ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3426位~3450位)
全国 25,588件のランキング
2025年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3426
善光寺 (犬山善光寺)
愛知県犬山市犬山字北白山平4-39
御朱印あり
昭和3年(1928年)、永井善栄氏によって長野県善光寺の分身を本尊として創建された。その後太平洋戦争によって一時衰えたが、昭和32年(1957年)に再興の一環として本堂が改修された。併せて自動車用の参拝道路も敷かれ、延べ160坪あまり...
12.4K
19
本堂にて直書きを拝受しました。
9月訪問。犬山善光寺本堂
9月訪問。三城稲荷大明神
3427
桂谷寺
兵庫県丹波市春日町野上野1019
御朱印あり
戦国乱世の時代を経て、文禄2年(1593)幸祐上人開基。ご本尊は阿弥陀如来。
9.1K
54
もみじ巡りの御朱印拝受しました!
丹波市春日町桂谷寺の石柱門です。丹波もみじめぐり第12番、新丹波七福神の福禄寿の札所です。...
丹波市春日町桂谷寺の子育て地蔵と摩尼車です。もちろん回しました。
3428
大安寺
岩手県奥州市水沢区東町2
御朱印あり
大安寺は留守家の菩提寺。留守政景公は、利府に城を構えていましたが、伊達家の所領配置換えと共に、一ノ関の機織山に移り、そこで没しました。追善のために、十五代宗利君が大安寺を創建。
12.9K
14
右が手書き、左が貼ってくれた観音様の写真。素敵な御朱印をいただきました。
観音さまの絵を頂きました。
境内入口の山門です。
3429
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
11.3K
30
永厳寺『千手観世音』の御朱印です。直書き。本堂横の自宅をチャイムを鳴らして対応していただき...
永厳寺の本堂です。コンクリート造の建物です。雪国だとすればこの造りも納得しかないですね。
永厳寺の山門です。近くには観光名所もありますがこちらはとても静かな雰囲気です。
3430
神崎寺 (神崎大師)
千葉県香取郡神崎町神崎本宿231
御朱印あり
12.0K
23
関東88霊場をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
正面がご本堂です。ご本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場44...
3431
宝幢院
東京都大田区西六郷2-52-1
御朱印あり
鵜の木光明寺第3世行観が平安末期に創建したとつたえられる。区内最古の梵鐘(多摩川の河原で鋳造)などの区指定文化財がある
11.0K
33
玉川八十八ヶ所 88番 🙏
結願證をいただきました
縁起書をいただきました
3432
聖寿寺
岩手県盛岡市北山2丁目12-15
御朱印あり
聖寿寺は建長6年(1254)南部家第二代南部実光公が初代光行公の菩提を弔うため、青森県三戸郡に福壽山「三光庵」として創建したことに始まる。かつてその一帯は三戸南部氏の居城があり「正寿寺館」とも呼ばれていた。
12.2K
21
聖寿寺の御朱印。住職様不在により書き置き。
聖寿寺境内にある、旧日本海軍駆逐艦、電の慰霊碑です。乗組員に盛岡出身の方がいた縁で建てられ...
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 大光山聖寿寺 境内入口の様子です。 ご本尊・釈迦...
3433
長光寺
愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8
御朱印あり
長光寺(ちょうこうじ)は、愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
12.2K
21
長光寺の御朱印を頂きました。
書き置きを頂きました。
こちらが長光寺の六角堂です。堂々としたかなり大きな建物なのですが、写真からはわかりにくいですね。
3434
勝国寺
東京都世田谷区世田谷4丁目27−4
御朱印あり
勝国寺は、吉良政忠(法号勝国寺照岳道旭)が開基となり、世田谷城の裏手鬼門除けとして丸香山薬師院と号しと号し創建、吉良家滅亡後も江戸幕府より12石の朱印状を与えられた御朱印寺として栄え、末寺6ヶ寺を擁した小本寺だったといいます。
11.6K
27
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の庫裡でいただけますご本堂のすぐ右側の玄...
青龍山 勝國寺:真言宗
本堂御本尊:不動明王御朱印はご住職が不在で書けませんとの事で善性寺の分と合わせて頂けません...
3435
椿光寺
大分県豊後高田市黒土1131
御朱印あり
宝暦十年3月21日に天念寺十一世世殿法印和尚により開基された霊場です。椿のお大師さんと古くより信仰され、本堂出て左隅椿の木の根元に御堂があったことから椿堂と親しまれ今日まで信仰されております。4月29日の春季大祭にて執り行われる採燈大...
11.7K
26
過去にいただいたものです。
“椿”の寺々①椿光寺(椿寺)②椿堂(遍照院)③善通寺椿大堂の参道です。中々のカオス😅椿〇〇...
本堂前の道を下り、大通りに出た道路脇に火渡り道場の看板を掲げたお堂があります。毎年4月29...
