ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3276位~3300位)
全国 25,293件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3276
千光寺
奈良県生駒郡平群町鳴川188
御朱印あり
修験道の祖である役小角(えんのおづぬ)は、舒明天皇6年(634年)元日、出雲の国の高賀茂問賀介麿(まかげまろ)と賀茂役氏の娘の白専女(しらとうめ)の子として、大和国葛木上郡茅原の郷に生まれました。幼少期の時より山に入り、修行を積み、修...
11.5K
28
千光寺 御朱印は仏塔古寺巡礼です。満願になりました。
千光寺 仏塔古寺巡礼&役行者霊跡&大和北部八十八霊場
千光寺 仏塔古寺巡礼&役行者霊跡&大和北部八十八霊場
3277
安楽寺
愛媛県西条市丹原町湯谷口甲306-1
御朱印あり
行基がかの地を巡錫中に霊泉を発見し、草庵を結んで阿弥陀如来と観音・勢至の両脇侍を安置し、宝池院西光坊としたのが起源と言われている。その後弘法大師が弁財天を刻み奥殿に安置した。
10.2K
48
安楽寺 「四国(東予)七福神霊場 辯財天」の納経朱印です。
安楽寺弁財天の由緒書きです。
安楽寺の弁財天堂です。四国(東予)七福神の弁財天霊場となっています。納経は御住職さま在宅な...
3278
医王寺 (世田谷区)
東京都世田谷区深沢6-14-2
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。
12.8K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂左側の庫裡でいただけます迫力ある御朱印ですス...
医王寺をお参りさせて頂きました。
世田谷区の医王寺です。寛永2年(1625)に開基しました。玉川八十八ヶ所霊場34番札所です。
3279
無量寿院
岡山県岡山市東区広谷135
御朱印あり
奈良時代の神亀2年に大倫和尚によって創建されたそうですその後荒廃しましたが平安時代の寛和2年に花山天皇の勅願により堂宇が再建され山号を花山としたそうです大正5年に山内にあった塔頭威徳院を合併し、塔頭として山内に西方寺が残っているそうです
11.5K
28
岡山県岡山市東区 広谷山妙法寺無量寿院無量寿院さんと西大寺さんの「会陽切り絵」御朱印を並べ...
参道の左に塔頭西方寺があります
本堂と本坊は渡り廊下で繋がっていました
3280
總寧寺
千葉県市川市国府台3-10-1
御朱印あり
総寧寺はもと、近江国観音寺の城主佐々木氏頼により、永徳三年(一三八三)通幻禅師を開山として、近江国左槻庄樫原郷(滋賀県坂田郡近江町)に建立された曹洞宗の寺院であった。 ところが、天正三年(一五七五)に至って、小田原城主北条氏政が、寺...
13.0K
13
市川市国府台、曹洞宗 総寧寺の参拝記録です。
総寧寺本堂内の釈迦牟尼如来坐像です。
總寧寺の、小笠原政信夫妻の供養塔です。
3281
大龍寺 (長命不動尊)
福島県会津若松市慶山2丁目7―23
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
寛永二十年(1643)、会津藩祖保科正之により開創。裏には月心庭という庭園を有し、秋の紅葉は見事である。
9.1K
52
大龍寺 (長命不動尊)だいりゅうじ・東北三十六不動尊 第32番直書きの御朱印です。
大龍寺 (長命不動尊)だいりゅうじ・東北三十六不動尊 第32番不動堂
大龍寺 (長命不動尊)だいりゅうじ・東北三十六不動尊 第32番不動堂
3282
浄運寺
群馬県桐生市本町六丁目398番地1
御朱印あり
浄運寺(じょううんじ)は、群馬県桐生市本町六丁目にある浄土宗鎮西派の寺院である。開玉念上人は天正7年(1579年)に織田信長公に召され、安土浄厳院で宗論を闘わして勝利し、直々に扇を賜った高僧。安土問答の記録「安土宗論」が当山に残され、...
