ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3801位~3825位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3801
東界寺
愛知県名古屋市東区出来町3丁目1−25
御朱印あり
9.1K
37
真言宗豊山派 長尾山延命院東界寺 名古屋二十一大師霊場7番 御朱印 直書
名古屋城の「東の境界」にある東界寺。本尊の薬師如来は東方瑠璃光世界(現世)の仏様なので、た...
東界寺の名前の由来は、名古屋城の「東」の境「界」とも言われますが、確かに名古屋城の東大手か...
3802
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
11.9K
9
行者堂の書き置きを頂きました。五島八十八カ所札所4番になります。書き置きは護摩堂においてあ...
明星院護摩堂です。五島八十八カ所札所二番になります。
明星院本堂です。五島八十八カ所札所一番です。ここから五島八十八カ所札所巡りが始まります。
3803
古長禅寺
山梨県南アルプス市鮎沢505
御朱印あり
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
10.2K
26
古長禅寺で御朱印を頂きました!😃豪快なタッチが素敵です!久々に参拝しましたが、境内の雰囲気...
久々に古長禅寺に参拝しました!こちらでも最近だと思いますが、御刻印をされています!😄
最近はバイク乗りの方の参拝も多くて、そう言った方向けに作られたらしく、日本全国に御刻印のあ...
3804
朝日寺
岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207
御朱印あり
奈良時代の初め、養老2年に唐僧の智蔵が元正天皇の勅願により建立したと伝えられている。その後、天平勝宝4年(752年)に報恩大師が備前四十八ヶ寺の一つに加えた。江戸時代初期の慶長5年頃(1600年頃)岡山藩主となった小早川秀秋が仁王門、...
11.0K
18
瀬戸内市邑久町庄田1207
四国八十八ヶ所の砂を収めた踏み石が敷かれた「おすなふみ霊場」
瀬戸内市 庄田山 朝日寺
3805
雙林寺
京都府京都市東山区下河原鷲尾町527
御朱印あり
雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来。
8.7K
41
直書きの御朱印いただきました
近くのレンタル着物屋さんの芭蕉堂でございます
📍京都市東山区【雙林寺】 🔶山内入口〜本堂
3806
圓鏡寺
千葉県富津市八幡358
御朱印あり
10.5K
23
不動院さまにていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂に向かって左手を登っていくと観音堂らしきものがあります
開基は不詳であるが、隣接する寺、像法寺の塔頭寺院として開山。寺伝によると源頼朝公が安房の国...
3807
万松院
沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1
御朱印あり
万松院の本山は京都市右京区花園にある『妙心寺』というお寺です。広さにして東京ドーム約7個分、その境内には40もの塔頭が建つ、とても広いお寺です。臨済宗妙心寺派のお寺は、全国3400ヵ寺もあり、北は北海道、南は沖縄、海外はアメリカのハワ...
11.1K
17
万松院の御朱印です。
直書きが出来ないということか、御朱印自体が出来ないということなのか、分かりませんでしたが、...
山門手前に、枯山水の小さな庭があります。
3808
遍照寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区月見台38-31
御朱印あり
開山の年代は不詳(876年開山とも伝えられる)。本尊の薬師如来像は横浜市指定文化財。念仏百万遍の供養塔や、岡野新田を開拓した岡野家の墓所がある。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
10.0K
28
新四国東国八十八ヶ所 27番 🙏
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
3809
三明寺
静岡県沼津市大岡4051
御朱印あり
室町時代、足利尊氏が奉納したといわれる沼津市有形文化財「酒糟地蔵菩薩」を本尊
9.7K
31
三明寺でいただいたご本尊のイラストの御朱印です。
沼津市三明寺の本堂です。
三明寺の本堂の前にある不動明王の像です。
3810
霊山寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田716
御朱印あり
9.4K
34
上州七福神の一つ布袋尊天様の直書き御朱印です急な参拝にも優しく対応して下さいましたご住職と...
上州七福神をお参りしてきました。
御朱印を待つ間本堂をお参り下さいとの事で中にお邪魔しました
3811
徳善寺
神奈川県横浜市瀬谷区本郷3-36-6
御朱印あり
弘治元年(1555年)に創建され、開山は玄室泰存禅師。本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢の両菩薩を祀る。境内には、梅・桜・紫陽花・萩等の木々があり、四季折々にその表情を変える。毘沙門天は、四天王の随一として北方を守護し、多聞天とも呼ば...
9.1K
37
am9:30出発(4名様一行)…珍しく団体行動🤣🤣pm0:30八福神巡り終了。3時間休憩写...
徳善寺の山門です。徳善寺さんは自然の緑がとても素敵なお寺でした。
徳善寺の毘沙門堂です。お堂の前にて勤行をさせていただきました。
3812
光明寺
岡山県備前市三石148番地
御朱印あり
奈良時代に報恩大師によって創建されました
10.6K
22
光明寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場9番札所の御朱印です。
参拝記念として、ろうそくをいただきました。感謝です。
岡山県備前市の光明寺にお参りしました。
3813
光明寺
宮崎県延岡市古城町2-13-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
延岡が県と呼ばれていた時代、土持栄綱相模守が、延岡で最初の城となる井上城を築きました。古城町という地名は、この井上城に由来します。養和元年(1181)豊前国宇佐郡から智賢法印を招き、鬼門除けとして光明寺を創建しました。(九州八十八ヶ所...
