ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3626位~3650位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3626
永巌寺
宮城県石巻市羽黒町1丁目1−27
御朱印あり
9.6K
42
石巻市にある長観寺にて拝受しました書置のご朱印です。
永巖寺社務所の玄関に置いてある木彫りの置物です。お寺の方より三國志ですよと教えて頂いたので...
石巻市永巖寺の本堂です。
3627
徳音寺
長野県木曽郡木曽町日義124−1
御朱印あり
仁安3年(1168年)木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。春には桜の美しい場所としても有名です。
9.7K
33
兜観音こと徳音寺の御朱印になります。忘備録としての投稿です。
徳音寺の山門になります。
弓道場がありました。
3628
安養寺
岐阜県郡上市八幡町柳町217
御朱印あり
八幡町柳町(はちまんちょうやなぎまち)にある真宗大谷派の寺院。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間の本堂は岐阜県下で最大といわれる。
10.6K
24
安養寺でいただいた書き置きの御朱印です。
郡上八幡の安養寺に参拝に行ってきました。
安養寺の境内にある鐘楼です。
3629
本瑞寺
神奈川県三浦市三崎1丁目19−1
御朱印あり
鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れ、別荘も構え、源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は、桜の御所(本瑞寺)、桃の御所(見桃寺)、つばきの御所(大椿寺)と呼ばれた。
11.1K
19
鎌倉時代『桜の御所』があり、鎌倉幕府将軍頼朝・二代頼家・三代実朝も桜を望見しに訪れたそうで...
正面から撮っています。
こちらが桜の文字が読み取れます。
3630
龍蟠寺
栃木県鹿沼市千渡681
御朱印あり
龍蟠寺は天文二十二年(1553)、鹿沼市玉田町の瑞光寺七世・蘭渓という僧によって開かれた。瑞光寺はこの地方の曹洞宗布教の拠点となった名刹であり、百十数カ所の末寺を有していた。龍蟠寺はそのひとつだが、数度の火災で資料を消失し、ほかの詳細...
11.3K
17
参拝記録の為投稿させていただきます。下野三十三観音番外、旧三十二番の御朱印です。
鹿沼市 龍蟠寺の寺号標です。
鹿沼市 龍蟠寺 寺号標横の石段を上がって直ぐに本堂です。
3631
五峰山 松音寺
宮城県仙台市若林区新寺4-6-28
御朱印あり
8.1K
87
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。専用納経帳で...
仙台市若林区 松音寺 参道を歩きながら眺めた山門周りの様子です。
仙台市若林区 松音寺 参道途中でお迎えくださる地蔵菩薩坐像です。
3632
石見寺
高知県四万十市安並4288
御朱印あり
石見寺(いしみじ)は高知県四万十市に所在する寺院である。真言宗豊山派浄瑠璃山東光院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十六番札所である。御詠歌:いくたびも まいるこころは 石見寺(いしみでら) 瑠璃の光も あらたなるらん
9.1K
48
納経帳にいただきました。
石見寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第五十六番札所・浄瑠璃山石見寺の御影です。
3633
弘誓寺
宮城県名取市植松4-2-66
御朱印あり
開山は、弘仁年間(810〜824)に弘法大師空海によるとされ、中興開山は、寛喜2年(1230)良賢上人と言われています。
5.4K
78
参拝記録の為の投稿です。
弘誓寺の本堂正面になります。
弘誓寺の観音堂がお隣の館腰神社の拝殿の右手に。
3634
平泉寺
山形県山形市平清水番外1
御朱印あり
杉並木の参道を進み、階段を上ったところに大日如来をまつる大日堂があります。 ご本尊は秘仏で拝観することはできません。 参道の東脇にある池は、慈覚大師円仁がこの地に大日如来を移された時に地面を錫杖で突いたところ湧き出たといわれております...
6.6K
67
山形13仏めぐりの御朱印です。
〘平泉寺〙山形十三仏御開帳で平泉寺を訪れました😊。この日は雨模様でしたがたくさん参拝者がい...
〘平泉寺〙平泉寺山門にあった案内図になります。
3635
隆照寺
福岡県糟屋郡宇美町原田1丁目17-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.7K
43
過去にいただいたものです。
宇美町にある九州八十八箇所百八霊場のお寺さんです(˶' ᵕ ' ˶)
【本堂】中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
3636
証誠山 等持院 正定寺 (古河市下大野)
茨城県古河市下大野1570
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市下大野にある浄土宗の寺院。山号を証誠山、院号を等持院という。中世には浄土宗鎮西流藤田派の檀林として、多くの学僧を擁した。近世には41世・当誉玄哲が古河城下に同名の正定寺を開山、両寺ともに古河城主...
10.8K
22
古河市 正定寺(下大野)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
古河市 證誠山正定寺(下大野)大通りから駐車場への通り入口に建つ寺号標です。 浄土宗の寺院...
古河市 正定寺(下大野)参道の入口です。ここの右側にも並行して参道があり、そちらを進むと瘡...
3637
三寶山 勝楽寺
東京都町田市原町田3-5-12
御朱印あり
天正元年(1573)、開山 源蓮社光誉上人、開基 三橋新右衛門、八王子の極楽寺の末寺としてこの地に創建されたました。
11.6K
114
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
3638
光珠院 (たらちね観音)
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2439-2
御朱印あり
- たらちね観音 縁起 - 1967年(昭和42年)、曹洞宗管長 高階瓏仙(たかしなろうせん)禅師に仏門得度を受けた開祖 手嶋了凰(てしまりょうこう)大和尚は、1968年(昭和43年)に四国霊場52番太山寺にて、弘法大師の霊感力を得...
