ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4026位~4050位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4026
雙林寺
群馬県渋川市中郷2399
御朱印あり
10.8K
18
住職様はかなり忙しいらしく本日の御朱印は難しいとのことでしたが、お嬢様?の計らいでいただき...
妙覚道了様はかなりうえのほうにいらっしゃいます。
最乗寺とのかかわりが深いことがわかります。
4027
自元寺
山梨県北杜市白州町白須1364
御朱印あり
1570(元亀元)年、武田四名臣・馬場美濃守信房公によって白須坊田に建立。江戸後期に焼失、現在地に再建。江戸時代は寺子屋、戦時中は疎開先としても活用され、馬場家・檀信徒はじめ地域の安寧を願い、共に歩んでいます。創建以前は山岳信仰の寺院...
9.5K
34
自元寺でいただいた限定御朱印です。活版印刷の御朱印だそうです!
自元寺におまいりしました。
自元寺におまいりしました。
4028
能勢妙見山別院
東京都墨田区本所4丁目6−14
御朱印あり
10.3K
23
2023/12/25
能勢妙見山別院の略縁起です。
東京墨田区にある能勢妙見山の東京別院。
4029
願成就寺 (總州願成寺)
千葉県東金市松之郷480-1
御朱印あり
11.3K
13
直書きの御首題をいただきました。
【2019年3月30日参拝】上手く撮れてないですが、今回訪問の中では桜が見事でした😊
【2019年3月30日参拝】千葉県東金市松之郷の願成就寺さまです。顕本法華宗のお寺です。東...
4030
萬昌院功運寺
東京都中野区上高田4-14-1
御朱印あり
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。赤穂事件(忠臣蔵)で知られる吉良義央の墓がある。
11.6K
10
中野区の萬昌院功運寺の御朱印です。
東京都中野区上高田にある功運寺曹洞宗寺院。参道入口にある寺号標です。なお、この先に山門があ...
中野区の萬昌院功運寺の寺号碑と山門です。吉良家14代から17代の墓があり、忠臣蔵で有名な吉...
4031
本國寺
千葉県大網白里市大網3002
御朱印あり
本國寺には僧侶の教育を行う宮谷檀林が置かれていました。1622年に2代徳川秀忠の許しを得て宮谷檀林を開きました。講堂を中心にして東西南北の谷に学舎や寮を展開し、一切経を備えて学校としての規模を整えてきました。毎年400名の学僧が集まっ...
11.6K
10
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本國寺 本堂重厚な屋根に圧巻です。御住職不在の為、御首題は頂けませんでした。
大網白里市 本國寺 山門シックな黒の山門 柱や梁も太く貫禄のある山門でした。
4032
繁久寺
富山県高岡市芳野89
御朱印あり
10.3K
23
御朱印を頂きました。書き置き(印刷)です。
廻廊の五百羅漢は圧巻でした。
本堂です。屋根の上部に加賀藩の梅鉢紋がありました。
4033
妙楽寺
福岡県福岡市博多区御供所町13-6
御朱印あり
臨済宗大徳寺派。山号は石城山。正和5年(1316)、大応国師(南浦紹明)の法弟月堂宗規の開基。石城は元寇防塁にちなむ博多の異称。草創の寺地は博多湾岸の沖の浜にあった。遣明使一行が宿泊するなど対外交渉の一拠点になっていた。明僧来復の詩文...
9.6K
37
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
こちらの寺院で座禅体験させていただきました🙏広い畳の間で、蝉の鳴き声だけが聞こえる中、20...
入り口の壁がデザインがおしゃれ😀瓦などを粘土で塗りこめて作った「博多べい」と呼ばれる博多独...
4034
行元寺
千葉県いすみ市荻原2136
御朱印あり
10.9K
17
^_^^_^^_^^_^
享和2年(1802)建立の客殿です。江戸時代に建立された旧書院で伊八の「波図彫刻」などがあ...
天正14年(1586)建立の本堂です。東頭山無量寿院行元寺は、嘉祥2年(849)慈覚大師円...
4035
播州成田山法輪寺
兵庫県西脇市小坂町438−2
御朱印あり
9.4K
32
2024.08.12
「力士 桂川力蔵大刀を授かり父の仇を討つ」の図です。
「知恵を授かった祐天上人不動の利剣を呑む」の図です。
4036
佐井寺
大阪府吹田市佐井寺1丁目17-10
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば天武天皇6年(677年)道昭の草庵が起こりで、道楽・行基と相承。 天平7年(735年)2月16日、行基が裏山の瑞光に気がつき、その地を掘ると栴檀香木の観音像が出現したのでこれを本尊とし、詔を得て伽藍を草創し、坊舎60余院となる。
9.5K
31
20250821記録用
20250821記録用
20250821記録用
4037
覚源院
東京都大田区池上2-11-5
御朱印あり
室町時代(1393年頃 の創立。開山蓮池院日藤。開基仏寿院日現。当初は蓮池院と称した。永正日年仏寿院日現が来って修造を加え、その頃は広布山妙法坊と呼称。昔は池上西の谷にあったが、天文2年(1533)の火災後、東の谷に移り、元亀4年(...
