ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
金剛寺
埼玉県川口市安行吉岡1361
御朱印あり
12.3K
10
直書きの御朱印をいただきました。
とても広い敷地で、綺麗に手入れされているのが分かります。
桜も綺麗に咲いていました。
3602
報恩寺
栃木県宇都宮市西原一丁目3-13
御朱印あり
宇都宮市西原1丁目。臨済宗妙心寺派。松嶺山と号し、本尊は釈迦牟尼仏。開山は梁津玄棟禅師、開基は宇都宮城主、奥平家昌の後室仙遊院殿松嶺宗鶴大姉で1639年(寛永16)の創立になる。寺伝によれば往昔は堂宇伽藍頗る荘厳を極めていたらしいが明...
10.7K
26
直書きでいただきました。
宇都宮市 松嶺山報恩寺 境内への入口・門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院。
宇都宮市 報恩寺 茅葺き屋根の山門です。
3603
長慶寺
大分県国東市国東町岩戸寺2136番地
御朱印あり
幕末のころ、この地に鎌倉武士猪俣党の末裔猪俣源三郎則政という篤信の居士が考えることあり六郷満山の寺に入り出家得度し修行中霊夢を頂き「近くに荒れ寺あり再興せよ」。私財を投じて養覚院をこの地に移し、長慶寺と改称住職となる。時、明治十九年で...
10.0K
33
過去にいただいたものです。
長慶寺幽霊画について国東六郷満山霊場にも幽霊画があります。寺宝「幽霊掛け軸」は毎年3月10...
長慶寺 本堂前本堂は閉まっていましたが、掲載の様に、BOXに朱印・御影・朱印帳など、参拝者...
3604
瑞巌寺復興地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島町内91
御朱印あり
この堂宇は、東日本大震災鎮魂慰霊、復興祈願として「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」により発願、京都の佛師、冨田睦海師により彫刻された地蔵菩薩を安置した復興地蔵堂です。※HPより
8.1K
52
以前いただいた御朱印です投稿します。
「瑞巌寺復興地蔵堂」の堂内。名称は『悲母観音』
参道左側にある「瑞巌寺復興地蔵堂」東日本大震災の鎮魂、慰霊、復旧祈願として行われた『わらべ...
3605
鳥渡 観音寺
福島県福島市上鳥渡字観音寺7
御朱印あり
比叡山延暦寺直末寺 開基1160年
8.7K
51
直書きの御朱印を頂きました
福島県福島市上鳥渡、瀧寿山 普門院 観音寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場 第二十八番...
鳥渡観音寺の由来です。
3606
中尊寺 峯薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在地に移されました。讃衡蔵(さんこうぞう)に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来(やくしにょらい)はもとはこの堂の本尊でした。堂の向かって右傍に建つ石造の宝塔(ほう...
6.3K
70
中尊寺 峯薬師堂の御朱印です(整理投稿)世界遺産登録10周年記念のものです。
紅葉に囲まれていました。
平泉町 中尊寺峯薬師堂 参道からお堂周りの様子です。
3607
観音寺 (勅願院 観音寺)
三重県四日市市六呂見1068
御朱印あり
開創に由来する如意輪観音の像は、現在も本堂内にまつられているが、頭八つ、足が四本の霊鳥に乗った観音像で、四足八鳥観音と呼ばれている
11.5K
18
直書きでいただきました。その後に、観音像のご説明もして頂きました。
ご住職さまから、本堂に祀られている如意輪観音について説明頂きました。頭八つ、足が四本の霊鳥...
2月に訪問。観音寺梵鐘
3608
最明寺
新潟県三条市院内193
御朱印あり
最明寺(さいみょうじ)は、新潟県三条市院内に所在する真言宗智山派寺院。山号は明白山。院号は千手院。本尊は大日如来。越後三十三観音霊場札所最終納所(33番札所)で観音堂の本尊は千手観音。
10.6K
27
三条市の最明寺を参拝し直書きを頂きました。越後33観音霊場の打ち止めの33番札所です。
越後33観音霊場の打ち止めの札所です。
千手観音菩薩がまつられている大悲閣観音堂です。
3609
宗禅寺
東京都羽村市川崎2-8-20
御朱印あり
元和元年(1615)五日市廣徳寺から玉岫玄球和尚を開山(初代住職)に迎え、市内の堂坂下に創建されましたが、洪水被害や玉川上水工事のため、元禄八年(1695)当地へ移転しました。
10.8K
25
ご住職様ご不在で、書き置きで頂きました。
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
3610
常住山 感應寺
静岡県静岡市葵区駒形通1-5-5
御朱印あり
当山は、852年(仁寿2年)比叡山延暦寺第三世「円仁慈覚大師」によって富士市瀧戸(現在の富士市岩本)に創立された天台宗の古刹で、元は感應山瀧泉寺と称した。鎌倉時代には、宗祖(日蓮聖人)が身延山に隠棲されて岳南一帯に教化が及び、瀧泉寺...
10.7K
28
直書きにていただきました。
静岡市 感應寺さんにお参り✨
静岡市 感應寺さんにお参り✨
3611
専教院
東京都文京区小日向3丁目6−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
良法法印が開基となり延宝9年(1681)創建したといいます。
9.9K
34
御府内八十八ヶ所霊場 第七十九番札所 専教院の御朱印を頂きました😊二度目の参拝で、またお伺...
