ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3851位~3875位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3851
大龍寺 (長命不動尊)
福島県会津若松市慶山2丁目7―23
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
寛永二十年(1643)、会津藩祖保科正之により開創。裏には月心庭という庭園を有し、秋の紅葉は見事である。
8.9K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第三十二番
福島県会津若松市に境内を構える、大龍寺、ドラマにもなった、山本家(山本八重さん)の菩提寺
天正年間(1573~1580)、礼儀作法の流派として名高い小笠原流の祖・小笠原長時の墓所と...
3852
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
御朱印あり
10.9K
16
御朱印いただきました
伊豆市の宝蔵院に参拝しました。万治2年(1659)再建の山門に、狩野元信の下絵で左甚五郎作...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。涅槃堂から車に乗り国道4...
3853
川倉賽の河原地蔵尊 (川倉地蔵堂)
青森県五所川原市金木町川倉七夕野426-1
御朱印あり
慈覚大師の開創。由緒によると天空よりお燈明が降り、掘ると一体の地蔵尊が出土、安置したのが始まりと伝えられている。亡くなった子どもを供養のために奉納された大小2,000体を越える地蔵が祀られている。
10.6K
19
川倉地蔵堂 御朱印本堂横の授与所で頒布しています。300円。
川倉賽乃河原地蔵恐山に匹敵する青森県の民間霊場。こちらでも、お祭りの時にイタコの口寄せが行...
中央の地蔵尊キンキラキンの袈裟を着たお地蔵さまが祀られています。天から光✨が降りてきて、そ...
3854
真興寺
富山県富山市梅沢町3-5-13
御朱印あり
11.4K
11
書いて頂いている間に、本堂、観音堂をお参りさせて頂きました。
真興寺(三神堂良住職)は、毎月18日に本堂を開放し「寺子屋カフェ」を催している。訪れた人に...
モダンな感じのお堂「慈悲殿」
3855
大楽寺
山口県防府市桑山一丁目5-10
御朱印あり
本堂奥の位牌堂には、幕末の勤皇歌人として有名な野村望東尼の位牌が祀られています。墓地には、幕末に萩藩主毛利敬親公の側近として活躍した後、群馬県の初代県令や明治天皇皇女である貞宮多喜子内親王の養育主任などを歴任した楫取素彦男爵の墓もあり...
9.6K
29
書き置きを頂いて帰りました🙏夏目雅子、伊集院静さんが眠っていらっしゃるお寺です🙏
桑山公園の麓、大楽寺に参拝しました。
大楽寺 御本堂内です。
3856
比叡山延暦寺 法華総持院東塔
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされましたが、その中心の役割をするのがこの東塔になります。本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と...
4.9K
76
直書きの御朱印を頂きました
延暦寺 法華総持院東塔には、本尊 大日如来をはじめとする五智如来が祀られております。伝教大...
延暦寺 法華総持院東塔です。こちらは昭和55年(1980)に阿弥陀堂の横に再興されました。
3857
真照寺
東京都日野市落川1113
御朱印あり
8.0K
45
多摩川三十四観音霊場 第11番札所 御詠歌きよらなる み...
真照寺の本堂。本尊大日如来を安置する。
『子安観音』の石柱。寛政六年(1794)建立。
3858
七木地蔵尊
福岡県久留米市長門石5丁目4-4
御朱印あり
七木地蔵尊は古来霊験あらたかな地蔵尊として知られ、以前は平家伝説にまつわる両道院にあって、七種の巨木が幹を一つにしたようにそびえ立つ根元に鎮座していたという事から、七木地蔵の名が親しまれている。由来について確実な文献はないが、2,3の...
9.4K
31
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は200円です。
千栗八幡宮のあと、歩10分くらいの七木地蔵尊におまいりに行ってきました。
福岡県久留米市長門石にある七木地蔵尊の御本尊
3859
弥勒山 弥勒院
山形県西村山郡河北町谷地庚1400
御朱印あり
当院より西方約300メートルにある弥勒堂は弥勒寺発祥の地と考えられる。古文書によれば養老年間(700年代初期) 婆羅門僧正が三国伝来の弥勒菩薩(総高十センチ程で現在弥勒院秘仏として保存)を本尊として開山したといわれる。現在のお堂は寛保...
7.3K
52
山形13仏めぐりの御朱印です。
「弥勒山 弥勒院」本堂内令和6年の大洪水で甚大な被害があったとの事❗️見せられた当時の写真...
「弥勒山 弥勒院」本堂の扁額と金剛力士像間近に見上げる金剛力士像は、迫力満点🧐
3860
東漸寺
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3-144-2
御朱印あり
浜風漂う下町情緒豊かな潮田の地に建立された金胎山東住院東漸寺は、真言宗智山派に属する寺院です。玉川八十八ヶ所霊場 第七番札所、新四国東國霊場第十一番札所、東海観音霊場第三十番の札所になっています。本堂にはご本尊 金剛界大日如来を安置...
9.1K
34
直書きを頂戴しました。
参道を抜けると正面に本堂があります。
東漸寺を参拝した際、「疫病退散御守り」を授与していただきました。こちらの御守りは真言宗智山...
3861
明光寺
愛知県豊川市宿町光道寺46
御朱印あり
10.8K
17
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
愛知県豊川市の明光寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
こちらは、明光寺の山門になります。しっかりお参りさせて頂きました😌
3862
金蔵院
千葉県松戸市旭町2-4192
御朱印あり
10.1K
24
松戸七福神②恵比寿さま
金蔵院の、子育観音です。
松戸七福神の、恵比寿です。
3863
東妙寺
栃木県宇都宮市塙田5-2-59
御朱印あり
宇都宮市塙田。昭徳山。日蓮宗。1883(明治16)年、吉田高進の開基である。日蓮宗本化の祈祷道場として広く信者を教化、宗祖日蓮聖人の遺訓を奉受し、法華経流布につとめている。創建当時は中山祈祷結社と称し、第2世吉田日延の時、東妙寺と改称...
