ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3351位~3375位)
全国 25,588件のランキング
2025年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3351
宝積寺
佐賀県伊万里市東山代町脇野4944
御朱印あり
約900年前久安年間に松浦党松浦源四郎大夫直公が山代の星館に政庁設置の際、京都壬生寺の本尊地蔵菩薩の分身を勧請して、勝軍地蔵を安置し青幡大明神とし祈願寺として岩山を開基、明治の神仏分離により青幡神社の御神体である勝軍地蔵の本地仏として...
11.3K
33
過去にいただいたものです。
【宝積寺】無事、工事が竣工する事を祈ります。
【宝積寺】本堂からの境内になります。保育園が併設されており、少し不思議な光景です。
3352
光縁寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37
御朱印あり
満月山普照院光縁寺と称す、浄土宗の寺。創建は1613年頃。本堂には、中央に本尊の阿弥陀如来、向かって右に観世音菩薩、向かって左に勢至菩薩、右脇に善導大師、法然上人を祀る。
12.7K
18
門前に「新選組の墓 見学・見物はお断りします」とありますが、中に入るとちゃんと対応してもらえます
参拝記念の為の投稿。
デジタル記録として。
3353
帆山寺
福井県越前市住吉町1-24
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
天台宗延暦寺の末寺で聖武天皇の勅願により天平元年(729年)に創建された。戦国時代に兵火により焼失したが天正元年(1591年)に再興された。 御本尊は、千手観音で奈良時代の高僧、泰燈大師の作と伝えられている。ご開帳は33年ごとに開か...
11.8K
27
帆山寺の御朱印です。本堂前の書き置きを頂いてきました。
北陸三十三観音霊場 第8番札所 帆山寺寺号標です✨
北陸三十三観音霊場 第8番札所 帆山寺本堂です✨
3354
盛光院
京都府京都市東山区本町15丁目790
御朱印あり
盛光院(じょうこういん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。普段は非公開の寺院であるが紅葉の特別拝観の時のみ拝観が可能。
10.1K
44
京都の東福寺塔頭の盛光院に拝観しました。こちらでは御朱印をいただいて拝観するという感じです...
ふすまには竹の絵の水墨画が描かれていました。
屏風には何の絵かは分からないけど、いろんな絵が貼ってありました。
3355
法真寺
東京都文京区本郷5丁目27-11
御朱印あり
家康公御台所の天野図書が、同家下屋敷を寄進し、寺の開基となりました。明治の女流作家、樋口一葉ゆかりの寺です。
11.0K
35
文京区本郷、浄土宗 法真寺の参拝記録です。江戸四十四閻魔第十番
樋口一葉像お寺のとなりに、小さい頃に住んでいたらしい。この一葉像、えらい美人さん😍旧5千円...
法真寺に伺いました☺️初参拝です。樋口一葉さんゆかりのお寺です。管理事務所(桜木の宿?)に...
3356
釋蔵院
千葉県市原市能満582-1
御朱印あり
13.0K
15
直書きで頂戴致しました。ありがとうございます。
古いお寺を改築した感じ。全体的に新しい印象。
山門は当時からのものの様。
3357
蓮華寺
愛知県あま市蜂須賀1352
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県あま市蜂須賀にある真言宗智山派の寺院。山号は池鈴山。本尊は阿弥陀如来。
11.8K
27
あま市蓮華寺さんで頂きました御朱印です。
催し物があるようです
蓮華寺の本堂です。蓮華寺は、嵯峨天皇弘仁9年(818)、弘法大師(空海)によって開基された...