自分で差し替え。御朱印の日付は空白です。
御府内八十八ヶ所七十九番札所の専教院さんにお参りしました。#御府内八十八ヶ所
3612
萬勝寺
兵庫県小野市万勝寺町548
御朱印あり
萬勝寺(まんしょうじ)は、真言宗大覚寺派の寺院である。山号は畋川山である。播磨八薬師霊場の7番札所である。
10.8K
25
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第七番・萬勝寺。事前に電話連絡をして参拝。御朱印は隣の塔頭・...
金剛院の庭園です。庭木が美しく手入れされており、特に今の時季は、こちらデモ躑躅が満開でした。
萬勝寺塔頭、金剛院の境内です。
3613
金蔵院
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-6
御朱印あり
7.9K
53
横浜市磯子区の金蔵院を参拝し、御朱印を頂きました
金蔵院の寺号標と山門になります
金蔵院の駐車場に以前の寺号標がありました
3614
紹楽寺
宮城県名取市高舘吉田西真坂17
御朱印あり
名取熊野三社の別当寺。開山は飛鳥時代と伝えられているが、応永20年(1413)山形市半郷安養寺三世融真和尚が曹洞宗に改め開創。十一面観世音菩薩像は山頂の那智神社のとなりの観音堂に祀られている。
8.2K
58
名取市 紹楽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
岩沼市 那智山紹楽寺 道路沿いから境内入口に建つ門柱から本堂周りの様子です。本尊・釈迦牟尼...
岩沼市 紹楽寺 本堂前に安置されている〝那智十一面観音菩薩分霊像〟です。
3615
石馬寺
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
御朱印あり
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
9.1K
41
直書き御朱印をいただきました
外から見た本堂です、拝観も出来るから中にはいって参拝できまし。本堂の横が宝物殿で国指定重要...
顔がデカすぎの石馬寺の石牌です
3616
圓成院
東京都小平市花小金井1-6-29
御朱印あり
10.6K
26
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂のお隣、観音さまがいらっしゃいます。
3617
福成寺
広島県東広島市西条町下三永
御朱印あり
10.3K
29
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場42番です。
福成寺を遠目から撮影してみました!
お大師様もいらっしゃいます!
3618
安養寺
岐阜県郡上市八幡町柳町217
御朱印あり
八幡町柳町(はちまんちょうやなぎまち)にある真宗大谷派の寺院。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間の本堂は岐阜県下で最大といわれる。
10.8K
24
安養寺でいただいた書き置きの御朱印です。
郡上八幡の安養寺に参拝に行ってきました。
安養寺の境内にある鐘楼です。
3619
聖衆寺
三重県桑名市北別所156
御朱印あり
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。
11.2K
20
本日、真言宗醍醐派/土佛山聖衆寺様にうかがいました。
こちらはご本堂の様子です。
桑名郊外の聖衆寺に参拝しました。ここは、二体の阿弥陀大仏がおられます。その一つ(写真右)は...
3620
光輪院
長崎県佐世保市宮地町4-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
光輪院は明治33年に初代有森清隆和尚がこの地にお堂を立てたことを開基とします。明治45年には高野山のお寺の一つである光輪院のお名前を移して、高野山とよりいっそう深いご縁をいただくお寺になりました。光輪院が建っている丘には昔、はぜ(櫨)...
9.1K
41
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
光輪院、境内の様子です。
3621
円城寺(圓城寺)
岡山県加賀郡吉備中央町円城742
御朱印あり
霊亀元年(715)、行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開基。孝謙天皇の御代には、報恩大師によって勅願備前四十八ケ寺の一に加えられました。その後、弘安五年(1282)に火災に遭い、全堂宇焼失し、円城寺と再建改称されました。
9.7K
35
まいられぇのスタンプをいただきに参拝。初めて来た時は御朱印をいただけなかったけど、今回は書...
円城寺の塔頭地蔵院です
円城寺の塔頭医王院です
3622
智識寺
長野県千曲市 大字上山田八坂1197
御朱印あり
天平12年(740)3月聖武天皇の勅願所として大御堂を建立。ご本尊として、行基作十一面観世音菩薩を安置。大御堂の一部の木材は、鎌倉期のものを使用しているが、大部分の特色は室町時代のものであることから、現在の建物は、室町期に再建されたも...
9.9K
55
そしていただきました御朱印
智識寺に行ってまいりました。むっちゃ空気美味しかった。
本尊の大日如来になります。
3623
般若寺
静岡県牧之原市大沢695-1
御朱印あり
9.9K
33
書き置きでいただきました。
風鈴したからの本堂です。
風鈴の音が心地よく、日向の暑さは少しばかり和らいで感じました😊
3624
金毘羅密寺 (札幌大仏)
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの恵比須さま
12.2K
10
札幌七福神巡り恵比須様 御朱印です。
【金毘羅密寺】初めてのお参り卍です🙇とても大きい木彫りの獅子があり📷´-🈲がとても残念です...
3625
法性寺
京都府京都市東山区本町16丁目307番地
御朱印あり
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音菩薩。洛陽三十三所観音霊場第二十一番札所。
10.0K
32
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印は法音院でいただきました。
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印の休止のお知らせ
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。