ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3776位~3800位)
全国 25,592件のランキング
2025年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3776
鳳松院
青森県弘前市西茂森1-15-1
御朱印あり
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。
9.7K
38
弘前市 鳳松院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
弘前市 種里山鳳松院山門。本尊・阿弥陀如来三十三の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街の中に所在し、...
弘前市 鳳松院 山門内 獅子の彫刻です。
3777
弥勒寺
岐阜県関市池尻10-1
御朱印あり
美濃地方の豪族身毛津(むげつ)氏の氏寺と推定される古代寺院弥勒寺はその後廃寺となっていたが、近世に「円空仏」の作者として知られる円空が再興した。元禄2年(1689年)に園城寺(三井寺)の末寺となったことが記録にみえる。円空は元禄8年(...
10.3K
30
関市弥勒寺さんで頂きました書置きの御朱印
駐車場北西にあったトイレ兼管理所のような建物にあったパンフレットです。
弥勒寺跡の中心部あたりにあった石の説明板です。かなり詳細に説明されていました。
3778
善照寺
千葉県松戸市松戸2-1857
御朱印あり
開山、開基は不詳ですが、松戸向山(相模台)から中興の租 佑義和尚が慶長16年(1611)現在地に移転。本尊は、聖観世音菩薩で恵心僧都の作と伝えられる。文化年間(1804-1818)、松戸宿で大火があり火災に遭うも、三山印兵衛が不動尊像...
9.9K
34
直書きの御朱印をいただきました。
善照寺さんへお参り枝垂れ銀杏!…そんなの無い😅
善照寺さんへお参り松戸山不動尊
3779
宗吽神院 (宗吽院)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼宮後180
御朱印あり
天平九年(737)、僧行基が聖武天皇の勅願により、紀州熊野大神の分霊を勧請し祭祀したものです。延期三年(993)、大江朝臣良言律師が宗吽院第一世になりました。
10.2K
31
宗吽神院(丸森町) ご朱印をいただきました。(事前連絡して日時を確認)
宗吽神院(丸森町) 祈禱所です。
宗吽神院(丸森町) 寄進された観世音菩薩です。
3780
寶蔵院
神奈川県横浜市金沢区柴町214
御朱印あり
8.4K
55
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
寳藏院の創建年代等は不詳ながら、元禄年間の記録によると傳宥法印(宝永7年1710年寂)が元...
本堂前に横浜金沢七福神の寿老人が祀られています♪♪
3781
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
9.0K
43
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番書置きの御朱印です
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番本堂内
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番本堂内
3782
積善院準提堂
京都府京都市左京区聖護院中町14
御朱印あり
聖護院門跡塔頭。準提堂を本堂とし、本尊の準提観世音菩薩と旧積善院本尊の不動明王の二躰を合祠しており、その西側の元積善院本堂には役行者像並びに阿弥陀如来等を祀っている。積善院は代々山伏を統轄した聖護院門跡の院家として鎌倉初期に開創された...
8.8K
45
聖護院門跡塔頭 積善院準提堂 御朱印 直書
積善院準提堂へ参拝に訪れました。
積善院準提堂へ参拝に訪れました
3783
三河国分寺
愛知県豊川市八幡町本郷31
御朱印あり
国分寺
三河国分寺(みかわこくぶんじ)は、愛知県豊川市にある仏教寺院である。宗旨は曹洞宗、山号は国府山。本尊は薬師如来。現在の国分寺は旧三河国分寺の金堂跡に位置する。三河国分寺跡は国の史跡に指定されている。
12.2K
11
通常御朱印 書置きを拝受。庫裏の前に置いてあります。
10月17日 14時から、「薬師祭」の案内が貼ってありました。特別御朱印が限定で、ご準備さ...
手水舎です。屋根の両端にあるのは天女でしょうか?
3784
蔭涼寺
岡山県岡山市北区中央町10-28
御朱印あり
10.9K
24
御朱印をお願いすると、住職様がいらっしゃらないのでと、書置きをいただきました。(^.^)
岡山市街の䕃凉寺様に、参拝しました。一方通行の多い区画なので、場所は分かれど、なかなかたど...
岡山市北区 蔭涼寺手ぬぐいを頂きました🙏
3785
吉峰寺
福井県吉田郡永平寺町吉峰35−2
御朱印あり
11.9K
14
吉峰寺で直書きを頂きました。奉修吉峯招宝大菩薩の部分は押印です。
不在で、私以外誰もいない状態だとちょっと静か過ぎて怖い感じ…
到着時間が遅かったのでしょうか…不在でした。
3786
覚苑寺
山口県下関市長府安養寺3-3-9
御朱印あり
長府毛利藩三代の藩主綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。
10.8K
25
ご朱印を直書きで頂きました。
『かいぱん』と呼ばれるものが飾ってありました。
本殿の写真になります。
3787
常光寺観音院
岡山県玉野市日比2‐1‐12
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
11.2K
21
玉野市にドライブしてきました。瀬戸内観音霊場の御朱印をいただきました。(^。^)
児島八十八ヶ所霊場にもなっている為か、『お迎へ大師』がいらっしゃいます。(^人^)児島も、...
岡山県玉野市日比の常光寺観音院をお参りしました。
3788
林西寺
石川県白山市白峰イ68
御朱印あり
加賀、越前、飛騨、美濃、越中、五つの国の境にそびえる白山は養老元年、越中の僧泰澄大師によって初めて登頂の道を開かれた名山。現在は国立公園に指定されています。古来、白山の山頂には多くの尊像がまつられていましたが、明治の神仏分離令により山...
