ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3501位~3525位)
全国 24,818件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3501
龍穏寺
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452
御朱印あり
10.7K
21
参拝記録保存の為 龍穏寺 御本尊 曹洞宗 関東三大寺
参拝記録保存の為 龍穏寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 龍穏寺 本堂前にて
3502
長慶寺
大分県国東市国東町岩戸寺2136番地
御朱印あり
幕末のころ、この地に鎌倉武士猪俣党の末裔猪俣源三郎則政という篤信の居士が考えることあり六郷満山の寺に入り出家得度し修行中霊夢を頂き「近くに荒れ寺あり再興せよ」。私財を投じて養覚院をこの地に移し、長慶寺と改称住職となる。時、明治十九年で...
9.5K
33
過去にいただいたものです。
長慶寺幽霊画について国東六郷満山霊場にも幽霊画があります。寺宝「幽霊掛け軸」は毎年3月10...
長慶寺 本堂前本堂は閉まっていましたが、掲載の様に、BOXに朱印・御影・朱印帳など、参拝者...
3503
光明寺
岩手県遠野市綾織町上綾織24地割24
御朱印あり
永禄3年(1560)、和尚の師僧である石鳥谷の大興寺第13世の秦室文誉和尚を請して開山とある。
10.8K
20
遠野市 光明寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
遠野市 光明寺 参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
遠野市 光明寺 山門前でお迎えくださる地蔵菩薩・六地蔵です。
3504
延命院
茨城県坂東市神田山715
御朱印あり
9.5K
33
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十八番札所 茨城県坂東市[延命院]
お目当ての毘沙門天さんにも南無南無。お堂の中は観れましたが、夕暮れ時のため、携帯のカメラで...
立派なお堂にも南無南無…石碑の文字が読めずとも願いは通じるはず(~。~;)?
3505
大龍寺
東京都北区田端4丁目18-4
御朱印あり
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。俳人の正岡子規の墓がある。
10.2K
25
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 入口の寺標柱と山門左下 本堂の扁額右下 本堂
東京都北区 大龍寺真言宗霊雲寺派寺院本堂です
3506
真楽寺
三重県松阪市美濃田町897-1
御朱印あり
9.4K
33
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
真楽寺のご本堂です。立派です。
真楽寺は三重四国第82番です。ご詠歌もあるようです。
3507
永江院
静岡県掛川市和光3丁目12-2
御朱印あり
永江院は延徳元年(1489)滋賀県伊香郡余呉町菅並の洞寿院四世以翼長佑大和尚によって開創。山号を和光山と称し、ご本尊は釈迦牟尼仏である。はじめ寺号を竜穴庵と称したが四世風積和尚の時永江院と改め漸次寺運を整えていった。現在の本堂は寛政4...
9.6K
31
永江院でいただいたご本尊の御朱印です。
永江院の庭園のさくらがきれいに咲いていました。
永江院の本堂です。本堂の中でご本尊と遠州七福神の布袋尊にお参りしました。
3508
妙法寺
神奈川県横浜市磯子区杉田5-3-15
御朱印あり
9.4K
33
住職様が不在でしたので書置でしたが、頂いてきました。
初めて参拝してきました。
初めて参拝してきました。
3509
信行寺
石川県七尾市和倉町ソ11-1
御朱印あり
9.9K
28
直書きにて頂きました。
本堂。コンクリート造りの大きなものです。
10月訪問。信行寺本堂
3510
顕性寺
東京都新宿区須賀町13−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
顕性寺は、法印賢秀(承応2年没)が牛込門外に慶長16年(1611)創建、江戸城外堀建造に伴い寛永11年(1634)当地へ移転したといいます。
8.6K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第四十四番札所の顕性寺の御朱印頂きました😊須賀神社男坂を昇りすぐ近く...
1階が寺務所、2階が本堂になってます。
須賀町にある、御府内八十八所札所、顕性寺に参拝しました。。
3511
高家寺
兵庫県明石市太寺2-10-35
御朱印あり
高家寺は霊亀年中(715~717年)に創建されたと伝えられています。境内の東南隅にある大木に囲まれた塔跡(太寺廃寺塔跡・兵庫県指定文化財)には、礎石や白鳳・奈良・平安・鎌倉・江戸と各代にわたっての古瓦が出土。その昔は東に塔、西に金堂、...
10.4K
23
播州薬師霊場第五番です
高家寺さんの御本堂でございます
兵庫県明石市 太寺山高家寺 太寺廃寺塔跡白鳳期に作られたとみられる古代明石郡内で唯一の巨大...
3512
徳雲寺
埼玉県秩父市蒔田1947
御朱印あり
8.6K
41
秩父市 徳雲寺御朱印をいただきました😊
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
3513
大福生寺
東京都品川区東大井3丁目21番25号
御朱印あり
大福生寺は、明治14年に宇賀神寶海和尚が開基となり、日本橋蛎殻町(水天宮の近所)に一寺を建立、昭和24年に当地へ移転したといいます。
10.4K
23
参拝記録で投稿します
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂です
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂の扁額です
3514
洞雲寺
宮城県仙台市泉区山の寺2丁目3-1
御朱印あり
慶雲年間、定彗法師がこの地に蓮葉山円通寺を開き慈覚大師が中興し山の寺を称するようになりました。 再び廃寺となるも、梅国祥三禅師が応永7年(1400年)当時の領主に請い、七堂伽藍の他25院を造営し大道場となりました。その後も二度の火災に...