7.4K
61
直書きの御首題をいただきました。
池上覚源院様 御首題を書き入れていただいている間、庫裡の玄関でご馳走になりました。ありがと...
池上覚源院様 庫裡の玄関にて。 由緒縁起。
4038
光澤山養泉寺
新潟県長岡市寺泊一里塚3883
御朱印あり
7.4K
59
予約制でしたので、6月分の法語印もお書きいただきました。法語印は住職の奥様が書いてください...
こちらもいただきました!
6月の法語印の言葉挟み紙です。
4039
泉勝院
岡山県浅口市金光町2391
御朱印あり
10.1K
25
瀬戸内三十三観音霊場第十七番札所
金光町の泉勝院の山門です
金光町の泉勝院の総門です
4040
庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
御朱印あり
天長二年(825)に弘法大師が,朝熊金剛鉦寺を創建した翌年、その奥の院として虚空蔵菩薩を安置したとされています。
9.4K
36
ご住職さんに、直書きでいただきました。
本堂です。来年創建1200年を迎えるそうです。
30分ほど登ると、山門、彩の門に到着です。
4041
神宮寺
広島県尾道市向島町1206
御朱印あり
戦国時代の永禄(1558~1570)のころ、岡島城主であった因島村上水軍の村上吉満が、田尻字古神宮寺の地に寺を再建、菩提寺としたのが、神宮寺である。
10.3K
23
広島県尾道市の神宮寺の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
広島県尾道市の神宮寺。向島にあるお寺になります。
お接待ですと、この絵葉書と爪楊枝などいただきました。
4042
龍禅寺
茨城県取手市米ノ井467
御朱印あり
11.1K
15
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
境内にある茅葺きの三仏堂です。取手市で唯一、国の重要文化財に指定されています。三仏堂は、延...
天台宗の古刹で守谷市の西林寺の末寺。山号は「平将門が武運長久を祈願しに詣でたところ、堂前の...
4043
宮崎山 龍光寺
群馬県富岡市富岡1093
御朱印あり
10.6K
20
群馬県富岡市。龍光寺。千葉から来たとお伝えしたら、ご住職からとても良くして頂きました。お経...
龍光寺をお参りしてきました。
富岡市 龍光寺さんにお参り✨他の方の投稿にもあるように御朱印は中止されているとの掲示があり...
4044
国泰寺
北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15
御朱印あり
9.5K
58
二年前に拝受しましたが、書置きの御朱印を日付セルフで戴きましたが、二年の歳月が全体的に・・...
樹齢200年弱の老桜樹です。
色古丹杉になります。
4045
本覚寺
静岡県下田市四丁目3-1
御朱印あり
9.8K
28
📍静岡県下田市4【本覚寺】 🔴御題目 御首題 🔶御首題帳へお書き入れ
本覚寺の敷地内の「七面堂」社殿内です。
本覚寺の敷地内の「七面堂」の社殿です。
4046
成田山新勝寺 光明堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1701(元禄14)年に建立された重要文化財です。釈迦堂の前の本堂であり、江戸時代中期の貴重な建物です。大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。後方には奥之院の洞窟があります。
3.9K
87
過去の参拝記録です。
〘成田山新勝寺 光明堂〙成田山新勝寺 光明堂をお参りしてきました😌🙏。
〘成田山新勝寺 光明堂〙光明堂裏側の奉納画等です😊。
4047
西福寺
東京都北区豊島2丁目14−1
御朱印あり
約1200年前の45代聖武天皇の時代に創建されたと伝えられている。本尊の阿弥陀如来は行基の作(大戦での焼失後、同じ姿、同じ高さの丈六(5m)、極彩色金箔塗の露天大仏として、住職小松原大僧正の発願に依り建立)で豊島清光(清元)との間に伝...
10.3K
23
参拝記録として投稿します。
西福寺仁王門です。極彩色に彩られています。背面には左右に風神雷神像が祀られています。
阿弥陀如来像には「関東六阿弥陀第壱番 本尊阿弥陀如来露座大佛」との銘板がありました。行基作...
4048
岡山寺
岡山県岡山市北区磨屋町5番5号
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって創建されました江戸時代の慶安5年に岡山寺と光珍寺に分割されました
10.7K
19
御朱印は寺務所にて紙渡しでいただきました
岡山寺さん、境内のご様子
岡山寺さん、境内のご様子
4049
転法輪寺
奈良県御所市高天
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。
11.3K
13
大和國・転法輪寺御朱印①
金剛山山頂にある転法輪寺です。中に入らせて頂き、読経してお参りしました。ご本尊の法起大菩薩...
オオヤマレンゲたくさんの人がオオヤマレンゲの写真を撮っていました#転法輪寺#金剛山#オオヤ...
4050
龍雲寺
長野県諏訪市大字湖南4797
御朱印あり
約550年前に門碩和尚の開山とされ、天正5年(1577)に諏訪満隣公が中興開基。「風穴山」の山号は、寺の裏山に大きな風穴があり、江戸時代には名所となった。
9.1K
35
龍雲寺でいただいた御朱印です。
龍雲寺におまいりしました。
龍雲寺におまいりしました。
…
159
160
161
162
163
164
165
…
162/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。