ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 25,701件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
岩瀧寺
兵庫県丹波市氷上町香良613-4
御朱印あり
開創は弘仁年間(809~823)、嵯峨天皇が住吉明神の夢のお告げに依り、弘法大師に命じて、七堂伽藍を建てたと伝えられています。
9.4K
52
こちらの御朱印も頂きました🤭
岩瀧寺をお参りさせて頂きました🙏✨
岩瀧寺のハイキングコースです🥵
3602
松岳寺
茨城県常総市沖新田町434
御朱印あり
大庄屋池田重良平が結城市乗国寺11世民安祖養大和尚を招き開山。開基は沖新田開拓者池田沖右衛門由緒では開山と開基が分けられています。簡単に説明すると開山は寺院の創始者。開基はそれを資金面で支えた人です。開山はもちろん僧侶、開基は武将や領...
11.5K
24
直書きの御朱印をいただきました。
直書きの御朱印をいただきました。
茨城県常総市の松岳寺の本堂です。本堂右手の庫裡で御朱印を頂きました。
3603
広済寺
愛知県あま市七宝町桂寺附1679
御朱印あり
11.1K
28
直書きで頂きました。書き置きもあります
指定文化財の雲版のことが書かれています。
御朱印の案内4種類あります。メインの御朱印は御授観世音菩薩です。
3604
顕性寺
東京都新宿区須賀町13−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
顕性寺は、法印賢秀(承応2年没)が牛込門外に慶長16年(1611)創建、江戸城外堀建造に伴い寛永11年(1634)当地へ移転したといいます。
9.5K
44
おそらく、差し替えでいただきました。
1階が寺務所、2階が本堂になってます。
須賀町にある、御府内八十八所札所、顕性寺に参拝しました。。
3605
平等寺
新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2214
御朱印あり
平等寺は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷にある曹洞宗の寺。 平安時代後期の武将・平維茂によって創建されたと伝えられており、維茂が船で川を下っていると金色に光る小さなの薬師如来像を見つけ、これを薬師堂に安置したといわれる。
11.2K
27
阿賀町の平等寺の御朱印です。
平等寺薬師堂さまです(╹◡╹)!長徳元年 鎮守府将軍 平維茂さま(たいらのこれもち)が阿賀...
落書庵さまの扁額?看板?です(^_^)!落書庵さんは 平等寺薬師堂の落書きにちなんで作られ...
3606
五峰山 松音寺
宮城県仙台市若林区新寺4-6-28
御朱印あり
8.8K
89
曹洞宗 五峰山 松音寺 御朱印(仙台三十三観音二十三番札所) 直書
仙台市若林区 松音寺 参道を歩きながら眺めた山門周りの様子です。
仙台市若林区 松音寺 参道途中でお迎えくださる地蔵菩薩坐像です。
3607
円融寺
東京都目黒区碑文谷1-22-22
御朱印あり
円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある、天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。
12.3K
16
東京都目黒区の円融寺の御朱印です。書き置きを頂きました。
東京都目黒区の円融寺の阿弥陀堂です
東京都目黒区の円融寺の本堂です
3608
應珠山 長久寺
埼玉県行田市桜町2-20-44
御朱印あり
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号はp應珠山。院号は擁護院。本尊は大日如来。
9.3K
46
行田市の長久寺を参拝しました、ご住職が不在で書置きの御朱印をいただきました
長久寺の本堂にある扁額です
長久寺の鐘楼です、しっかりとした柱で造られています
3609
智満寺 (川根大佛)
静岡県榛原郡川根本町上長尾332
御朱印あり
~公式Webサイトより~・当寺は、今から1000年余年前の平安時代(藤原後期)に草創され千手観音菩薩像を御本尊とし、山号を千葉山と云い、寺号を智満寺と称した。一説には、島田市の智満寺の末寺として奥大井に天台教学の拠点として開かれたとの...
11.2K
57
書き置きですが頂いて来ました。
大仏つながりで 今回は 千葉山智満寺(川根本町)にお参りにきました こちらの山門は江戸時代...
千葉山智満寺の本堂です 数点の絵が掲げられていました
3610
歓喜寺
千葉県長生郡睦沢町寺崎1932
御朱印あり
11.6K
23
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
天台宗の古刹で、徳川家光以来、歴代の将軍からここに寺領十石が寄進されたことでも知られる由緒...
千葉県長生郡睦沢町寺崎の歓喜寺さまです天台宗のお寺です新上総国三十三観音霊場第五番札所入り...
3611
法性寺
京都府京都市東山区本町16丁目307番地
御朱印あり
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音菩薩。洛陽三十三所観音霊場第二十一番札所。
10.6K
33
洛陽三十三観音 第21番
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印は法音院でいただきました。
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印の休止のお知らせ
3612
瀧光徳寺
佐賀県三養基郡基山町宮浦2200
御朱印あり
中山身語正宗は、大本山「瀧光徳寺」(佐賀県三養基郡基山町)を中心に関東別院「誓照寺(せいしょうじ)」(千葉市)と日本全国に布教拠点(寺院、教会、布教所)を持つ仏教の宗団です。大本山「瀧光徳寺」は、大正10(1921)年4月28日、宗...
