印です。
斜め横から見た本堂です。
正面から見た本堂です。
3128
常楽寺
愛知県半田市東郷町2-41
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院である。
12.4K
24
直書きを拝受しました。
寺院の屋根瓦には三つ葉葵の御紋が使われ,家康公の位牌の他,徳川尾張藩歴代藩主の位牌も納めら...
常楽寺の本堂となります。
3129
常照皇寺
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14−6
御朱印あり
京都市北郊の山中に位置する。この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。帰京の後、貞治元年/正平17...
9.2K
74
常照皇寺の御朱印を直書きで頂きました。
開山堂側から見た方丈庭園です。
方丈と繋がっている開山堂の内部です。
3130
西室院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山697
御朱印あり
高野山 金剛峯寺の子院、宿坊寺院。弘法大師が高野山を開創した際に建てた四室(中・東・北・西室)のひとつ西室が独立した寺院で、長い歴史を持った古刹です。御本尊は稚児不動明王で秘仏とされています。広い敷地には大賀ハスの浮かぶ池や源氏三大の...
11.0K
38
書置きでいただきました
お参りさせて頂きました🙏✨
過去の参拝の記録です
3131
道樹山 龍興寺
福島県大沼郡会津美里町龍興寺北甲2222-3
御朱印あり
龍興寺の創建は平安時代初期の嘉承元年(848)に慈覚大師円仁が開山し、南北朝時代の応安年間(1368~1375年)に恵雲が再興したといわれています。天台宗の古刹として多くの名僧を輩出し、中でも江戸幕府初期に大きな影響力を行使した事でも...
11.6K
32
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲、山号は道樹山、院号は玉泉院、寺号は龍...
龍興寺の創建は平安時代初期の嘉承元年(848)に慈覚大師円仁が開山し、南北朝時代の応安年間...
天台宗の古刹として多くの名僧を輩出し、中でも江戸幕府初期に大きな影響力を行使した事でも知ら...
3132
妙勝寺 (江戸川区江戸川)
東京都江戸川区江戸川6-7-15
御朱印あり
11.3K
35
妙勝寺の、御首題です。
妙勝寺の、日蓮上人像です。
妙勝寺の、扁額です。
3133
南龍院
福岡県豊前市大字鬼木6
御朱印あり
天狗の寺。二体の大天狗と烏天狗の立像が本堂の前に。求菩提山はかつて山伏の修験で知られていました。その伝統を宝灯する山伏の修験道場として開かれたお寺です。不動護摩にての祈願。また住職の法力は定評があります。豊前開運七福神の事務局でもあります。
11.0K
38
福岡県豊前市南龍院の御朱印です。豊前開運七福神の事務局でもあります私が、御朱印をお願いした...
御朱印を待っている間本堂内でゆっくりさせていただきました。素敵❣️なので是非参拝されて下さいね
御本堂内です 🙏✨✨ こちらにも白龍(上)様が😍「写真🤳も好きなだけ撮って下さい。」と...
3134
宝光寺
新潟県新発田市諏訪町2-4-17
御朱印あり
天正11年(1583)に加賀国大聖寺を領した溝口秀勝が雪堂元初を招いて開基した大麟寺が始まり。慶長3年(1598)溝口氏の越後入封に際し、二世雪崗全林も付き従って五十公野の地に仮堂を営む。慶長15年(1610)に秀勝が没すると菩提寺と...
12.8K
20
宝光寺から御朱印を頂いてまいりました
新発田市の宝光寺へ行ってまいりましたここにもももクロのファンがやって来てました本堂裏には溝...
宝光寺の徳川家光寄贈による「城東窟の桜」です
3135
文殊院
茨城県かすみがうら市下志筑675
御朱印あり
2023年9月発足の恋瀬川霊場会の1番札所。
11.6K
32
高速の降り口を、うっかり通り過ぎてしまい、急遽かすみがうら市、石岡市のお寺を巡ることにしま...
かすみがうら市 文殊院の庭園。右側に見えるのは本堂の屋根です。
かすみがうら市 文殊院の本堂でお参りさせて頂きました。
3136
法光寺
青森県三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20 .
御朱印あり
鎌倉執権北条時頼が、奥州行脚でこの地方を訪れた際、小さな庵主であった玉峰捐城和尚に一晩の宿と心からのもてなしを受けた。そのお礼として時頼が開基した名久井岳にある名刹です。
13.7K
11
法光寺(青森県三戸町)の御朱印
門の所にエンマ様が人間らしき人を踏んでた像があって衝撃的でした😲法光寺の中は撫でると健康に...
法光寺の歴史頒布されていた小冊子です。第5代執権・北条時頼ゆかりの寺です。時頼には「廻国伝...
