ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
天徳寺
山口県防府市下右田668
御朱印あり
右田ヶ岳のふもとにある天徳寺は右田毛利氏の菩提寺です。寺の東の山麓には右田毛利家の墓所があります。境内には樹齢800年といわれる大きなイチョウの木があり、秋には美しい紅葉を見ることができます。
11.3K
18
過去にいただいた御朱印です
裏山の石船山をトレッキング 登山道途中の観音堂ですが廃虚一歩手前
曹洞宗萬年山 天徳寺を1年ぶりにお参り 周防国三十三観音霊場 第二十五番札所
3602
正覚寺
山梨県北杜市須玉町若神子2739
御朱印あり
9.6K
48
梵字の御朱印をいただきました。
【甲斐百八霊場】〖第70番〗【正覚寺】 📍山梨県北杜市須玉町若神子宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第70番〗【正覚寺】 📍山梨県北杜市須玉町若神子宗 派:曹洞宗 〖味噌...
3603
黒瀧寺
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
御朱印あり
寺伝によれば、延暦12年(793年)空海(弘法大師)が太龍ヶ嶽(現在の太龍寺)で修行中、神童(神龍とも伝えられる)が現れ「那賀川上流にある黒滝山で大龍が暴れ、人々を苦しめている」と告げた。空海は那賀川を遡り、黒滝山を間近にしたところで...
8.9K
60
納経帳にお書き入れいただきました。ありがとうございました。
黒滝寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第八十八番札所・龍王山黒瀧寺の御影です。
3604
聞修院
東京都青梅市黒沢3丁目1578
御朱印あり
10.1K
30
参拝記録として投稿します⭐︎。
今日は青梅の聞修院様に参拝しました。山と山の間をぬう道にあり、ひじょうに自然豊かな場所に広...
小川を渡って山門をくぐる前には観音様がおられます。
3605
存光寺
広島県廿日市市宮島町伊勢町801
御朱印あり
開基不明
9.3K
38
広島新四国八十八ヶ所霊場72番の御朱印です。書き置きをいただきました。
存光寺の本堂です。この辺りは観光客もいなくて、とっても静かでした。
安芸の宮島の存光寺にお参りしました。鹿🦌の侵入を防ぐために、鍵がかかっていました。開き戸を...
3606
月輪寺
京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
御朱印あり
月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院。山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は泰澄と伝える。京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中...
10.8K
23
法然上人二十五霊場(18/28寺)※過去の整理です
月輪寺の親鸞聖人の像です。
愛宕山の下山途中にある月輪寺へ参拝に来ました。
3607
福成寺
広島県東広島市西条町下三永
御朱印あり
10.2K
29
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場42番です。
福成寺を遠目から撮影してみました!
お大師様もいらっしゃいます!
3608
根本寺
茨城県鹿嶋市宮中2682
御朱印あり
11.4K
17
根本寺にて浄書していただいた御朱印です。
推古天皇の御代に創建された歴史ある寺院です。心静かに手を合わせました🙏
根本寺の、本堂です。
3609
圓成院
東京都小平市花小金井1-6-29
御朱印あり
10.5K
26
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂のお隣、観音さまがいらっしゃいます。
3610
光輪院
長崎県佐世保市宮地町4-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
光輪院は明治33年に初代有森清隆和尚がこの地にお堂を立てたことを開基とします。明治45年には高野山のお寺の一つである光輪院のお名前を移して、高野山とよりいっそう深いご縁をいただくお寺になりました。光輪院が建っている丘には昔、はぜ(櫨)...
9.0K
41
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
光輪院、境内の様子です。
3611
龍光院
千葉県柏市岩井424
御朱印あり
当寺は岩井地区の中心部に位置し、隣接する将門神社とともに、平行して南面している。創建の時期については、大正初年の『寺院明細帳』には、当寺は「長享二年三月創立」、境内の地蔵堂は「長享三年七月創立」と記載されている。これらの根拠は不明であ...
10.0K
31
龍光院の、御朱印です。
将門神社の鳥居です。
龍光院の、地蔵堂です。
3612
本迹寺
千葉県いすみ市行川504
御朱印あり
10.9K
21
御首題を頂きました。御首題拝受743ヶ寺目。
千葉県いすみ市行川の本迹寺さまです。(興国元年1340年創建)日蓮宗のお寺です。
龍神様の祠の天井にありました。場所が分からずまごまごしていたら、「扉を開けて覗いて見てくだ...
3613
高家寺
兵庫県明石市太寺2-10-35
御朱印あり
高家寺は霊亀年中(715~717年)に創建されたと伝えられています。境内の東南隅にある大木に囲まれた塔跡(太寺廃寺塔跡・兵庫県指定文化財)には、礎石や白鳳・奈良・平安・鎌倉・江戸と各代にわたっての古瓦が出土。その昔は東に塔、西に金堂、...
10.7K
23
播州薬師霊場第五番です
高家寺さんの御本堂でございます
兵庫県明石市 太寺山高家寺 太寺廃寺塔跡白鳳期に作られたとみられる古代明石郡内で唯一の巨大...