9.4K
34
延岡七福神「恵比寿」様の御朱印を頂きました。
中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨🐥右横の神社にもお参りさせて頂きました🙏✨
きれいでお優しい奥様にご対応して頂き、お話が弾みましたᐠ(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)ᐟ
3814
東光山 善徳寺
栃木県足利市大町1−2
御朱印あり
10.9K
19
お参りした時にいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
栃木県足利市 善徳寺本堂です
3815
善光寺
愛知県名古屋市中区大須2-26-24
御朱印あり
永正年間に草創された。もとは三河国加茂郡にあり「月舟院」と号し、加茂郡笹原永沢寺の末寺でした。1897年に現在地に移転するとともに寺号も「善光寺」と改める。
10.5K
23
直書きで御朱印を拝受。雨で閉めていた本堂を開けて下さり上がらせて頂きました。
御朱印をお書き入れして頂く間にお茶とお菓子をご馳走になりました。
本堂 参拝記録として投稿
3816
是心寺
長崎県平戸市田平町山内免659番地
御朱印あり
創建は南北朝時代、当時の平戸松浦氏十五世当主定により平戸館山付近に「是興寺」として建立されたという。本尊は釈迦牟尼仏座像。本堂の壁面には江戸時代の南画家 宮崎文堂(田平出身)の筆になる十六羅漢が描かれている。本堂の裏手には1626年に...
8.7K
41
御住職様に直接書いていただきました
2022.7.31 次の機会に碑の説明を聞いてみます。
2022.7.31 初めての訪問ですので、撮影は外だけにします。
3817
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
9.9K
29
直書きでいただきました
本堂になります。桜🌸が見事に満開でした。
本堂の扁額になります。
3818
川倉賽の河原地蔵尊 (川倉地蔵堂)
青森県五所川原市金木町川倉七夕野426-1
御朱印あり
慈覚大師の開創。由緒によると天空よりお燈明が降り、掘ると一体の地蔵尊が出土、安置したのが始まりと伝えられている。亡くなった子どもを供養のために奉納された大小2,000体を越える地蔵が祀られている。
10.9K
19
川倉地蔵堂 御朱印本堂横の授与所で頒布しています。300円。
川倉賽乃河原地蔵恐山に匹敵する青森県の民間霊場。こちらでも、お祭りの時にイタコの口寄せが行...
中央の地蔵尊キンキラキンの袈裟を着たお地蔵さまが祀られています。天から光✨が降りてきて、そ...
3819
應珠山 擁護院 長久寺
埼玉県行田市桜町2-20-44
御朱印あり
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号は応珠山。院号は擁護院。本尊は大日如来。
8.8K
40
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
成田氏十四代下総守顯泰(法名清岳成安)が開基、僧通傳法印が開山となり、文明年間(1469-...
埼玉県行田市桜町の長久寺さまです真言宗智山派のお寺です
3820
成道寺
福岡県田川市白鳥町10-21
御朱印あり
成道寺縁起書によれば、弘仁5年(814年)伝教大師(最澄)の創建とされる。当初は天台別院浄土寺と称し、山頂に白鳥大明神を祀り当院の守護神とし、鎮西の名刹として栄える。その後、南北朝から室町期にかけての戦乱の渦中にまきこまれ、堂塔伽藍を...
9.8K
30
御朱印(直書き)拝受しました
山門と仁王様迫力のあるお顔をされています
本堂戸を開けて、お参りさせて頂きました
3821
長寿寺
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
延暦年間(782~806)、伝教大師最澄の開基と伝えられる。大師御作とされる不動明王を本尊とする。祈願所として栄えたが、小西行長に寺領を没収され荒廃。加藤清正により再興された。
10.8K
20
過去にいただいたものです。
長寿寺 木原不動尊寺 本堂
雁回山とは、源為朝公が、武芸の鍛錬の為に空飛ぶ雁を射ていた結果、雁がこの山を避けるようにな...
3822
医王寺
佐賀県唐津市相知町黒岩183
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、佐賀県唐津市相知町黒岩にある曹洞宗の寺院である。山号は芙蓉山。本尊は薬師如来。九州四十九院薬師霊場第四十一番札所。山門の側にはスギがあり、推定樹齢は450年で「さが名木100選」にも選ばれている。
10.5K
23
過去にいただいたものです。
親切なご対応ありがとうございました。
【医王寺】山門からの帰り道です。金剛像の背筋と山間の風景が素敵でした。
3823
円通寺(圓通寺)
兵庫県高砂市曽根町2034
御朱印あり
12.0K
8
直書きの御朱印を頂きました
《過去参拝記録》高砂市曽根町 : 圓通寺
3824
薬王寺
神奈川県横浜市金沢区寺前2-23-5
御朱印あり
鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟・三河守源範頼は、伊豆修繕寺にて梶原景時に攻められ自刃しました。源範頼公の別邸の地、瀬が崎に公の霊を弔うために建立された真言宗の寺で、三愈山愈遍照坊と称し、その後衰えましたが再建され、江戸時代に三療山薬王寺...
8.7K
41
真言宗御室派 薬王寺 御朱印 直書
源頼朝の弟•三河守源範頼は、伊豆修禅寺にて梶原景時に攻められ自刃したといわれています。源範...
横浜市金沢区寺前の薬王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場74番、金沢三十四...
3825
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
10.1K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
…
150
151
152
153
154
155
156
…
153/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。