ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3351位~3375位)
全国 24,687件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3351
城徳寺
沖縄県中頭郡北中城村安谷屋525
御朱印あり
城徳寺は宗祖親鸞聖人の墓所である「大谷廟堂」を発祥とする「本願寺」(「西本願寺」)を本山とし、仏教系の宗教法人の中でも最大数を誇り、世界中に寺院拠点がある、宗勢10,276ヶ寺の中のお寺です
12.4K
7
御朱印いただきました。
📍沖縄県中頭郡北中城村安谷屋【城徳寺】 🔶浄土真宗寺院
この建物だけみたらお寺だとわからないですよね。
3352
善重寺
茨城県水戸市酒門町2096−2
御朱印あり
10.4K
27
水戸市 善重寺 庫裡にて拝受しました。
普段下がっていない寺院幕が本堂に下がっていました。
普段下がっていない三つ葉葵の寺院幕が下がっていました。
3353
最栄山 本蔵院
熊本県熊本市中央区本荘6-15-50
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本蔵院の歴史は、阿蘇山に由来します。阿蘇山は九州随一の霊山でもあります。修験の山として、阿蘇神社の別当所として栄えた、天台宗・西巌殿寺(さいがんでんじ)が統括。約1キロの大草原が広がる阿蘇の「草千里」一帯には、西巌殿寺の子院三十七坊が...
9.9K
32
過去にいただいたものです。
印と一緒に、御影を頂きました。
本堂です。ご本尊は不動明王。
3354
恵洪寺
宮城県岩沼市押分字南谷地238
御朱印あり
江南山 恵洪寺は、京都の臨済宗大本山妙心寺に属する宮城県岩沼市の禅寺です。周澤(しゅうたく)和尚の開山後、寛文4年(1664年)、仙台北山五山で伊達輝宗公の菩提寺「覚範寺」第6世「徹宗宗源大禅師和尚」の創建です。その後、文化年間に火災...
9.8K
33
直書きです。お忙しい中書いて頂きました!住職さんが優しい方で、親切に対応してもらい、お話し...
岩沼市 恵洪寺 山門です。
岩沼市 恵洪寺 正面から本堂です。
3355
宝幢院
東京都大田区西六郷2-52-1
御朱印あり
鵜の木光明寺第3世行観が平安末期に創建したとつたえられる。区内最古の梵鐘(多摩川の河原で鋳造)などの区指定文化財がある
9.8K
33
玉川八十八ヶ所 88番 🙏
結願證をいただきました
縁起書をいただきました
3356
転法輪寺
兵庫県神戸市垂水区名谷町2089
御朱印あり
10.4K
27
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十七番・転法輪寺
明石西国霊場の御影になります。
神戸十三仏霊場の散華になります。
3357
蓮華寺
愛知県あま市蜂須賀1352
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県あま市蜂須賀にある真言宗智山派の寺院。山号は池鈴山。本尊は阿弥陀如来。
10.6K
25
直書きを頂きました。
催し物があるようです
蓮華寺の本堂です。蓮華寺は、嵯峨天皇弘仁9年(818)、弘法大師(空海)によって開基された...
3358
桂谷寺
兵庫県丹波市春日町野上野1019
御朱印あり
戦国乱世の時代を経て、文禄2年(1593)幸祐上人開基。ご本尊は阿弥陀如来。
7.9K
54
もみじ巡りの御朱印拝受しました!
丹波市春日町桂谷寺の石柱門です。丹波もみじめぐり第12番、新丹波七福神の福禄寿の札所です。...
丹波市春日町桂谷寺の子育て地蔵と摩尼車です。もちろん回しました。
3359
二尊山 大善寺
静岡県島田市向島2919
御朱印あり
創建は、江戸時代初期。大井川の川越の始まりと終わりを知らせる鐘があるお寺。本尊、阿弥陀如来。山号、二尊院。院号、成就印。宗祖、法然上人。
8.9K
42
書き置きでいただきました。
玄関前の阿弥陀如来様の仏画です。
山門横のお言葉です。お言葉が書かれた過去のバックナンバーをカードでいただけます。
3360
本立寺 (品川区)
東京都品川区東五反田3-6-17
御朱印あり
9.6K
35
季節の御首題をいただきました。この他にカスタマイズ御首題をいただきました。ありがとうござい...