3358
櫻壽院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺4‐6‐8
御朱印あり
10.4K
41
真言宗須磨寺派 大本山 上野山須磨寺塔頭櫻壽院 本尊阿弥陀如来 御朱印 直書
須磨寺 塔頭の櫻壽院さまをお参りさせて頂きました🙏✨
龍🐉の彫刻がカッコ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )ィィ!お参りされたら見上げてみて下さいませ🐉✨
3359
善法律寺
京都府八幡市八幡馬場
御朱印あり
善法律寺は、鎌倉時代に石清水八幡宮の社務であった善法寺宮清が、私宅を寺に改めたのが始まりとされています。宮清の子孫の善法寺通清の娘・紀良子は、室町幕府の3代将軍・足利義満の実母。義満をはじめ代々将軍が幾度も善法律寺に参拝したと伝えられ...
11.2K
33
八幡市善法律寺で頂きました御朱印
善法律寺の本堂です。拝観には事前予約が必要です。
紅葉が見どころのお寺さんです。暑い日が続いてたせいで色づきはまだまだと言ったところでした。
3360
雲洞庵 (芦沢観音)
山形県長井市芦沢495
御朱印あり
9.2K
53
置賜三十三観音霊場 第17番札所 長井市 雲洞庵(芦沢観音)のご朱印 観音堂から少し離れた...
置賜三十三観音霊場 第17番 芦沢観音 長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道入口周りの様子 本尊...
長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道の左側に並び祀られている石碑です。
3361
恩徳寺
岡山県岡山市中区沢田613
御朱印あり
太陽信仰と神仏習合の名残をとどめる操山の古刹。行基が薬師如来を彫刻し草庵を結んだことが創建とされ、その後勅許を受けた報恩大師によって備前四十八カ寺の一寺として再興された。古くからの神仏習合の形式を色濃く残しており、境内には竪巌宮最上稲...
10.7K
38
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
沢田の恩徳寺の大師堂です
過去分岡山市中区の恩徳寺へお参りしました。
3362
善導寺
福島県郡山市清水台1丁目1−23
御朱印あり
11.4K
31
御朱印をいただきました
善導寺をお参りしてきました。
2月訪問。善導寺地蔵堂
3363
宝蓮寺
神奈川県秦野市蓑毛674
御朱印あり
宝蓮寺は、大日堂の管理をしていた薬音寺の名を改めたものです。薬音寺が開かれたのは、鎌倉時代後期といわれます。 1669年(寛文9年)に領主の揖斐(いび)氏が、 同族の宝蓮信女の菩提を願い、薬音寺を再興して宝蓮寺と改称しました。宝蓮寺に...
11.7K
28
直書きにて頂きました
大日堂です、前に山門もありますが、通れないようになっていました。
お経の声が聞こえてましたので御朱印はいただきませんでした、紅葉がきれいでした。
3364
髙林寺 (紫陽花寺)
福島県二本松市太田西田1
御朱印あり
11.6K
29
2023.6参拝、福島県二本松市、護法山 高林寺、東北の紫陽花寺として知られている寺院です
1993年7月17日に、故・石原裕次郎氏の7回忌大法要が「あじさい忌」として営まれた際、当...
私が訪れた時は時期が早くまだ余り咲いていませんでした
3365
青蓮寺
神奈川県鎌倉市手広5-1-8
御朱印あり
弘仁10年(819年) 弘法大師が東国を御巡暦なされた際、鎌倉にとまって17日間の護摩の秘法を修されたとき、美しい天女があらわれ護摩の助法や斎食の給仕をなさいました。大師は無事修法を終えることができ、そのことを聞かれた天女は一粒の仏舎...
11.1K
34
「鎖大師」といわれる青蓮寺にて御朱印を頂きました。#青蓮寺#神奈川県#鎌倉市#御朱印
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は鎖大師こと弘法大師さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/関東...
3366
長久寺
大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49
御朱印あり
10.1K
44
直書きで御朱印をいただきました。
長久寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
大阪七福神巡り絵馬集め✨の福禄寿のミニ絵馬を拝受👆✨
3367
宝積院
新潟県北蒲原郡聖籠町諏訪山578
御朱印あり
天平九年(737)、泰澄大徳が名鷹緑丸の追善供養のため十一面観音と仁王尊を作る。緑丸は百合若大臣の愛鷹で当地の産であった。大同元年(806)に堂舎を建立したのを開創として千年後の文化三年(1806)に、千年忌法要が営まれ宝篋院塔が建立...