3614
普光寺
兵庫県加西市河内町1449
御朱印あり
白雉二年(651)法道仙人によって開基。法道仙人が山に登った際、妙法の声を聞き、ここに伽藍を建立し孝徳天皇の勅願によって蓬莱山普光寺と号した。播磨六山の一つに数えられる古刹である。
9.4K
53
播磨西国三十三観音霊場 第十七番札所 直接書いていただきました
庫裡の前に置かれていた眼鏡をかけて掃除をしている小僧さんです。
普光寺の庫裏です。御朱印はこちらで頂けます。
3615
常楽院 (高山不動尊)
埼玉県飯能市高山346
御朱印あり
創建は白雉5年(654年)、藤原鎌足の第二子、長覚坊上人の創建と伝わる。また霊亀2年(716年)行基により五大明王像が祀られ、その内の一つが本尊の木造軍荼利明王立像との言い伝えがあるが、平安中期の作であり、伝承の域を出ない。この軍荼利...
12.7K
3
高山不動尊の御朱印です
【2018/2/24参拝】過去の訪問です。「関東の三大不動」高山不動尊へ参拝させて頂きまし...
3616
定福寺
高知県長岡郡大豊町粟生158
御朱印あり
定福寺(じょうふくじ)は高知県大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。御詠歌:さながらに 極楽浄土 粟生山 くめどもつきぬ 慈悲のましみず
8.5K
66
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
定福寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十一番札所・粟生山定福寺の御影です。
3617
安楽寺 (日間賀島)
愛知県知多郡南知多町日間賀島里中48
御朱印あり
昔、地震で海に沈んだといわれる寺の仏像が引き揚げられた時、1匹の大ダコが仏像を守るように抱きついていた。以来、島民は仏像をタコ阿弥陀として祀り、今もなお大漁と安全、子孫長久を祈願しています (引用)
11.4K
16
安楽寺で南知多七福神の鶴の御朱印をいただきました。
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の安楽寺です。ご住職さん不在のため、御朱印は頂くことが出来...
4月訪問。安楽寺本堂
3618
石馬寺
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
御朱印あり
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
8.9K
41
直書き御朱印をいただきました
外から見た本堂です、拝観も出来るから中にはいって参拝できまし。本堂の横が宝物殿で国指定重要...
顔がデカすぎの石馬寺の石牌です
3619
二ノ滝寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2051
御朱印あり
弥勒菩薩を本尊とする「二ノ滝寺」。境内に入ると、右手の谷間に二ノ滝寺の伽藍、本堂を見ることができる。さらに大師堂、鐘楼堂、宿坊が並ぶ。本堂の前には寺名の由来にもなった二ノ滝が白布をかけたように美しくしぶきをあげ、この寺の大きな見所のひ...
7.2K
63
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第十四番札所。御朱印寺務所。直筆。駐車場あり。山道。みどころは、二ノ滝...
篠栗四国八十八か所で唯一弥勒菩薩を本尊とするお寺です。
3620
大慈寺
鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番19号
御朱印あり
興国元年の創建で、京都の臨済宗妙心寺の末寺であり、藩政時代には16支院と100名以上の僧侶がいた。明治二年の廃仏毀釈により、一時は廃寺となったが、明治十二年旧大慈寺宝池庵跡に再興され現在に至っている。
11.8K
12
鹿児島県志布志市にある大慈寺で御朱印をいただいています。寺の歴史について、いろいろお話を聞...
大慈寺ポストカード鹿児島県って、お寺のイメージがないと思います😅その中で、大慈寺は鹿児島に...
鹿児島県志布志市にある大慈寺に参拝しました。室町時代(1340年)の創建。江戸時代には薩摩...
3621
真光寺
岡山県備前市西片上1513
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。
11.4K
16
御朱印を直書きで貰いました
真光寺の塔頭花蔵院です
真光寺の塔頭自性院です
3622
金毘羅密寺 (札幌大仏)
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの恵比須さま
12.0K
10
札幌七福神巡り恵比須様 御朱印です。
【金毘羅密寺】初めてのお参り卍です🙇とても大きい木彫りの獅子があり📷´-🈲がとても残念です...
3623
高照寺
千葉県勝浦市勝浦49
御朱印あり
「イチョウ寺」ともいわれる当山高照寺は、1480年以来続く伝統あるお寺。仲町朝市通りの突き当りに位置し、勝浦朝市の発祥の場所としても知られる日蓮宗の古刹。境内東側に県の指定天然記念物の樹齢千数百年を超える乳イチョウの巨木がある。枝から...
10.9K
21
本堂のある建物の一階の寺務所にて紙渡しでいただきました
高照寺は1480年に建てられた伝統あるお寺で、別名「イチョウ寺」とも呼ばれます。この別名は...
千葉県勝浦市勝浦の高照寺さまです日蓮宗のお寺です430年以上続く伝統の朝市「勝浦朝市」発祥...
3624
祇薗寺
秋田県横手市金沢寺ノ沢16
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安中期の長久年間、金沢柵の守護寺として建立された古刹と伝えられている。清原氏一族の満徳長者致保の養子となった保昌坊が、大仏師定朝作の観音像を出羽国三十三か所の霊地に納め、その十三番札所になったことによると伝えられている。
10.4K
26
秋田三十三観音霊場 第13番札所 聖観音 横手市 祇園寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印...
秋田三十三観音霊場 第13番札所 聖観音 横手市 萬年山祇園寺 左右に分かれて六地蔵を安置...
横手市 祇園寺 山門を潜った左側には沢山の石佛が並びます。
3625
照谷寺
茨城県取手市米田822
御朱印あり
10.6K
24
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の鬼子母尊神堂です
茨城県取手市米田の照谷寺さまです日蓮宗のお寺です今から400年前の昔、慶長時代に千葉県松戸...
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。