9.0K
40
小鹿野町 光珠院(たらちね観音)のご朱印です。修行堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
小鹿野町 光珠院さんにお参り✨
📍埼玉県秩父郡小鹿野町飯田【光珠院】 🔶
3639
宝金剛院
茨城県常陸太田市島町2317
御朱印あり
11.4K
16
直書きの御朱印をいただきました
宝金剛院の境内です。
常陸太田市 梵天山性海寺宝金剛院 参道石段から先に山門です。本尊・大日如来 高野山真言宗の...
3640
大輪寺
長野県上田市中央北1丁目5−7
御朱印あり
大輪寺は神科にあったが戦火で焼失、上田城築城後、城主真田昌幸が本堂を再建、婦人の寒松院が開基となる。寺には寒松院の墓、位牌がある。
8.5K
64
大輪寺さんの御朱印を頂きました
大輪寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗でした^o^
3641
東福寺
埼玉県草加市神明1丁目3−43
御朱印あり
11.1K
19
参拝記録として投稿します。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「毘沙門天」のスタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 おびんずるさまがいらっしゃいました。
3642
興聖寺
京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
御朱印あり
興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派本山の寺院である。山号を円通山と号する。本尊は釈迦如来。古田重然(古田織部)により、虚応円耳を開山として創建。曾我蕭白とその一族の菩提寺。織部寺(おりべ寺)とも呼ばれる。
7.0K
60
紙渡しの御朱印をいただきました。
令和五年冬の特別公開にて授与してもらった絵葉書
この襖絵【青波(せいは)】が見たくて見たくて、《京の冬の旅》特別拝観に行って来ました( *...
3643
東光院 (峰の薬師)
千葉県木更津市桜井1450
御朱印あり
11.3K
17
^_^^_^^_^^_^
東光院です(((o(*゚▽゚*)o)))
龍を模った手水舎の様子。冬の冷え込みが冷たくも清らかな手洗いでした。
3644
円隆寺
京都府舞鶴市引土72
御朱印あり
円隆寺(えんりゅうじ)は、京都府舞鶴市の西市街地を見下ろす愛宕山の山すそにある真言宗御室派の寺院。山号は慈恵山(じけいさん)。
11.1K
19
円隆寺の御朱印をいただきました。
お寺の周囲には四国八十八か所の地蔵さんが並んでいます。
滝不動(聖水)と呼ばれる不動明王が祀られています。
3645
炎天寺
東京都足立区六月3丁目13−20
御朱印あり
天喜年間(1053~1056)、炎天続きの旧暦6月、奥州の安倍一族の反乱を鎮定に赴く源頼義とその子、八幡太郎義家のひきいる軍勢が当地で野武士に道を塞がれ激しく戦います。戦況はきわめて悪く、京の石清水八幡宮に向かい戦勝を祈願。ようやく勝...
11.2K
18
足立区六月、炎天寺の参拝記録です。
このお寺の御朱印は書き置きのみです
【2018年6月2日参拝】東京都足立区六月の炎天寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。平安中...
3646
代通寺
静岡県富士市大渕2132
御朱印あり
10.1K
9
富士市 代通寺書き置きの御首題をいただきました✨
駐車場から本堂に行く途中には、蓮まつりとののぼりがあります。
本堂と蓮の花。新東名新富士インターから車で15分程度。冬場は富士山🗻の眺めも期待できる場所...
3647
瑞巌寺復興地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島町内91
御朱印あり
この堂宇は、東日本大震災鎮魂慰霊、復興祈願として「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」により発願、京都の佛師、冨田睦海師により彫刻された地蔵菩薩を安置した復興地蔵堂です。※HPより
7.9K
51
過去の参拝記録です。書置きです。
「瑞巌寺復興地蔵堂」の堂内。名称は『悲母観音』
参道左側にある「瑞巌寺復興地蔵堂」東日本大震災の鎮魂、慰霊、復旧祈願として行われた『わらべ...
3648
観音寺
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目 1―38
御朱印あり
慶長6年、志村伊豆守光安が亀ヶ城に入った際、観音像を二の丸に遷座したのが始まり。この観音像は最上義光が豊臣秀吉より護り受け、それを義光公が光安公に贈ったものである。この十一面観世音菩薩だが、曹洞宗の開祖道元禅師が唐から帰国の際、観音の...
5.4K
81
観音寺かんのんじ庄内三十三観音霊場 番外峰鷲院にて 直書きの御朱印を拝受
観音寺かんのんじ庄内三十三観音霊場 番外
観音寺かんのんじ庄内三十三観音霊場 番外
3649
円珠院
東京都江東区平野1-13-6
御朱印あり
浄心寺の塔頭の一つ
9.4K
36
直書きにていただきました。
円珠院・日蓮宗寺院本堂です
円珠院・日蓮宗寺院深川七福神 大黒天です
3650
長楽寺
秋田県男鹿市船川港門前27
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.9K
41
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番書置き御朱印です。
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番本堂の扁額です
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番本堂
…
143
144
145
146
147
148
149
…
146/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。