11.0K
15
蒲生神社の手前にある日蓮宗のお寺です🤦
東妙寺さんのご本堂です。
出張先での昼休みに、近くにある東妙寺におまいりに行きました。
3864
照栄院
東京都大田区池上1-31-10
御朱印あり
照栄院(しょうえいいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は朗慶山。池上本門寺の子院、本行寺・理境院と共に池上三院家のひとつ。池上・柳嶋法縁。
10.2K
117
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受476ヶ寺目。
池上照栄院様 参詣しました。山門になります。
池上照栄院様 参詣しました。
3865
慈氏山 照蓮院 徳満寺
埼玉県越谷市瓦曽根1丁目5−43
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の照蓮院は、慈氏山徳満寺と号します。照蓮院の創建年代は不詳ですが、天正19年(1591)徳川家康より寺領5石の御朱印状を拝領したといいます。武蔵国八十八ヶ所霊場25番です。
10.5K
19
直書きでいただきました。
梅が綺麗に咲きはじめていました。
立派な門構えです。武田信玄のお孫さんの墓もあります。
3866
善福寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2291
御朱印あり
神武天皇が東征したおり、八咫烏(やたがらす)と吉野の首長であった井光大神(いびかりおおかみ)がその道案内を勤めた、という伝説があります。その井光大神の住居があったという地に、善福寺は建っています。
7.9K
45
御朱印は本堂前の書置きをいただきました
善福寺さん、本堂の拝観をお願いしたところ、お彼岸の法事に是非お入りにとのこと、中で般若心経...
吉野は善福寺さん、おまいりしました、この地域では数少ない檀家さんが集うお寺さんとのことでした
3867
信楽寺
島根県松江市竪町88
御朱印あり
信楽寺は浄土宗知恩院の末寺 開山は東京芝増上寺の観智国師の弟子で楽蓮社信誉慧伝和尚である 当寺は安来市広瀬町(月山富田城下)に建立されたが、堀尾吉晴公の松江移城と共に現在地に移転した。広瀬町の入り口、西の山手に信楽寺谷という寺跡が残っ...
10.9K
78
直書きの御朱印です。
宍道湖に沈む秋の夕日
宍道湖に沈む秋の夕日も直ぐ近くで観れます。
3868
妙覚寺
千葉県勝浦市興津1195-1
御朱印あり
妙覚寺(みょうかくじ)は、千葉県勝浦市にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。日蓮最初の開基寺院。山号は広栄山。
10.5K
19
参拝の記録🙏 千葉県勝浦市興津[妙覚寺]由緒寺院 直書きでいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
境内は、広々としています。御首題は、本堂右手(🅿️に近かったような気が致します)の寺務所?...
3869
源正寺
秋田県秋田市太平目長崎字本町58
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7、8世紀頃太平山信仰による四天王寺として創建された。鎌倉時代の末近くに太平城城主永井左近太夫元正が七間四面の堂宇を建て、四天王寺を太平山「元正寺」と改めたのが始まり。天正年間、補陀寺十世光室源瑞大和尚をもって勧請開山し、「源正寺」と...
8.5K
61
源正寺げんしょうじ・秋田三十三観音 第21番御朱印(スタンプ式)
源正寺げんしょうじ・秋田三十三観音 第21番本堂内 無色透明の扉に観音さま右側 施薬(せや...
源正寺げんしょうじ・秋田三十三観音 第21番本堂内 無色透明の扉に観音さま
3870
浄漸寺
長崎県佐世保市上原町510
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.5K
39
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
3871
長興寺
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬6086
御朱印あり
8.0K
44
^_^^_^^_^^_^
5番納経所、長興寺の山門です。
本堂です。ご本尊は地蔵菩薩。
3872
福昌院
静岡県焼津市三ヶ名538
御朱印あり
国道150号バイパス沿いにある曹洞宗の小さなお寺で、お袈裟をつけた狸と、風鈴が可愛らしくお迎えしてくれます。
8.6K
50
花まつりの御朱印をお書きいただきました。事前に連絡すると、住職さん日中は島田市内のお寺で法...
色々粗品をいただきました。
御朱印を書いてもらっている間に塗り絵をさせていただきました。子供心に楽しめました!けど全部...
3873
浄光寺 (木下川薬師)
東京都葛飾区東四つ木1-5-9
御朱印あり
延暦7年(788)、最澄(伝教大師)は比叡山に一乗止観院(のちの延暦寺)を開き、みずから彫刻した薬師如来像を安置すると、さらに東国の教化(人びとを仏の道に導くこと)を願いふたたび薬師如来像の製作にとりかかりました。ところが、途中まで彫...
10.8K
16
浄光寺の、御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴したポストカードです。数種類から1枚、選択するようになっています。
浄光寺の、お大師さまです。
3874
法恩寺
埼玉県入間郡越生町越生704
御朱印あり
10.1K
23
直書きで頂きました。
立派なお寺でした~。駅近です。
法恩寺をお参りしてきました。
3875
増上山 松王院 大願寺
宮城県仙台市青葉区新坂町7−1
御朱印あり
7.5K
49
仙台三十三観音 第七番札所 大願寺の御朱印です。庫裡にて娘さんが丁寧に対応して頂きました。
5月訪問。大願寺本堂
5月訪問。大願寺観音堂
…
152
153
154
155
156
157
158
…
155/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。