10.7K
32
直書きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
本当はとても広くて見どころがたくさんあるお寺なのですが、35度以上ある酷暑の中、見て回るの...
瀧光徳寺の御本堂です。とても大きくて立派なお寺です。
3613
高和山 性海寺
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318
御朱印あり
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
11.3K
26
性海寺 神戸十三仏霊場
性海寺 神戸十三仏霊場
性海寺 神戸十三仏霊場
3614
東福寺
千葉県流山市鰭ケ崎1033
御朱印あり
11.0K
29
書き入れていただきました。
東福寺•大師堂の扁額です。
東福寺の、大師堂です。
3615
長慶寺
富山県富山市五艘1882
御朱印あり
長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。長慶寺の本尊は「桜谷大仏」と呼ばれる大仏であったが、1870年(明治3年)頃、廃仏毀釈の折に富山藩の命により失...
11.9K
20
本堂となりの庫裡にていただきました。直書きです。
富山市内を見下ろせます。この日は雲が低く、立山連峰が見えてました。
法羅陀山長慶寺へお参りしました。呉羽山にあり、五百羅漢で有名なお寺です。
3616
長楽寺
秋田県男鹿市船川港門前27
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
9.8K
41
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番書置き御朱印です。
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番本堂の扁額です
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番本堂
3617
圓通寺
愛知県大府市共和町小仏67
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞木山。本尊は馬頭観世音菩薩。
11.3K
26
『圓通寺』で頂けます!
御朱印と一緒に頂きました!
圓通寺では8種の御朱印がいただけます。(撮影の許可はいただいております)圓通寺の開創は天平...
3618
宝蔵寺 (岩谷堂観音)
長野県上田市御獄堂84
御朱印あり
834年(承和元年)天台宗の高僧・慈覚大師が信濃巡礼の折、この地で一本の柳の木から三体の観音像を彫刻されました。その際、柳の胴の部分でつくった像をここに奉安したのが開基で、「柳」「胴」に通ずる龍洞山と号したと伝えられます。 頭の部分...
8.6K
71
信濃三十三観音第二十三番の御朱印をいただきました。
聖徳太子堂本尊の聖徳太子になります。
聖徳太子堂になります。
3619
福成寺
広島県東広島市西条町下三永
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
10.8K
31
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
福成寺を遠目から撮影してみました!
福成寺、本堂になります。
3620
頼重院
長野県諏訪市四賀神戸3433
御朱印あり
頼重院(らいじゅういん)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。諏訪頼重の菩提寺。
10.5K
34
頼重院でいただいた御朱印です。
頼重院におまいりしました。
頼重院におまいりしました。
3621
本性院
岡山県倉敷市玉島黒崎4595
御朱印あり
本性院は岡山県倉敷市玉島黒崎4595の天台宗寺院。 開山は慈覚大師と伝えられる。 境内の「雨笠松」は四方に約16mにも及ぶ枝を張り巡らせた黒松で、倉敷市の天然記念物に 指定されている。推定樹齢300年。 瀬戸内観音 瀬戸内三十三観音霊...
11.1K
28
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
倉敷市指定天然記念物の雨笠の松
岡山県倉敷市玉島の本性院へお参りしました。雨笠松が有名とのこと。
3622
清凉寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎1100
御朱印あり
寛永8年11月(1631年12月 - 翌年1月)、井伊直孝がかつて石田三成夫妻と島清興の屋敷があった場所に創建し、愚明照察和尚を開山に招いた。また井伊直政以来の井伊家菩提寺とした。本堂は宝永5年(1708年)に再建された。
10.7K
32
彦根市清凉寺の庫裏で頂きました書置きの御朱印
清凉寺佐和山城時代は、石田三成・家老の島左近の屋敷があった場所。その跡地に創建。井伊直政以...
清凉寺由緒パンフご自宅を訪ねて頂きました。清涼寺には七不思議があります。これが目的😊パンフ...
3623
西光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
10.7K
32
【2019年8月24日参拝】本堂に向かって左手の寺務所で『武相不動尊霊場』の御朱印をいただ...
西光寺をお参りしてきました。
横浜市緑区 西光寺(林光寺の兼務寺院)の本堂へと続く参道
3624
洞雲院
愛知県知多郡阿久比町卯坂字英比67
御朱印あり
洞雲院(どううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。徳川家康の生母、於大の方が嫁いだ久松家の菩提寺で知られる。
10.8K
31
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
坂部城のプレミアム御城印と共に頂いたパンフレット
山門 参拝記録として投稿
3625
宝金剛院
茨城県常陸太田市島町2317
御朱印あり
12.3K
16
直書きの御朱印をいただきました
宝金剛院の境内です。
常陸太田市 梵天山性海寺宝金剛院 参道石段から先に山門です。本尊・大日如来 高野山真言宗の...
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。