11.8K
15
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂きました挟み紙です。
境内入口の山門です。
3789
永福寺
長野県塩尻市大字塩尻町1223
御朱印あり
9.3K
40
過去の参拝記録として投稿します。
「綾鷹」まで差し入れしていただきました。ありがとうございます。
本堂内陣の彫刻です。
3790
大通寺
岡山県小田郡矢掛町小林1815
御朱印あり
大通寺は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の古刹。天平15年、高峰山山頂に観音菩薩を安置して大通寺を開創し、山麓に黒松を植樹した。鎌倉時代初期、後鳥羽上皇の勅願寺として霊松の現在地に移転した。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は、別名「石...
10.5K
28
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
中門から座禅堂まで廻廊があります
通年11/20前後が紅葉の見頃だそうです
3791
妙覚寺
千葉県勝浦市興津1195-1
御朱印あり
妙覚寺(みょうかくじ)は、千葉県勝浦市にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。日蓮最初の開基寺院。山号は広栄山。
11.0K
23
本堂に向かって右手前の寺務所にて直書きでいただきました
1264年(文永元年)、日蓮は興津領主佐久間兵庫頭重貞の招きにより、興津城内の持仏堂にて1...
仙台船繋船柱です江戸時代興津は、東北諸藩の廻米交易船の碇泊地として、また、沿岸有数の避難港...
3792
閼伽井坊
山口県下松市花岡戎町398
御朱印あり
あかい坊(閼伽井坊)は和銅二年宇佐八幡の分霊を祀った花岡八幡宮の社坊九ヶ寺の内、現存する唯一の寺です。山号を華岳山、寺名を閼伽井坊といい真言宗御室派に属しています。
10.9K
24
お参り記録の為、投稿致しました🙇直書きです✨
可愛らしい福耳地蔵さまがお出迎えしてくれます😊
御朱印をいただいたときに、おにぎりせんべいをいただきました。ありがとうございました。
3793
金泉寺
埼玉県比企郡嵐山町越畑1122
御朱印あり
10.4K
29
『金泉寺』御朱印御本堂の賽銭箱の上の箱を開けて、いただきました。
『金泉寺』 (きんせんじ)御本堂"あじさい寺"です。
『金泉寺』大銀杏も見応えあります⟡.*
3794
延壽寺 (延寿寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3403
御朱印あり
創建は弘安7年(1284)と伝えられている。日蓮宗寺院で、開山は高僧として名高い日朗上人の弟子・日範上人。日範上人は120歳以上生きられた長寿の人で、それを祝う意味で、「壽福山延壽寺」と山号・寺号とも非常にめでたい名前となっている。本...
10.9K
24
丁寧に御朱印を書いてくださいました明日だったら 5 5 5 だったね とも言われました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
延寿寺のポストカードをいただきました
3795
能満寺
広島県福山市西町1‐20‐3
御朱印あり
当寺の開創は遠く、平安朝の末期、平家の全盛である治承四年。高倉上皇の勅願寺と伝う。当寺は真言宗松熊山常興寺と称し、現福山城のある城山にあったが、健仁二年、杉原伯耆守光平が備後守護職となり芦田八尾山城によって以来、子孫代々この寺を菩提寺...
11.3K
20
広島県福山市 能満寺にて書置きの御朱印を頂きました。記録用です。
能満寺さんへおまいりに行きました。
能満寺の由緒書きです。この日は御朱印はいただけませんでした。
3796
長徳寺
三重県津市芸濃町雲林院107
御朱印あり
8.8K
47
令和六年(2024年)記録
津市の長徳寺。龍王桜が見頃を迎えていました🌸
長徳寺の境内です。光が桜の木に当たって綺麗でした。
3797
華蔵院
香川県善通寺市善通寺町3丁目4-1
御朱印あり
善通寺塔頭寺院の一つ。往時は華蔵坊と呼ばれ、僧坊を寺院にしたと言われている。明治33年に現在の庵主の祖父の隠居寺として再興され、善通寺に預けていた鎌倉時代作の毘沙門天像を本尊とした。
9.6K
37
華蔵院の御朱印を頂きました
華蔵院を参拝しました
善通寺の塔頭である華蔵院さんにお参りしてきました。
3798
法雲寺
茨城県土浦市高岡1890
御朱印あり
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。
11.2K
21
直書きの御朱印をいただきました。対応して下さった奥様から『ご本尊でよろしいですか?』と言わ...
境内の中にいらっしゃったお地蔵さん。左右に『6面体に地蔵尊が彫られた石柱』がありました。帰...
整備された門と道路…次はこっちから(-ω-;)
3799
金龍寺
山梨県南巨摩郡身延町帯金1920
御朱印あり
10.7K
28
📍山梨県南巨摩郡身延町【金龍寺】 月替わり御首題
📍山梨県南巨摩郡身延町【金龍寺】 本堂
山梨県南巨摩郡身延町 金龍寺 本堂 2021年 1日、2日は閉じ籠り…。 3日は初詣かねて...
3800
仏母院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方字中庄地535番地
御朱印あり
仏母院(ぶつもいん)は香川県仲多度郡多度津町に所在する寺院である。山号は八幡山。詳しくは、八幡山 三角寺 仏母院と号する。宗派は真言宗醍醐派。本尊は大日如来。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第十七番札所である。空海(弘法大師)...
8.9K
44
新四国曼荼羅霊場第十七番・仏母院の御朱印を頂きました
新四国曼荼羅霊場第十七番・仏母院の本堂です
新四国曼荼羅霊場第十七番・仏母院の山門です
…
149
150
151
152
153
154
155
…
152/1024
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。