11.8K
25
初穂料は300円です。
山門の山号額になります。
山門を通って右側にある大仏。
3283
明光寺
広島県広島市安佐北区深川4丁目5-14-6
御朱印あり
昭和46年4月30日に広島県が指定した重要文化財「木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)」と、昭和61年3月25日に広島市が指定した重要有形文化財「明光寺薬師堂(みょうこうじやくしどう)」があります。
11.3K
30
広島新四国八十八ヶ所霊場第23番 明光寺薬師堂の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
明光寺薬師堂内の深川薬師です。🙏
明光寺薬師堂の内部です。🙏
3284
宝積寺
佐賀県伊万里市東山代町脇野4944
御朱印あり
約900年前久安年間に松浦党松浦源四郎大夫直公が山代の星館に政庁設置の際、京都壬生寺の本尊地蔵菩薩の分身を勧請して、勝軍地蔵を安置し青幡大明神とし祈願寺として岩山を開基、明治の神仏分離により青幡神社の御神体である勝軍地蔵の本地仏として...
11.0K
33
過去にいただいたものです。
【宝積寺】無事、工事が竣工する事を祈ります。
【宝積寺】本堂からの境内になります。保育園が併設されており、少し不思議な光景です。
3285
弥勒山 弥勒院
山形県西村山郡河北町谷地庚1400
御朱印あり
当院より西方約300メートルにある弥勒堂は弥勒寺発祥の地と考えられる。古文書によれば養老年間(700年代初期) 婆羅門僧正が三国伝来の弥勒菩薩(総高十センチ程で現在弥勒院秘仏として保存)を本尊として開山したといわれる。現在のお堂は寛保...
7.5K
68
山形十三仏 6番 弥勒菩薩 河北町 弥勒院のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を拝受しました。
山形十三仏 6番 弥勒菩薩 河北町 弥勒山弥勒院 参道から眺めた永代供養塔 本尊・弥勒菩薩...
河北町 弥勒院 参道を右折した所にある境内入口の様子です。
3286
中尊寺 讃衡蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
讃衡蔵は奥州藤原氏の残した文化財3000点あまりを収蔵する宝物館で、平安期の諸仏、国宝中尊寺経、奥州藤原氏の御遺体の副葬品などが納められている。
6.5K
78
直書きで拝受しました。宝物館の受付で預けて出口で書き上がった御朱印帳を受け取る形式です。
中尊寺 讃衡蔵にも参拝
中尊寺 讃衡蔵にも参拝
3287
圓照寺
福井県小浜市尾崎22-15
御朱印あり
大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南川の洪水により、文安元年(1444年)に現在地に移して圓照寺と名を改め、臨済宗南禅寺派に改宗。
10.1K
42
若狭観音霊場 第十九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円照寺 木造大日如来坐像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが円照寺の背景写真が必要です
3288
向善寺
静岡県藤枝市天王町1-5-30
御朱印あり
「煩悩の 身をばそのまま 菩提にと 通う市部の 里のお寺に」 寛永年間(1624年〜1643年)全宗という禅僧が、真言寺院の跡地に小庵を結び、地蔵菩薩と弘法大師の尊像を安置し、晨に香を夕に灯をあげ日々の勤行供養を怠らなかった。市部村の...
11.5K
28
直書きにていただきました。
蓮華寺池に近い車の通りの多い場所にありました。焼津に戻る途中に寄らさせていただきました。
御朱印と一緒に送られてきました
3289
高野寺
福岡県朝倉市菩提寺588
御朱印あり
10.7K
36
過去にいただいたものです。
高野寺の中にある地蔵堂です。
高野寺の中にある、虚空蔵菩薩のお堂です。
3290
最勝寺
東京都新宿区上落合3-4-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
最勝寺の創建年代は不詳ながら江戸時代には中井御霊神社、下落合東山藤稲荷神社の別当寺を勤めていました。明治初年に廃寺となった内藤新宿花園神社の別当寺三光院の大師堂(御府内八十八ヶ所霊場24番札所)を吸収しています。
9.9K
44
御府内八十八直接書いていただきました。
最勝寺本堂です。だいぶ日が陰ってきました。
最勝寺 檀信徒会館のパンフレットです。立派な建物で感動します。この建物と本堂の間に四国八十...
