ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 25,701件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
二ノ滝寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2051
御朱印あり
弥勒菩薩を本尊とする「二ノ滝寺」。境内に入ると、右手の谷間に二ノ滝寺の伽藍、本堂を見ることができる。さらに大師堂、鐘楼堂、宿坊が並ぶ。本堂の前には寺名の由来にもなった二ノ滝が白布をかけたように美しくしぶきをあげ、この寺の大きな見所のひ...
7.8K
63
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第十四番札所。御朱印寺務所。直筆。駐車場あり。山道。みどころは、二ノ滝...
篠栗四国八十八か所で唯一弥勒菩薩を本尊とするお寺です。
3727
円城寺(圓城寺)
岡山県加賀郡吉備中央町円城742
御朱印あり
霊亀元年(715)、行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開基。孝謙天皇の御代には、報恩大師によって勅願備前四十八ケ寺の一に加えられました。その後、弘安五年(1282)に火災に遭い、全堂宇焼失し、円城寺と再建改称されました。
10.1K
35
まいられぇのスタンプをいただきに参拝。初めて来た時は御朱印をいただけなかったけど、今回は書...
円城寺の塔頭地蔵院です
円城寺の塔頭医王院です
3728
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
9.9K
37
母公堂さんの御朱印を頂きました
母公堂さんのお堂でございます
母公堂さんの扁額でございます
3729
日蓮寺
千葉県鴨川市内浦3049
御朱印あり
文永元年(1264)11月11日、立教開宗より10年ぶりに房州にお戻りになられた日蓮聖人(聖寿43歳)は花房蓮華寺(鴨川市内)を拠点に故郷のご布教に務めておられました。時に天津の領主工藤吉隆公にお招きされ邸宅(日澄寺)に向かう途中、申...
12.2K
14
本堂に作り置かれていた御主題です
当山は岩高山日蓮寺と称し、建治三年(1277)中老僧寂日房日家上人によって開創されました。...
参道を進むとやっと本堂が見えてきます
3730
蓮正院
青森県北津軽郡板柳町石野宮本75
御朱印あり
蓮正院の縁起はその記録が乏しいため、詳細は明らかではない。断片的な資料を総合すると、最初は法隆院と称したが、寛政年間前後に蓮覚院と改め、文化、文政のころにいたって寿円山蓮正院と改称したようで、弘前市の大行院の支配下であった。その由来は...
9.2K
44
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 蓮正院のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印帳に...
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 大峰山蓮正院 境内入口になります。本尊・不動明王 ...
板柳町 蓮正院 門柱から境内に入った右側に立っている、南無大師遍照金剛尊像です。
3731
地蔵寺
長野県諏訪市岡村2丁目12−16
御朱印あり
9.6K
40
諏訪市の地蔵寺の御朱印です。庫裏に伺って直書で頂きました。
諏訪市の地蔵寺にお参りしました。
諏訪市の地蔵寺山門です。
3732
三寶山 勝楽寺
東京都町田市原町田3-5-12
御朱印あり
天正元年(1573)、開山 源蓮社光誉上人、開基 三橋新右衛門、八王子の極楽寺の末寺としてこの地に創建されたました。
12.2K
114
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
3733
平田山 清善寺
埼玉県行田市忍2-8-18
御朱印あり
9.7K
39
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
本堂です当地は武士が仏学を学ぶ場所でもあったが、永正16年(1519)5月8日に顕忠が逝去...
山門です寺院草創は忍城主成田氏14代顕泰の弟、顕忠で深く仏教に帰依し、清善齋全忠と号して忍...
3734
花井山 大洞院
千葉県柏市花野井1757
御朱印あり
平将門の開基といわれる古刹。宝暦元年(1751)にこの地に移転。柏市の七福神の毘沙門天を祀っている。
11.6K
20
参拝記録です。書き置きをいただきました。素敵な御朱印がたくさんありました。
千葉県柏市 大洞院の本堂の中に雛人形が飾ってありました。
千葉県柏市 大洞院のご本堂です。
3735
海禅寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦字横町54
御朱印あり
本尊の十一面千手観世音菩薩は、ひめ小松一本造りで高さ4.8m。庄内一の大きさを誇る。また、鳥海ブルーライン吹浦口側の海岸の岩場に彫られた十六羅漢は、溺れ死ぬ漁師の姿に胸を痛めた和尚が発願して彫らせたものである。釈迦、文殊、普賢をはじめ...
7.9K
57
有り難く、海禅寺にて庄内三十三観音霊場第16番札所の御朱印を頂きました。本堂にて直書きを拝受。
海禅寺の創建は、慶長17年(1612)に同じ遊佐町にある永泉寺17世の正禅海安大和尚によっ...
日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上の安全を願い、彫られました。
3736
白狐山 光星寺
山形県東田川郡庄内町三ケ沢字中里47
御朱印あり
貞観三年(西暦861年)開基住宝波伝蜜公九師僧正が東北諸州巡化にて羽黒山に留まっていた際、東北に瑞雲たなびいているのを目にして「霊地がある。其処へ行きたい」と持念仏である十一面観音へ一心に祈り続けた。ある晩、青衣を着て白狐に乗った天女...