東五反田 本立寺様 入口すぐ右側の地蔵尊様
東五反田 本立寺様 入口すぐ右側の地蔵尊様
3361
勅使山 大光寺
埼玉県児玉郡上里町大字勅使河原1864
御朱印あり
大光寺は臨済宗円覚寺派の寺で、山号を勅使山という。建保三年(1215)に武蔵七党の一党である丹党の勅使河原権三郎有直が創建したもので、勧請開山は日本へ初めて禅宗を伝えた栄西禅師である。 その後、応永十八年(1411)に現伊勢崎市の泉...
9.7K
36
埼玉県上里町勅使山 大光寺御朱印
御朱印と一緒に頂きました😊お忙しい中 有難うございました🙇
玄関の横には 大本山円覚寺百体観音霊場第四十九番札所が掛かってます😊御朱印を待ってる間、シ...
3362
妙國寺
福島県会津若松市一箕町大字八幡墓料78
御朱印あり
室町時代に活躍された会津の生んだ名僧日什大正師の誕生・ご霊廟奉安のお寺です。戊辰戦争で飯盛山で自刃した白虎隊士の最初の埋葬地です。会津藩主松平容保公謹慎のお寺でもあります。
11.7K
14
丁寧にお書きいただきました。
妙国寺 本山カードをいただきました。
会津若松市 妙國寺さんにお参り✨
3363
神崎寺 (神崎大師)
千葉県香取郡神崎町神崎本宿231
御朱印あり
10.8K
23
関東88霊場をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
正面がご本堂です。ご本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場44...
3364
大崎寺
滋賀県高島市マキノ町海津128
御朱印あり
泰澄上人により大宝2年(702)に創建。この後、荒廃したが天文5年(1533)に中興されて、安土城の廃材で戦死者追善のために本堂を建立している。天井は安土城の血天井として知られている。
9.3K
38
レターケースから拝受します。
時間内でしたけど本堂は閉まってた、前に箱に御朱印があってその横に御賽銭箱が置いて近江西国三...
近江性観音世音菩薩様です
3365
聖徳院
兵庫県神戸市中央区宮本通6-7-15
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳院(しょうとくいん)は、神戸市中央区にある寺院。高野山真言宗・準別格本山。 本尊 : 弘法大師(本堂の宮殿(くうでん)に安置され秘仏であるが、毎年1月1日~1月3日と聖徳院で行われる年5回の法要のときに開帳される。)
10.5K
26
20240601記録用
20240601記録用
20240601記録用
3366
安楽寺
三重県四日市市栄町6-1
御朱印あり
10.5K
128
法華経和歌御首題No6をお書きいただきました。28まではまだまだ長いです!
法華経和歌御首題の説明挟み紙です。
聖語御首題の説明挟み紙です。
3367
大林寺
神奈川県横浜市緑区長津田6-6-24
御朱印あり
寺伝によると、大林寺の創建は1570年(元亀元年)長津田の初代領主である岡野平兵衛房恒の父、板部岡江雪斎の開基、開山は愛甲郡三田村(現在の厚木市)の清源院(厚木市三田に現存)5世住職、英顔麟哲和尚という。本寺は清源院で、長津田5丁目に...
7.8K
175
横浜市緑区にある大林寺の御朱印‼️
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
3368
渓谷山 保寿寺
宮城県仙台市太白区秋保町境野字辺田山15
御朱印あり
保寿寺は、永禄11年(1568年)に現在の仙台市太白区秋保町境野に創建された。屋島壇ノ浦の源平合戦に敗れた平重盛の孫長基公より14代目の裔孫、境野盛久による創建。
8.5K
46
墨書きで頂きました。とても感じの良い住職で、改築する気持ちや今後の思いを聞かせて頂きました...