3436
本明院
福岡県糟屋郡篠栗町田中65
御朱印あり
9.3K
50
過去にいただいたものです。
【本明院】の敷地内にある田中八幡宮本殿です。
【本明院】の敷地内に一緒に隣接している神社、田中八幡宮の御由緒板です。
3437
般若院
茨城県龍ケ崎市根町3341
御朱印あり
11.6K
27
直書きの御朱印をいただきました。
龍ケ崎市 般若院 本堂隣のお堂内の観音様です。
龍ケ崎市 般若院の本堂に掲げられている扁額です。
3438
雲興寺
愛知県瀬戸市白坂町131
御朱印あり
雲興寺は至徳元年(1384)に開かれた尾張の曹洞宗を代表する寺院です。織田信長や信雄らの保護を受け、江戸時代には幕府より三河国加茂郡本徳村(現豊田市)に寺領を与えられました。盗難除け祈願の寺として知られます。
10.8K
47
過去の御朱印をまとめて上げ中です。
9月訪問。雲興寺手水舎
9月訪問。雲興寺山門
3439
祇園寺 (高梁市)
岡山県高梁市巨瀬町2674
御朱印あり
平安時代の弘仁3年に弘法大師によって創建された
10.9K
34
まいられぇ岡山のスタンプラリーで参拝。納経所に書置きがあったので、いただきました。少し大き...
本堂の左奥に天狗大杉がありました
狛犬さんの大きなマスク見えてるのかな?
3440
開元寺
長崎県平戸市大久保町
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
ここに寺があるわけではない。顕彰碑と法要殿があるのみである。 弘法大師は、延暦23年、31歳の時、第16回遣唐使船で難波を出航。 瀬戸内の各所に立ち寄りながら九州に至り、最後に日本を離れたのが、ここ田ノ浦である。 その故事にちなんで建...
11.1K
32
過去にいただいたものです。
あいにくの曇り空で、キレイな空と海が写真に彩りを添えられなくて、心残りではございますが、弘...
海あり、山ありの見晴らしのいい場所です♬無人ではありますが、立派なロウソク立てがあるので、...
3441
能満寺
神奈川県川崎市高津区千年354
御朱印あり
能満寺は、星王山寶蔵院と称する天台宗の寺院で、行基菩薩によって創建され、正徳4年(1714)に没した観空によって中興されたと伝えられています。 現在の本堂は、影向寺薬師堂建立の際に棟梁(とうりょう)を務めた木嶋長右衛門などによって元...
11.0K
33
武相二十八不動霊場六番、能満寺。御朱印を書き入れていただきました。
能満寺の寺号標と、山門外からの景色です。
能満寺の六地蔵様です。像の前にて勤行をさせていただきました。
3442
青蓮寺
茨城県常陸太田市東連地町200
御朱印あり
12.3K
19
青蓮寺にて御朱印いただきました。住職様が不在ということで書き置きでした。
常陸太田市 皇跡山極楽院青蓮寺 参道入口に建つ門柱です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸太田市 青蓮寺 正面から本堂です。 青蓮寺は親鸞聖人の直弟子の性証ゆかりのお寺です。性...
3443
臨南寺
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-32
御朱印あり
10.6K
36
臨南寺さんの御朱印を頂きました
臨南寺さんの山門でございます
お祀りされております六地蔵さま
3444
西明寺 (遠山観音)
山形県米沢市遠山町1561
御朱印あり
8.5K
57
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第26番札所 米沢市 恵日山西明寺(遠山観音)駐車場から参道入口の様子です。
米沢市 西明寺(遠山観音)今年見納めのアジサイ、来年も楽しみです。
3445
光明院
広島県廿日市市宮島大町395
御朱印あり
室町時代末期に開基された。この寺で修行した僧誓真は島民に杓子製法を教授し、井戸を掘り、宮島に尽くした
11.3K
29
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
光明院、本堂になります。
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
3446
延命寺
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-9-43
御朱印あり
13.1K
11
延命寺の御首題です。
延命寺の、本堂です。
駅前にある境外仏、鎌ヶ谷大仏です。
3447
蓮昌寺
岡山県岡山市北区田町1丁目4‐12
御朱印あり
蓮昌寺(れんしょうじ)は、岡山県岡山市北区田町1丁目にある日蓮宗の寺院。山号を仏住山、主院を龍華樹院と号す。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。塔頭として覚善院がある。
11.1K
31
ご首題を直書きしていただきました
蓮昌寺、本堂になります。
蓮昌寺の塔頭覚善院です
3448
極楽寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島801
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市城崎町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
10.9K
39
兵庫県豊岡市・極楽寺
豊岡市城崎町の「極楽寺」にお参りしました。
石を使った庭園でした。
3449
刈萱寺 (かるかや堂)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江江西147
御朱印あり
11.3K
29
尾張七福神の御朱印です。
看板 寺号標を撮り忘れました😓
本堂 参拝記録として投稿。
3450
西山本門寺
静岡県富士宮市西山671
1344年(康永3年)に、日興上人の弟子日代上人が、西山の地頭大内安清から寺地の寄進を受けて、西山本門寺を建立したとされています。織田信長の首塚があると伝えられています。
13.2K
10
西山本門寺におまいりしました。
西山本門寺におまいりしました。
西山本門寺におまいりしました。
…
135
136
137
138
139
140
141
…
138/1024
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。