6.9K
62
洞雲寺どううんじ直書きの御朱印
洞雲寺どううんじお寺のパンフレットと…
洞雲寺どううんじ境内風景 ほほえみ地蔵
3515
実相院
東京都中野区沼袋4-1-1
御朱印あり
寺伝によると、正平7年(1352)に新田一族が信濃宮宗良親王を奉じて武蔵に足利軍と戦ったとき、新田六郎左衛門政義の三男、矢島三郎信氏の子孫である矢島内匠、同図書が戦いに破れ、結城氏一族とともに沼袋村に来て、一家屋を建立したのが当寺の起...
10.0K
27
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。本堂です。
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。十一面観音菩薩様です。
3516
法真寺
東京都文京区本郷5丁目27-11
御朱印あり
家康公御台所の天野図書が、同家下屋敷を寄進し、寺の開基となりました。明治の女流作家、樋口一葉ゆかりの寺です。
9.6K
31
法真寺 本郷閻魔御朱印東京の閻魔めぐり御朱印3ヶ寺目です。絵入れの書き置き御朱印です。本堂...
樋口一葉像お寺のとなりに、小さい頃に住んでいたらしい。この一葉像、えらい美人さん😍旧5千円...
法真寺に伺いました☺️初参拝です。樋口一葉さんゆかりのお寺です。管理事務所(桜木の宿?)に...
3517
明光寺
広島県広島市安佐北区深川4丁目5-14-6
御朱印あり
昭和46年4月30日に広島県が指定した重要文化財「木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)」と、昭和61年3月25日に広島市が指定した重要有形文化財「明光寺薬師堂(みょうこうじやくしどう)」があります。
10.8K
19
過去の参拝記録として。
明光寺にお参りしました。
今回は、あまり、写真などを撮ることが出来ませんでした。すみません。まぁ、あまりにも静かすぎ...
3518
最明寺
新潟県三条市院内193
御朱印あり
最明寺(さいみょうじ)は、新潟県三条市院内に所在する真言宗智山派寺院。山号は明白山。院号は千手院。本尊は大日如来。越後三十三観音霊場札所最終納所(33番札所)で観音堂の本尊は千手観音。
10.0K
27
三条市の最明寺を参拝し直書きを頂きました。越後33観音霊場の打ち止めの33番札所です。
越後33観音霊場の打ち止めの札所です。
千手観音菩薩がまつられている大悲閣観音堂です。
3519
中尊寺 弁財天堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
本尊の弁財天十五童子(べんざいてんじゅうごどうじ)は仙台藩主伊達綱村公(だてつなむらこう)の正室仙姫(せんひめ)によって1705年に寄進されたもので、堂は1716年に建立されました。また堂内には千手観音菩薩二十八部衆(せんじゅかんのん...
5.0K
77
中尊寺 弁財天の御朱印です。
弁財天堂です。紅葉キレイ🍁
素人カメラマンのおっさんだらけでした。
3520
上徳寺
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
御朱印あり
9.2K
35
御朱印は直書きで拝受しました。
墓地に徳川家康公側室阿茶局のお墓があります。
上徳寺の境内です。御朱印は右の建物で頂けます。
3521
妙宣寺
千葉県山武市埴谷1396
御朱印あり
10.3K
24
住職さんがいい人でお昼時に行ったらちょうどいい時間なのでと、やでとうもろこし貰った🥹甘くて...
たまたまお昼時だったので、とうもろこしいただきました!
【2019年3月30日】関東管領上杉家の重臣で上総国の守護代を務めた埴谷氏により南北朝時代...
3522
円融寺
東京都目黒区碑文谷1-22-22
御朱印あり
円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある、天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。
11.1K
16
東京都目黒区の円融寺の御朱印です。書き置きを頂きました。
東京都目黒区の円融寺の阿弥陀堂です
東京都目黒区の円融寺の本堂です
3523
金剛寺
埼玉県川口市安行吉岡1361
御朱印あり
11.7K
10
直書きの御朱印をいただきました。
とても広い敷地で、綺麗に手入れされているのが分かります。
桜も綺麗に咲いていました。
3524
聖衆寺
三重県桑名市北別所156
御朱印あり
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。
10.7K
20
本日、真言宗醍醐派/土佛山聖衆寺様にうかがいました。
こちらはご本堂の様子です。
桑名郊外の聖衆寺に参拝しました。ここは、二体の阿弥陀大仏がおられます。その一つ(写真右)は...
3525
萬勝寺
兵庫県小野市万勝寺町548
御朱印あり
萬勝寺(まんしょうじ)は、真言宗大覚寺派の寺院である。山号は畋川山である。播磨八薬師霊場の7番札所である。
10.2K
25
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第七番・萬勝寺。事前に電話連絡をして参拝。御朱印は隣の塔頭・...
金剛院の庭園です。庭木が美しく手入れされており、特に今の時季は、こちらデモ躑躅が満開でした。
萬勝寺塔頭、金剛院の境内です。
…
138
139
140
141
142
143
144
…
141/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。