10.7K
38
越後三十三観音霊場 29番札所 宝積院専用納経帳に直書きで御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 29番札所 宝積院仁王門の扁額です✨
越後三十三観音霊場 29番札所 宝積院観音堂です✨
3368
青龍寺
京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411
御朱印あり
10.8K
37
洛陽三十三所観音霊場9番
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
3369
萬行寺
福岡県福岡市博多区祇園町4-50
浄土真宗本願寺八世蓮如上人に仕えた空性、俗名七里隼人により普賢堂町に庵が建てられ、萬行寺の開山となる。
12.8K
17
福岡市の「萬行寺」にお詣りしました。
萬行寺の寺紋です。この辺りは昔、遊郭だったようですが、その名残はあまりありません。しかし、...
萬行寺の御本堂、とても立派でした。街中の道沿いにあるお寺ですが、境内の中では街中であること...
3370
常勝寺
兵庫県丹波市山南町谷川2630
御朱印あり
インドより渡来した法道仙人(大化年間、孝徳天皇の御代)は、七尾七谷の此の山に七堂伽藍を建て、寺運日増しに栄え、僧坊七十余りの一山地となりましたが、永保年間に出火し堂塔すべて灰燼に帰しました。
8.2K
89
常勝寺 丹波古刹霊場4番
常勝寺 丹波古刹霊場4番
常勝寺 丹波古刹霊場4番
3371
大楽寺 (蒲田不動尊)
東京都大田区新蒲田3-4-12
御朱印あり
天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小田原北条氏の兵火に罹り、法印祐長(寛永18年1641年寂)が中興しました。天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小...
10.6K
162
玉川八十八ヶ所 67番 🙏
立派な雰囲気の不動堂でした。本堂の左手にあります。
とても立派な山門です。
3372
泉養院 (戸塚山観音)
山形県米沢市浅川2220
御朱印あり
9.2K
53
置賜三十三観音霊場 第33番米沢市 泉養院(戸塚山観音)のご朱印 本堂にて霊場専用の紙渡し...
米沢市 泉養院(戸塚山観音)正面から本堂の様子
米沢市 泉養院(戸塚山観音)本堂に掲げられている山号額です。
3373
醫王寺 (医王寺)
静岡県磐田市鎌田2065-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命を奉じて、行基菩薩が当地を訪れ、名木で薬師如来の尊像を一刃三礼のもとに敬刻、ご本尊として祀ったのが始まりと伝えられています。
12.2K
23
直書きでいただきました。
医王寺の説明板です。この説明板は、平成30年2月に磐田市教育委員会文化財課によって建てられ...
醫王寺に参拝に行ってきました。山門までの参道の風景です。
3374
真教寺
福岡県鞍手郡鞍手町永谷901
御朱印あり
8.8K
57
とりあえずこちらの参拝記念をお書きいただきました。またお預けで1つ申し込みしてきました、で...
いただいた挟み紙です。
掲示板です!!!!!!
3375
秀林寺
山形県最上郡鮭川村大字中渡264
御朱印あり
曹洞宗東岩山秀林寺(瑞雲院末寺) の創建は元文三年(一七三八)勅特賜仏心大光禅師天岩詮教大和尚によりな されたといわれる。文久元年(一八六一)に全焼、明治 一二年中渡大火で類焼したが、大正十 年に再建した。
10.2K
63
真室川町 長林寺 釈迦牟尼佛のご朱印 本堂にて目の前でサラサラとお書入れしてくださりました。
真室川町 東岩山長林寺 通りから参道の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
真室川町 長林寺 石段登って左側に建つ六地蔵堂です。
…
132
133
134
135
136
137
138
…
135/1024
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。