8.1K
57
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじ庄内三十三観音霊場 第6番直書きの御朱印です。
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
3737
真光寺
岡山県備前市西片上1513
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。
12.0K
16
御朱印を直書きで貰いました
真光寺の塔頭花蔵院です
真光寺の塔頭自性院です
3738
龍泉院
東京都新宿区西早稲田1-1-12
御朱印あり
10.5K
31
御朱印いただきました。
一陽来復と一緒にまつると良いらしい。
龍泉院様、お参りさせていただきました。
3739
密蔵寺
香川県三豊市財田町財田中3370
御朱印あり
9.7K
39
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
密蔵寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第二十二番札所・瑠璃山密蔵寺の御影です。
3740
永泉寺 (杉沢観音)
山形県西置賜郡白鷹町畔藤164
御朱印あり
永泉寺は山形県西置賜郡白鷹町畔藤にある曹洞宗の寺院。山号は「金峰山」。別名「杉沢観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第九番札所である。ご本尊は一木造りの聖観世音菩薩で、奈良時代の高僧・行基菩薩の作像で、納められる観音堂も大同年間に建立...
8.4K
52
置賜三十三観音霊場 第9番 聖観世音菩薩 白鷹町 杉沢観音堂 ご朱印 近所の橋本様宅にて霊...
置賜三十三観音霊場 第9番 聖観世音菩薩 白鷹町 杉沢観音堂 通りから仁王門へ渡る橋が架か...
置賜三十三観音霊場 第9番 聖観世音菩薩 白鷹町 杉沢観音堂 橋上から仁王門 お堂の建立は...
3741
観音寺
千葉県柏市逆井523
御朱印あり
11.1K
25
観音寺の、御朱印です。
ガクアジサイが、可憐な花を点けたいました。
観音寺•観音堂の、扁額です。
3742
阿弥陀寺
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤24
御朱印あり
阿弥陀寺の紋所は、三つ葉葵。第十四代将軍の徳川家茂の正室であった皇女和宮のお位牌を祀る浄土宗の寺。 御住職さんは、琵琶の名人でもあるので時間によっては演奏と講和を聴くこともできます
12.2K
14
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。ご住職は、浄土宗の吉水流詠唱...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。車道を降りると、箱根湯本に抜...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。帰りは車道の方から降りること...
3743
福巖寺 (一願寺)
和歌山県田辺市中辺路町西谷575
御朱印あり
10.4K
32
和歌山県 一願寺 御朱印
一願寺階段を上がるところで写真を撮りました。先月と比べると、青々した緑が綺麗で、右下は紫陽...
暑さに加え結構な足殺しm(__)m
3744
積善院準提堂
京都府京都市左京区聖護院中町14
御朱印あり
聖護院門跡塔頭。準提堂を本堂とし、本尊の準提観世音菩薩と旧積善院本尊の不動明王の二躰を合祠しており、その西側の元積善院本堂には役行者像並びに阿弥陀如来等を祀っている。積善院は代々山伏を統轄した聖護院門跡の院家として鎌倉初期に開創された...
9.0K
46
過去に頂いた御朱印です。
積善院準提堂へ参拝に訪れました。
積善院準提堂へ参拝に訪れました
3745
普門院 (別所不動尊)
神奈川県横浜市南区別所4-7-1
御朱印あり
高野山真言宗寺院の普門院は、東照山と号します。東照山普門院の創建年代等は不詳ながら、祐鎭(天文20年1551年寂)が開山、慧海(宝暦7年1757年寂)が中興したといいます。
9.1K
63
直書きの御朱印を頂きました。
ポストカードを頂きました。
この日、参道に天部が建立されました。
3746
聞修院
東京都青梅市黒沢3丁目1578
御朱印あり
10.5K
30
参拝記録として投稿します⭐︎。
今日は青梅の聞修院様に参拝しました。山と山の間をぬう道にあり、ひじょうに自然豊かな場所に広...
小川を渡って山門をくぐる前には観音様がおられます。
3747
江地蔵尊
三重県伊勢市二見町江581
御朱印あり
9.3K
42
御朱印を直書きで頂きました。
縁日の24日は、太江寺の和尚さんが、9時すぎにご祈祷に来られます。
今日は24日で縁日でした。
3748
蓮華寺
大分県速見郡日出町2830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.7K
38
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
山門です。正面奥が本堂かと思い進みましたが、山門入ってすぐ左でした。
3749
正光院
東京都港区元麻布3丁目2−20
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
寛永七年(1630)高野山正智院末寺として開創しました。開基は黒田藩主筑前守忠之公です。開山は正智院二十八世・検校法印宥専和尚です
9.6K
39
20250423記録用
先日広尾にある臨済宗寺院祥雲寺で筑前福岡藩藩祖の黒田長政のお墓をお参りしましたが、そのお墓...
20250423記録用
3750
ハニベ大仏 (ハニベ巌窟院)
石川県小松市立明寺町イ1番地
ハニベ巌窟院は1951(昭和26)年、初代院主「都賀田勇馬」によって開洞されました。戦後まもなく乱世を憂い、世界平和と人類繁栄を願い、黙々と仏をつくり続けて来ました。 ハニベとは昔、はにわなど土で彫刻を作る人を土部師(はにべし)と言...
10.2K
44
石切り場であった洞窟を利用して初代(都賀田勇馬氏)と2代目の都賀田伯馬氏のつくった仏像など...
洞窟に行くまでの途中で気になった石仏。
正直、引いてしまう作品もありますが、仏像の作品は本当に素晴らしいと思いました。オススメと思...
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。