〘渓谷山 保寿寺〙仙台市秋保の渓谷山 保寿寺をお参りしてきました🙏。カフェもされているよう...
〘渓谷山 保寿寺〙可愛らしい小僧さんがお出迎えしてくれます😊。
3369
青蓮寺
茨城県常陸太田市東連地町200
御朱印あり
11.2K
19
青蓮寺にて御朱印いただきました。住職様が不在ということで書き置きでした。
常陸太田市 皇跡山極楽院青蓮寺 参道入口に建つ門柱です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸太田市 青蓮寺 正面から本堂です。 青蓮寺は親鸞聖人の直弟子の性証ゆかりのお寺です。性...
3370
神宮寺
徳島県名西郡神山町神領字上角438
御朱印あり
728年(神亀5年)に行基が開基。歴代の徳島藩主の祈祷所で、特に蜂須賀家政と蜂須賀光隆からは寺領並びに定紋を寺紋として賜った。開山以来、何度か堂宇を焼失するもその都度、再興された。
8.1K
50
寺務所に置いていただいている紙に自分で押していただきます
神宮寺さん、御影のご様子
神宮寺さん、大師堂のご様子
3371
極楽寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島801
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市城崎町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
9.7K
39
兵庫県豊岡市・極楽寺
豊岡市城崎町の「極楽寺」にお参りしました。
石を使った庭園でした。
3372
宝蓮寺
神奈川県秦野市蓑毛674
御朱印あり
宝蓮寺は、大日堂の管理をしていた薬音寺の名を改めたものです。薬音寺が開かれたのは、鎌倉時代後期といわれます。 1669年(寛文9年)に領主の揖斐(いび)氏が、 同族の宝蓮信女の菩提を願い、薬音寺を再興して宝蓮寺と改称しました。宝蓮寺に...
10.4K
27
神奈川県秦野市蓑毛 法蓮寺にて御朱印をいただきました。お忙しい中、ご親切にしていただき、ど...
大日堂です、前に山門もありますが、通れないようになっていました。
お経の声が聞こえてましたので御朱印はいただきませんでした、紅葉がきれいでした。
3373
蓮華寺
東京都杉並区本天沼2-17-8
御朱印あり
天沼山蓮華寺は、真言宗室生寺派に属する寺で、開山は真長和尚と伝えられます。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪蓮華峰王)です。当寺開創の詳細は明らかではありませんが、墓石には板倉周防守から寺地を寄進された記録もあり、開創は室町時代と伝えられ...
11.9K
11
直書きの御朱印を頂きました。
蓮華寺さん、境内の入口です。
参道の左側に、弁天さまのお堂がありました。
3374
大祥山 長林寺
栃木県足利市西宮町2884
御朱印あり
文安5年(1448)10月、足利に拠点を構えた長尾景人が先祖の菩提所であった長雲寺に越前より大見禅龍禅師を招いたのに始まる。この時、寺名を龍澤寺に改めた。 二世住職の傑傳禅長の代に、三代城主長尾景長が寺名を長林寺に改めた。
8.6K
44
直書きの御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市長林寺のご由緒がきになります
3375
円乗院
埼玉県さいたま市中央区本町西1-13-10
御朱印あり
円乗院は鎌倉幕府の武将畠山重忠が建久年間に道場村に堂宇を創建。慶長年間に中興の祖賢明上人が現在地に移建した。延宝6年に京都仁和寺の直末寺(本尊直属の末寺)に指定され、ついで寛延2年談林格(僧侶の学問所)に昇格、当地方の真言宗の重鎮とな...
11.1K
19
さいたま市中央区、圓乗院本尊、五代明王の参拝記録です。
さいたま市中央区 円乗院与野七福神 大黒天本堂です
さいたま市中央区 円乗院与野七福神 大黒天本堂左手にある 修行大師像と興教大師像
…
132
133
134
135
136
137
138
…
135/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。