3137
勝利寺
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院749
御朱印あり
9.8K
50
書き置きでいただきました
勝利寺さん、隣接の紙遊苑さん入口
勝利寺さん、本堂拝所前のご様子
3138
妙光寺 (多古町多古)
千葉県香取郡多古町多古2550
御朱印あり
11.3K
35
妙光寺様 直書きでいただいた御首題になります。ありがとうございました。
多古町 妙印山妙光寺(多古)正面から山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙光寺(多古)御題目塔・山門です。
3139
六萬寺
香川県高松市牟礼町牟礼1450
御朱印あり
六萬寺は、香川県高松市牟礼町にある真言宗善通寺派の寺院。西暦730年、聖武天皇の勅願により行基によって建立されたと伝わる。源平合戦の際は、行在所と言われる安徳天皇の住まいになっていた。
11.4K
34
直書きでいただきました。
片面には平家物語が描かれています。神戸、香川県、広島、下関と廻った甲斐がありました。
片面には御朱印が描かれています。扇には香が焚かれて良い香りがします。
3140
観音寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2565
御朱印あり
10.7K
42
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱...
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区池辺町の観音寺さまです。武相不動尊霊場11番、旧小...
カエルの大きな石像を発見。
3141
延命山 光永寺
栃木県佐野市飯田町874
御朱印あり
11.7K
31
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国花の寺百ケ寺』の御朱印です
5月訪問。光永寺本堂
5月訪問。光永寺梵鐘
3142
常楽寺
富山県富山市婦中町千里6522
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。
11.2K
36
富山県富山市の常楽寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
富山県富山市の常楽寺。本殿になります。
本堂から左側の道を登っていくと観音堂に続く石段が見えてきます。
3143
打吹山 長谷寺
鳥取県倉吉市仲ノ町2960
御朱印あり
中国観音霊場
長谷寺は、元明天皇の勅命によって、全国に18ヶ寺が造営されました。ここの長谷寺もそのうちの一つで養老5年に建立されました。ただし、その長谷寺はこの打吹山内の現在地ではなく、倉吉市の北谷にありました。
10.8K
40
鳥取県倉吉市 長谷寺☑︎ 中国観音霊場 第30番 御朱印を直書きして頂きました✨
打吹山長谷寺、本殿内部の様子です。
鳥取県倉吉市仲ノ町の打吹山長谷寺に参拝しました。ここから軽い里山登山が始まります。
3144
宝生寺
神奈川県横浜市南区堀ノ内町1-68
御朱印あり
宝生寺(ほうしょうじ)は神奈川県横浜市南区にある高野山真言宗の仏教寺院である。青竜山宝金剛院と号する。多数の古文書や仏画を所蔵しており、「横浜」の地名が出てくる最も古い嘉吉2年(1442年)の文書が残されている。
10.3K
71
横浜磯子七福神 寳生寺『寿老神』の色紙用のスタンプです。寳生寺には、このスタンプ以外の朱印...
鐘撞堂の鐘楼と、見事な天井の龍の様子です。
今月15日まで磯子七福神がご開扉と聞き、本日七福神を巡ろうと最初に宝生寺にお参りしました。...
3145
洞雲寺
愛知県常滑市井戸田町2丁目37番地
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、愛知県常滑市にある西山浄土宗の寺院。山号は、「御嶽山」(みたけざん)。本尊の阿弥陀如来坐像は平安末期の作とされ常滑市指定文化財である。知多四国八十八箇所第62番の札所、知多西国三十三所霊場第13番の札所、法然上...
12.5K
23
愛知県常滑市の洞雲寺の御朱印です。
寧護(ねこ)大師さまです鰹節がお供えされてます^o^
洞雲寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第62番札所 です。(礼所 81/88ヶ所目です^o...
3146
妙安寺 (上岡観音)
埼玉県東松山市岡1729
御朱印あり
12.5K
23
普段は無人。御朱印は馬頭観音の縁日(毎月19日)のみ!
普段は無人。馬頭観音縁日のみ開帳。
御朱印授与は馬頭観世音縁日にあたる、毎月19日のみだそうです。
3147
木母寺
東京都墨田区堤通二丁目16-1
御朱印あり
木母寺(もくぼじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は梅柳山。院号は墨田院。本尊は地蔵菩薩・元三大師。
12.4K
24
もくぼじと読みます。参拝者はいなかったです、少し寂しい感じがしました。御朱印書き置きで、置...
明るいつくりのお堂でした。
ご本尊様をお参りさせていただきました。
3148
妙雲寺
静岡県浜松市北区神宮寺町28−3
御朱印あり
井伊直虎の菩提寺 。おんな城主・井伊直虎と、直虎を支えた南渓瑞聞和尚の位牌が見つかったお寺。
13.7K
10
通常は書置きですが、御朱印帳に御朱印をいただきました。
妙雲寺、本堂の様子です。
静岡県浜松市北区, 神宮寺町の妙雲寺に参拝しました。
3149
慈眼寺
東京都世田谷区瀬田4-10-3
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。
10.4K
71
玉川八十八ヶ所 37番 🙏
慈眼寺の手水舎です。
寺額を撮ってみました。
3150
石水寺
熊本県人吉市下原田町西門2348
御朱印あり
石水寺は鳳儀山と号し、後小松天皇の応永24年(1417年)実底超真大和尚に依り開創
11.3K
34
過去にいただいたものです。
本堂から見たねがいの風鈴の様子です。
石水寺、ねがいの風鈴です。素晴らしい音色でした🎶
…
123
124
125
126
127
128
129
…
126/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。