3291
鬼岩寺
静岡県藤枝市藤枝3丁目16-14
御朱印あり
鬼岩寺は726年、行基によって開創された。その後、 弘法大師が当地の人々を苦しめていた鬼を大岩の中に閉じ込めた事跡により、鬼岩寺と号す。鬼が鋭い爪を研いだといわれる「鬼かき岩」が残っており、手芸の上達に御利益があるとされる。
12.6K
17
直書きでいただきました。
広いお寺でした。お清めの塩も販売しています。
鬼岩寺の本堂て゛す。
3292
極楽寺
広島県三原市東町3-5-1
御朱印あり
11.3K
30
広島県三原市 日照山極楽寺にて、御朱印を直書きして頂きました。
極楽寺山門と青山コレクション達磨記念堂郷土玩具「だるま」コレクションの資料館。極楽寺住職と...
広島県三原市 日照山極楽寺御朱印を頂いた際に頂いた挟み紙です。
3293
本妙寺
群馬県伊勢崎市山王町857
御朱印あり
名和古史によれば、当山は平安時代(十世紀)に天台密教の道場として開創されたとあるも開山祖は不詳である。鎌倉時代、文永八年(1271)に宗祖日蓮大聖人が立正安国論を北條幕府に献上し、法華経によらねば国に大難が起るとして一に自界叛逆の難(...
11.8K
24
御首題の写経をさせて頂いたのち、書入れていただきました。
本妙寺様山門になります。
昔の本妙寺様の景色図です。
3294
普賢院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山605
御朱印あり
高野山のほぼ中央に位置する普賢院。その始まりは大冶年間(十二世紀)に覚王親王が高野山に登山された折、念持仏の普賢菩薩を力乗上人に与えられたことから、院が開かれたとされています。
10.3K
39
去年のお参りに頂いた御朱印です
普賢院 四脚門は、寛永8年(1631)、現金剛峯寺裏山に造営された行人方の東照宮の一部であ...
装飾性の強い意匠と巧みな手法に特色を持ちます。
3295
大明王院 横浜別院 (身代り不動尊)
神奈川県横浜市旭区上川井町800
御朱印あり
10.2K
40
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りして、直書き(...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。川崎...
3296
佛眼院
岐阜県各務原市前渡東町1975-1
御朱印あり
建仁3年(1203年)、土御門天皇の祈願をうけて、成賢が醍醐寺の東谷に醍醐寺塔頭として創建した。成賢は仏像を制作して安置した。慶応4年(1868年)、旗本前渡坪内氏家臣・山本軍八郎の子である秀之助が、17歳の時に目の病によって両目を失...
10.3K
39
通常御朱印 書置きを拝受。本堂脇の授与所にて。
本堂 参拝記録として投稿。
前渡不動山山頂に立つ由緒書?
3297
善覚寺
福岡県直方市植木959-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
真言宗醍醐派龍青山善覚寺は、大正九年(1920)開山尼岩熊善行尼が、夫俊太郎の死別をきっかけとして出家。菩提を弔っていたところ、ある夜のこと、夢の中に一人の行者が立った。「我は、石鎚山の行者で、孝之真という。千年前に我が開眼した霊石...
10.4K
38
過去にいただいたものです。
本尊の説明紙と御影をいただきました
お茶のティーパックをいただきました
3298
報身寺
神奈川県小田原市南町3丁目11−3
御朱印あり
10.7K
35
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
3299
明星来影寺 (室戸青年大師)
高知県室戸市室戸岬町かなつき3903
御朱印あり
1984年(昭和59年)の弘法大師入定1150年の御遠忌に日本唯一の青年大師像、日本最大の弘法大師像として室戸岬に建立されました。
9.9K
61
明星来影寺でいただきました。お姉さんがお一人で毎日清掃したり管理してくださっています。
四国霊場番外札所・青年大師明星来影寺の御影です。
大きなお大師様。お大師様が見つめる先は太平洋の土佐の海。
3300
盛光院
京都府京都市東山区本町15丁目790
御朱印あり
盛光院(じょうこういん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。普段は非公開の寺院であるが紅葉の特別拝観の時のみ拝観が可能。
9.8K
44
京都の東福寺塔頭の盛光院に拝観しました。こちらでは御朱印をいただいて拝観するという感じです...
ふすまには竹の絵の水墨画が描かれていました。
屏風には何の絵かは分からないけど、いろんな絵が貼ってありました。
…
129
130
131
132
133
134
135
…
132/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。